第19表 麦類生産表 明治26年 |
町村 | 田畑 | 大麦 | 裸麦 | 小麦 | ||||||
作付面積 | 収穫高 | 反当収量 | 作付面積 | 収穫高 | 反当収量 | 作付面積 | 収穫高 | 反当収量 | ||
町 | 石 | 石 | ||||||||
大田原 | 田 | 4.2 | 46 | 1.080 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
親園 | 田 | 20.5 | 287 | 1.400 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
野崎 | 田 | 29.6 | 188 | .974 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
佐久山 | 田 | 7.5 | 60 | .800 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
金田 | 田 | 9.2 | 128 | 1.400 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
田計 | 田 | 71.0 | 709 | .999 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
町 | 石 | 石 | 町 | 石 | 石 | 町 | 石 | 石 | ||
大田原 | 畑 | 10.8 | 107 | 1.000 | ― | ― | ― | 105.8 | 687 | .650 |
親園 | 畑 | 23.5 | 341 | 1.450 | 1.5 | 11 | .700 | 162.0 | 891 | .550 |
野崎 | 畑 | 16.3 | 162 | .993 | .7 | 3 | .430 | 173.8 | 462 | .693 |
佐久山 | 畑 | 26.5 | 265 | 1.000 | .8 | 6 | .800 | 48.3 | 386 | .800 |
金田 | 畑 | 120.5 | 1446 | 1.200 | ― | ― | ― | 630.2 | 4915 | .780 |
畑計 | 畑 | 197.6 | 232.1 | 1.170 | 3.0 | 20 | .667 | 1120.1 | 7341 | .655 |
合計 | 田畑 | 268.6 | 303.0 | 1.128 | 3.0 | 20 | .667 | 1120.1 | 7341 | .655 |
(「那須郡統計書」) |
昭和恐慌期に入ると、小麦の水田裏作が盛んに行われ、同四年(一九二九)には一〇町歩(一〇ヘクタール)しかなかった作付面積が、同十年(一九三五)には二一五町歩(二一五ヘクタール)に増加し、収穫期には、畑も田も黄金色で染められ、麦秋という感じが一層強められたのであった。
第二次世界大戦後もほぼ同じであり、小麦の品種として農林五〇号、農林六四号、赤ボロ一号などがつくられていた。
同三十年代後半より小麦畑は減少し、同五十年には一三ヘクタールという最低の数字にまで転落したが、ビール麦は同四十九年の九一ヘクタールを最低に、同五十三年には、同三十五年とほぼ同じ五〇三ヘクタールに復活したのである。