本市における乗合自動車の運行は、大正七年(一九一八)で、西那須野―大田原間を走ったのが始まりである。
昭和初期になると、自動車は陸上の交通機関では鉄道に次ぐものとして重要視された。
昭和三年には、東野鉄道は自動車部を設け、鉄道に並行して黒羽―大田原間の営業を開始したのである。その後、県の中央から進出し那須郡に路線を確保した関東自動車が、西那須野―大田原―黒羽間、大田原―佐久山間の路線を昭和八年に買収し、つづいて同十二年に黒磯―湯本間の路線を、それぞれ買収する等地方の小規模交通機関は統合・合併されたのである。
太平洋戦争が始まると、軍事体制がますます強化され、企業の一元化が進められ、那須路線(関東自動車)は強制的に東野鉄道に買収されることになったのである。
ハイヤー・タクシー事業においても同十二年の日中戦争以降、大田原署管内の小規模自動車業者の統合が進められ、同十五年に塩原自動車が設立され、大田原・西那須野・塩原の各地に営業所を設け、現在に至っており、なお、野崎駅構内に三和タクシーが、昭和四十年より営業している。戦争中やその直後の自動車の燃料は、木炭や薪を使って走る受難の時代でもあったのである。
昭和初期のタクシー(「市制20周年記念誌」)
同四十年代に入ると、経済の高度成長期を迎え、産業構造の高度化、国民所得の向上に伴い、自家用車が急激に増加し、現在では道路交通量が著しく増加し、併せて交通事故の増大を招いているのである。
貨物輸送については、大正中期には運送業者が自動車による輸送を始めているが、当時はまだ荷馬車が不可欠の輸送機関で、輸送量も大きかった。しかし徐々に自動車が台頭し、やがては鉄道輸送をも凌ぐようになった。当時の大田原の業者は次のとおりである。
東野運送株式会社 大正八年設立(山の手二丁目二~一六)
羽柴商会運送部 (山の手二丁目一)
森谷運送店 (山の手一丁目一一)
丸大運送店 (山の手一丁目一一)
東野運送は、大田原駅構内(現 東野交通バスターミナル)に倉庫を構え、鉄道と直結を図っていた。他の業者も、すべて駅前またはその近くで営業を行っていたのである。
なお、佐久山にも、大島(仲町)・久保(下町)の二業者が、大正から昭和にかけて営業を開始している。
これらの業者は、他に自動車を持って旅客輸送も兼業していたのである。
同十二年、日中戦争が始まり、他の運輸関係にも見られたように、政府は戦事体制の強化を図り、自主的調整を勧告し、地方の小規模な交通機関の統合・合併を進めた。その結果「五大貨物」が、現在の大田原保健所前に設立されたのである。さらに那須郡・塩谷郡の輸送関係業者が統合して「塩那貨物」(同所)と改名し、営業を行ったのである。
戦後、再び塩那貨物は分散して那須運送と名を改め、さらに、栃木貨物(宇都宮)に合併し、現在では西那須野町に支店を設けたのである。
那須運送
同三十年代以降の本市の輸送状況をみると、市内の業者の活躍もみられるが、中継所・荷受会社が多く、現地輸送・集荷等とサービス業化し、小型化の傾向があると考えられる(第3表)。現在では、東芝・東京重機等工場専用の運送業が出現しているのも、自衛のための方策かと考えられる。
第3表 中継所並びに荷受会社(昭和34年) |
輸送機関 | 運転区間 | 運転回数 | 主要物 | |
発 | 着 | |||
栃木北通運 | 市内全域 | 随時 | 米,たばこ | セメント,建築材料 |
名鉄運輸 | 東京―仙台 | 1 | 雑貨,漬物 | ポンプ,乾物,紙 |
北岡運輸 | 宇都宮―黒羽 | 1 | 野菜,小荷物 | 電気器具,食料品 |
荒川運送 | 東京―郡山 | 1 | 雑貨,小荷物 | 日用品 |
那須運送 | 那須,宇都宮,東京 | 1,2,2 | 経木鶏,羊かん | 日用品,雑貨 |
栃木貨物自動車 | 東京―仙台 | 2 | 漬物,乾物 | 菓子,調味料 |
昭和自動車 | 大田原―塩原 | 2 | 日用品,食料品 | 日用品,食料品 |
柏木貨物 | ||||
丸葉運送店 | ||||
福島運送店 | ||||
宇都宮貨物 | ||||
大田原小型 | ||||
栃木県運輸 |
(「のびゆく大田原市」社会科研究会編) |
なお、車両数の変遷及びバス路線は第4~7表・第2図のとおりである。
第4表 那須郡車輌調(大正13年3月) |
年度 | 大正10 | 大正11 | 大正12 | 大正13 | 備考 |
種別 | |||||
乗用馬車 | 33 | 35 | 27 | 29 | |
荷積用馬車 | 1,034 | 1,034 | 1,058 | 1,126 | |
荷車 | 1,975 | 1,975 | 2,021 | 2,028 | 大田原353 |
乗用自動車 | 44 | 51 | 51 | 46 | |
荷積用自動車 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
人力車 | 100 | 100 | 105 | 94 | |
自動自転車 | 5 | 5 | 5 | 4 | |
通常自転車 | 8,892 | 8,892 | 9,565 | 9,705 | 大田原841 |
(「那須野の千草」千草会編) |
第5表 諸車 |
大田原町のみ |
バス | 乗用車 | トラック | 小型自動車 | 軽自動車 | 原動機付自転車 | 自転車 | 荷車 | 小車リヤカー | |
3,4輪車 | 2輪車 | ||||||||
17 | 3 | 19 | 92 | 24 | 90 | 71 | 3,146 | 166 | 379 |
(「大田原町勢要覧」昭和28年) |
第6表 諸車 |
佐久山町のみ |
荷車 | 自転車 | リヤカー | 牛馬車 | 乗用車 | 貨物自動車 | 三輪車 | オートバイ | |
営業用 | 10 | 1 | 1 | 2 | ||||
自家用 | 82 | 989 | 195 | 158 | 1 | 1 | 15 | 13 |
(「佐久山町勢要覧」昭和28年) |
第7表 自動車保有台数(各年3月31日現在) |
年次 | 総数 | 乗用車 | 乗合自動車 | 貨物 | |||
普通車 | 小型車 | 軽四輪車 | 普通車 | 小型三四輪車 | |||
36 | 3,760 | 57 | 213 | 81 | 6 | 53 | |
46 | 7,702 | 12 | 3,547 | 646 | 101 | 243 | 2,092 |
49 | 22,507 | 44 | 6,597 | 1,013 | 56 | 313 | 2,382 |
50 | 24,132 | 67 | 7,452 | 989 | 71 | 340 | 2,580 |
年次 | 車 | 軽四輪車 | 三輪トラック | 特殊車 | 自動軽二輪車 | 原付自転車 | 農耕用その他 |
軽三・四輪車 | |||||||
36 | 1,753 | 237 | 31 | 25 | 1,354 | ||
46 | 640 | 156 | 265 | 7,140 | 1,849 | ||
49 | 1,073 | 231 | 299 | 7,240 | 3,259 | ||
50 | 1,280 | 257 | 417 | 7,131 | 3,548 |
(「統計書 おおたわら」1980) |
第2図 バスの運行と回数状況図示(営業所別) (昭34)
※大田原中心 (「郷土の生活」 那須地区教育事務所編)