東北自動車道

799 ~ 800
東北自動車道は、正しくは東北縦貫自動車道という。国土幹線自動車道路網七八、〇〇〇キロメートルを形成する高速自動車国道の一つで、路線は川口市から浦和市・宇都宮市・福島市・仙台市を経て青森市に至る総延長六七〇キロメートルに及ぶ日本最長の高速道路である。そのうち県内は一一五・二キロメートルの距離を走行している。
 日本道路公団が、昭和四十一年に建設に着工し、岩槻―宇都宮間は同四十七年に、宇都宮―矢板間は翌年、矢板―白河間は同四十九年十二月二十日に営業を開始したのである。
 県内には、佐野・栃木・鹿沼・宇都宮・矢板・西那須野・那須の各インターチェンジが設置されており、本市域の関係は主に矢板・西那須野・那須インター等を多く利用する地理的位置にある。
 当自動車道は、首都圏と東北地方を結ぶ広域新幹線道路として、本県における骨格幹線道路として、本県の社会・経済・産業・交通のほか、県民生活全般にわたって主要な役割をもっている。
 最寄りの西那須野インターチェンジにおける利用数は第8・9表のとおりである。
第8表 西那須野インター年度別交通量
(単位:台)

50305,316325,724631,040
51331,347351,424682,771
52363,010377,383740,393
53408,136427,723835,859
54413,797431,986845,783
55407,603434,188841,791
(西那須野インター資料)

第9表 西那須野インター月別交通量
(台)
55年度
4月60,500
576,500
660,500
770,500
8105,000
972,500
1082,000
1179,000
1264,000
156,500
249,000
365,500
841,500
(西那須野インター資料)