昭和二十年、太平洋戦争の終えんとともに、日本は農業生産においても、大きな変革の時期を迎えるのである。特に農地改革による自作農の増加は、農村社会に、自由な進取の気運をもたらし、各地への開拓団の入植等もあって、農村社会は活気を帯びることになる。終戦直後の農村は、復員による二、三男の潜在失業者をも抱え込み、著しい人口の急増をみたのである。したがって、経済活動もまだ順調に復興していない荒廃の中では、結局、食料は自家生産に頼らざるを得ず、ここに、蛋白質の供給源としての家畜は見なおされることとなったのである。
ここに昭和二十七年の「親園村勢要覧」があるが、この中に、一時とだえていた緬羊や山羊の頭数増加がみられるのは、自家消費のためであった。また、兎や鶏の頭羽数が多いのもそのためである。
一時、馬耕等の畜力による耕作も研究された時期もあったが、とにかく、同二十七年の段階では、まだ畜産の主力は馬匹であることがわかる(第30表)。
区分 | 飼養農家数 | 飼養頭羽数 |
種別 |
| 戸 | |
乳用牛 | 4 | 4 |
役肉用牛 | 90 | 102 |
馬 | 434 | 403 |
緬羊 | 12 | 12 |
山羊 | 62 | 70 |
豚 | 20 | 27 |
兎 | 116 | 209 |
鶏 | 531 | 2,839 |
家鴨 | | 14 |
蜜蜂 | 2 | 9 |
ところが、昭和三十五年の大田原市役所調べの統計には、馬匹の文字はなく、戦後の農村が、同三十年代前半から大きく変容していることがうかがえるのである(第27~29表)。
地区 | 大田原 | 金田 | 親園 | 野崎 | 佐久山 | 計 |
種類 | 年度 | 飼育頭数 | 飼育戸数 | 頭数 | 戸数 | 頭数 | 戸数 | 頭数 | 戸数 | 頭数 | 戸数 | 頭数 | 戸数 |
乳用牛 | 昭35 | 78 | 39 | 527 | 298 | 195 | 79 | 29 | 24 | 146 | 55 | 975 | 495 |
40 | 131 | 70 | 1,099 | 537 | 323 | 128 | 78 | 38 | 238 | 74 | 1,869 | 847 |
42 | 172 | 73 | 1,160 | 546 | 430 | 145 | 64 | 46 | 322 | 100 | 2,148 | 910 |
肉用牛 | 35 | 158 | 126 | 440 | 356 | 563 | 299 | 316 | 172 | 281 | 196 | 1,758 | 1,149 |
40 | 211 | 163 | 634 | 488 | 735 | 392 | 422 | 221 | 384 | 291 | 2,386 | 1,555 |
42 | 251 | 176 | 698 | 495 | 893 | 415 | 502 | 240 | 446 | 272 | 2,790 | 1,598 |
同四十二年段階での大田原の酪農家は、全農家の二三パーセントを占めており、農業粗生産額では五・八パーセントである。肉用牛については、その飼育農家は四一パーセントを占め、農業粗生産額の三パーセントになっている(「大田原のすがた」)。なお養豚については、佐久山地区が比較的多いことがわかる。また、養鶏については、比較的野崎地区が伸びているといえるのである(第28表)。
地区 | 大田原 | 金田 | 親園 | 野崎 | 佐久山 | 計 |
種類 | 年度 | 飼育頭数 | 飼育戸数 | 頭数 | 戸数 | 頭数 | 戸数 | 頭数 | 戸数 | 頭数 | 戸数 | 頭数 | 戸数 |
豚 | 昭35 | 380 | 48 | 258 | 96 | 46 | 12 | 76 | 12 | 760 | 72 | 1,520 | 240 |
40 | 421 | 66 | 334 | 98 | 56 | 26 | 95 | 27 | 979 | 73 | 1,885 | 290 |
42 | 547 | 62 | 372 | 124 | 66 | 16 | 109 | 16 | 1,093 | 93 | 2,187 | 311 |
鶏 | 35 | 3,952 | 822 | 12,260 | 685 | 9,880 | 411 | 19,760 | 356 | 3,548 | 466 | 49,400 | 2,740 |
40 | 5,962 | 599 | 18,632 | 499 | 14,906 | 299 | 29,812 | 260 | 5,217 | 339 | 74,529 | 1,996 |
42 | 8,436 | 554 | 26,363 | 461 | 21,090 | 277 | 42,180 | 239 | 7,381 | 314 | 105,450 | 1,845 |
ところが、昭和四十五年と五十年の比較増減率をみると、乳用牛・肉用牛や養豚・養鶏は農家数の激減の傾向に反して、肉用牛や豚の頭数がかなり増加しているということは、それぞれ専業化の傾向を示しているといえるのである(第29表)。
年次 | 乳用牛 | 肉用牛 | 豚 | にわとり |
農家数 | 頭数 | 1戸当り頭数 | 農家数 | 頭数 | 1戸当り頭数 | 農家数 | 頭数 | 1戸当り頭数 | 農家数 | 羽数(100羽) | 1戸当り頭数 |
昭45年 | 689 | 2,130 | 3.1 | 967 | 2,109 | 2.2 | 195 | 1,900 | 9.8 | 1,293 | 522 | 40.3 |
50年 | 257 | 1,823 | 7.1 | 641 | 2,679 | 4.2 | 102 | 2,491 | 24.4 | 546 | 377 | 69.1 |
増減率(%) | △62.4 | △14.4 | | | 27.0 | 90.9 | △47.7 | 30.5 | 149.0 | △57.7 | △27.7 | 71.5 |
第2図 旧町村別家畜頭羽数の構成
(大田原市役所調べ「農業センサス」所収)