391 ~ 395
明治二十六年大田原地方の産米は二九、三五〇石(四、四〇二・五トン)で、反当り収量は一石六斗三升七合であった。当時の品種は知ることができないが、明治三十五年の記録によると、次のようであった。
     稲の品種
  下総坊、七藤、関取、明治中稲、清水坊、愛国
(佐久山・第二八)

 大正時代には水稲生産が五万石(七、五〇〇トン)を超えるようになり、同九年(一九二〇)には六二、二四一石(九、三三六・二トン)という大豊作になった。水田はズイドウと呼ばれる地下水の利用が盛んに行われ、正条植や短床犂を使用した馬耕が盛んに行われたのである。この時期は、大豆粕や過燐酸石灰が肥料として使用されるなどして反当り収量が一石九斗二升にまで伸びたのであった。
 野崎村では糯米が二、五〇〇石(三七五トン)もとれ「石上糯」として東京方面に移出されたのである。
 昭和初期は平均反収水稲一石八斗(二七〇キログラム)であったが、昭和九年は凶作で八斗(一二〇キログラム)にしかならなかったのであった。このころ、冷害に強い陸羽一三二号や、農林番号のついた品種がつくられるようになった。また、米は「米穀統制法」や「食糧管理法」によって国家管理されるようになっていたのである。
 同二十年代、水稲は農林一〇号や、農林二九号といった品種が作られ、水田の八〇パーセントが奨励品種で占められるようになった。
 同三十年代に入って、急速な開田は陸稲を激減させ、大田原地方は、水田一色の地帯となり、大田原市は米作地帯となった。同四十年には二〇、〇〇〇トンを超すようになり、同五十年には三二、四〇〇トンの生産となったのである。この間、栽培技術は一段と進歩し、保温折衷苗代から被覆畑苗代へ、更に大規模共同育苗施設へと苗の育成は進んだ。稲の品種も多肥多収性品種にかわっていったのである。
 同三十八年の、コシヒカリ、クサブエ、ホウネンワセ、ギンマサリといった品種から同四十年にはコシヒカリ、ホウネンワセ、クサブエ、新木三号、ギンマサリの品種にかわり、同四十三年には、コシヒカリ、ヨモマサリ、レイメイ、ギンマサリ、フジミノリ、ではみのり、ほうねんわせ、に変った。
 大田原市安定多収米づくり運動において県一位となったのは、同四十一年のことである。そして米生産総合パイロット事業がはじまったのは、同四十四年であり、米の生産は量より質への転換がはかられることになった。カントリーエレベーターが稼動するようになると、日本晴種がコシヒカリ、トヨニシキ、ヨモマサリに加わった。それは同時に国内全体で過剰ぎみの生産調整に移る時期でもあった。昭和四十五年にはじまる米の減反政策は、大田原市の米の品種をよりうまいものへと選択させることになった。同五十三年の米の品種別作付割合は、次のとおりである。
  コシヒカリ                四〇・二パーセント
  トヨニシキ                三一・六  〃
  アキニシキ                一二・〇パーセント
  日本晴                   八・一  〃
  その他                   八・〇  〃
(「那須地方の農業」)

 大田原市農協による品種別売渡しは、コシヒカリ、アキニシキ、日本晴で六五・六パーセントを占め、合計三、二三〇、〇〇〇俵(一九・三八〇トン)が売り渡されたのである。