地味ノ如キハ最薄地ナレドモ五穀ヲ以常食トシ木材煙草綿荏油等ヲ以産物トスト雖ドモ俗ニ中郷ト唱フル僻村ニ至リテハ水路ノ便ナク米ノ如キハ更ニ見ル事ヲ得ズ稗麦粟芋等ヲ以テ常食トシ且ツ煙草荏油ヲ以土産トス実ニ憐ム可キノ僻村ト云フ可シ
(阿久津モト文書)
明治十年(一八七七)の大田原宿を中心とする第一事務所の物産表は、前文の様子を示すものであり、また米・麦・粟・稗・蕎麦を中心に、大豆・実綿・莨(たばこ)・荏(えごま)をつくり、養蚕を行い、紙をつくり、漆をとっていたのである(第16表)。
第16表 明治10年第3大区9小区普通物産表第1事務所 |
播種地反別 | 産額 | 特有産物 | |
町 反 畝 | 石 斗 升 | ||
米 | 94・8・900 | 659・5・4 | 実綿 1,618斤 |
糯米 | 3・518 | 2・7・5 | 莨 5,055斤 |
大麦 | 4・6・618 | 30・4・5 | 繭 1,508斤7分 |
小麦 | 19・6・627 | 280・9・9 | 生糸 398斤 |
粟 | 3・1・315 | 31・3・4 | 半紙 132,000枚 |
稗 | 17・0・900 | 91・1・1 | 製茶 650斤 |
大豆 | 13・8・000 | 82・8・5 | 漆汁 4貫500匁 |
蕎麦 | 6・4・500 | 48・4・3 | 荏 97石7斗8升 |
1町=0.99ヘクタール 1石=150キログラム 1斤=0.6キログラム 1貫=3.75キログラム |
(大田原・第86) |
町村制が施行されると、次第に近代的統計も整備されてきて、明治二十六年から三十五年に至る「那須郡統計書」は、当時の様子をよく知らせてくれるのである。日清戦争と日露戦争の間の明治三十四年(一九〇一)の主要作物作付面積をみると、大田原地方では米・麦が中心であり、他に雑穀・芋類が作られ、換金作物としての葉煙草の栽培や、輸出用の生糸生産のための養蚕業が行われていたことがわかる。耕地は三、七五二町歩(三、七五二ヘクタール)であり、うち二、一四二町歩(二、一四二ヘクタール)は水田であった(第17表)。
第17表 明治34年度主要作物作付面積 |
(単位:反) |
大田原町 | 親園村 | 野崎村 | 佐久山町 | 金田村 | 合計 | |
水稲 | 139.5 | 476.2 | 445.5 | 336.3 | 706.0 | 2,112.5 |
陸稲 | 52.3 | 28.1 | 53.4 | 28.6 | 165.0 | 327.1 |
大麦 | 18.6 | 47.1 | 60.2 | 40.8 | 117.1 | 284.0 |
小麦 | 117.0 | 51.3 | 269.4 | 95.4 | 657.5 | 1,190.6 |
大豆 | 45.9 | 53.4 | 51.3 | 35.2 | 26.8 | 212.6 |
小豆 | 1.8 | 26.5 | 7.5 | 3.5 | 38.5 | 77.8 |
粟 | 15.2 | 4.8 | 6.7 | 3.8 | 33.5 | 64.0 |
稗 | 26.5 | 32.8 | 18.3 | 8.7 | 47.5 | 133.8 |
蕎麦 | 29.5 | 29.4 | 3.4 | 3.5 | 32.0 | 97.8 |
蜀黍 | 2.0 | 7.8 | ― | 18.7 | 2.5 | 31.0 |
甘藷 | 5.0 | 4.5 | 21.8 | 2.5 | 9.8 | 43.6 |
馬鈴薯 | 7.0 | 3.1 | 2.1 | 3.9 | 1.0 | 17.1 |
芋 | 33.7 | 31.2 | 36.8 | 18.5 | 25.0 | 145.2 |
葉煙草 | 16.6 | 7.8 | 5.3 | 5.8 | 80.0 | 115.5 |
桑畑 | 58.9 | 24.3 | 12.3 | 34.1 | 24.8 | 184.4 |
民有地反別 | ||||||
田 | 127.4 | 496.6 | 453.7 | 324.3 | 740.7 | 2,142.7 |
畑 | 287.3 | 147.0 | 251.5 | 170.9 | 753.3 | 1,610.0 |
計 | 414.7 | 643.6 | 705.2 | 495.2 | 1,494.0 | 3,752.7 |
(「那須郡統計書」) |
このような耕地の利用体系は、大正から昭和二十年代に入ってもほとんど変化がなかったのである。
同三十年以降開田が進められ、同三十年約三、四四七ヘクタールであった水田は、同五十年には約二倍の六、七一一ヘクタールになったのである。畑は二、四三〇ヘクタールから六分の一の四二七ヘクタールに減少した。こうして、耕地の九〇パーセントまでが米で占められている現況である(第18表)。
第18表 作物の類別収穫面積 |
大田原 | 金田 | 親園 | 野崎 | 佐久山 | 合計 | % | |
いね | 74,678 | 297,185 | 117,466 | 62,964 | 68,019 | 620,312 | 90.70 |
麦類 | 2,134 | 2,436 | 4,121 | 331 | 1,713 | 10,735 | 1.57 |
雑穀 | 58 | 340 | 47 | 33 | 188 | 666 | 0.098 |
いも類 | 462 | 1,400 | 486 | 317 | 931 | 3,596 | 0.526 |
まめ類 | 1,225 | 1,634 | 577 | 387 | 1,259 | 5,082 | 0.743 |
工芸作物類 | 4 | 250 | 14 | 1 | 679 | 948 | 0.139 |
野菜 | 2,003 | 6,471 | 2,919 | 1,320 | 5,313 | 18,026 | 2.636 |
花き類 | 33 | 615 | 17 | 0 | 85 | 750 | 0.110 |
種苗苗木類 | 0 | 230 | 96 | 56 | 8 | 390 | 0.057 |
花木類 | 111 | 2,661 | 314 | 267 | 10 | 3,363 | 0.492 |
飼料用作物 | 1,842 | 10,802 | 2,187 | 744 | 3,889 | 19,464 | 2.846 |
その他 | 20 | 426 | 55 | 0 | 10 | 511 | 0.075 |
収穫面積計 | 82,570 | 324,450 | 128,299 | 66,420 | 82,104 | 683,843 | 100.00 |
(「農業センサス」昭和50年) |