二 戦後の畜産

422 ~ 424
 昭和二十年、太平洋戦争の終えんとともに、日本は農業生産においても、大きな変革の時期を迎えるのである。特に農地改革による自作農の増加は、農村社会に、自由な進取の気運をもたらし、各地への開拓団の入植等もあって、農村社会は活気を帯びることになる。終戦直後の農村は、復員による二、三男の潜在失業者をも抱え込み、著しい人口の急増をみたのである。したがって、経済活動もまだ順調に復興していない荒廃の中では、結局、食料は自家生産に頼らざるを得ず、ここに、蛋白質の供給源としての家畜は見なおされることとなったのである。
 ここに昭和二十七年の「親園村勢要覧」があるが、この中に、一時とだえていた緬羊や山羊の頭数増加がみられるのは、自家消費のためであった。また、兎や鶏の頭羽数が多いのもそのためである。
 一時、馬耕等の畜力による耕作も研究された時期もあったが、とにかく、同二十七年の段階では、まだ畜産の主力は馬匹であることがわかる(第30表)。
第30表 家畜飼養農家数及び飼養頭羽数
区分飼養農家数飼養頭羽数
種別
乳用牛44
役肉用牛90102
434403
緬羊1212
山羊6270
2027
116209
5312,839
家鴨14
蜜蜂29
(「親園村勢要覧」昭和27年度)

 ところが、昭和三十五年の大田原市役所調べの統計には、馬匹の文字はなく、戦後の農村が、同三十年代前半から大きく変容していることがうかがえるのである(第27~29表)。
第27表 牛飼養数
地区大田原金田親園野崎佐久山
種類年度飼育頭数飼育戸数頭数戸数頭数戸数頭数戸数頭数戸数頭数戸数
乳用牛昭35783952729819579292414655975495
40131701,0995373231287838238741,869847
42172731,16054643014564463221002,148910
肉用牛351581264403565632993161722811961,7581,149
402111636344887353924222213842912,3861,555
422511766984958934155022404462722,7901,598
(「大田原のすがた」)

 同四十二年段階での大田原の酪農家は、全農家の二三パーセントを占めており、農業粗生産額では五・八パーセントである。肉用牛については、その飼育農家は四一パーセントを占め、農業粗生産額の三パーセントになっている(「大田原のすがた」)。なお養豚については、佐久山地区が比較的多いことがわかる。また、養鶏については、比較的野崎地区が伸びているといえるのである(第28表)。
第28表 豚,鶏飼養数
地区大田原金田親園野崎佐久山
種類年度飼育頭数飼育戸数頭数戸数頭数戸数頭数戸数頭数戸数頭数戸数
昭35380482589646127612760721,520240
40421663349856269527979731,885290
42547623721246616109161,093932,187311
353,95282212,2606859,88041119,7603563,54846649,4002,740
405,96259918,63249914,90629929,8122605,21733974,5291,996
428,43655426,36346121,09027742,1802397,381314105,4501,845
(「大田原のすがた」)

 ところが、昭和四十五年と五十年の比較増減率をみると、乳用牛・肉用牛や養豚・養鶏は農家数の激減の傾向に反して、肉用牛や豚の頭数がかなり増加しているということは、それぞれ専業化の傾向を示しているといえるのである(第29表)。
第29表 家畜の飼養頭数と飼養実農家数
年次乳用牛肉用牛にわとり
農家数頭数1戸当り頭数農家数頭数1戸当り頭数農家数頭数1戸当り頭数農家数羽数(100羽)1戸当り頭数
昭45年6892,1303.19672,1092.21951,9009.81,29352240.3
50年2571,8237.16412,6794.21022,49124.454637769.1
増減率(%)△62.4△14.427.090.9△47.730.5149.0△57.7△27.771.5
(「大田原のすがた」)


第2図 旧町村別家畜頭羽数の構成
(大田原市役所調べ「農業センサス」所収)