中城開墾

382 ~ 383
大田原富士見町にある中城開墾は、明治の中期に大田原の有志により、政府から払い下げられたのち、長野県上伊那郡赤穂村の事業家中城善三郎が買収し、開墾したといわれる(「自作農創設記念碑」)。中城開墾に長野県出身が多いのは、善三郎が、自分の関係者を移住者にさそったのと、たまたま、それらの関係者が製糸業を営んでおり、明治十五、六年(一八八二~三)の松方デフレによって大打撃を受けた時であり、新天地を求めた関係者が当地へ移住したと考えられる(「那須野ケ原開拓史研究」第一〇号、竹村進「思いつくままに」)。
 移住者は明治十六年ごろが多いのをみると、記念碑にいう明治中期に大田原の有志払い下げとあるのは、同十三、四年ごろであると思われる。したがって、有志が払い下げを受けて間もなく十五、六年には、中城善三郎が買収していたということになろう。
 中城開墾の当時の面積は不明であるが、戸数等からして(昭和二十七年で二四戸)、五〇町歩未満(五〇ヘクタール未満)であったと考えられる。その後、明治三十一年(一八九八)には、大田原の細小路寛吉が引き継ぎ、開墾の傍ら製糸工場二つを建設したが、これは、移住者の中に製糸業に精通していた者がいたこと、また、郷里(長野県)で製糸業を営んでいた移住者の要望に、経営者の細小路が応え、利殖を考えたためと思われる。しかし、同三十六年(一九〇三)、わずか五年で細小路は烏山町の島崎善平に中城開墾を譲渡している。その後、大正三年(一九一四)には耕地整理を行い、荒漠たる原野も整然たる耕地と化し、以後、昭和二十二年には、「自作農創設特別措置法」が施行され、中城開墾の人々も自作農となったのである(「自作農創設記念碑」)。