藩校閉鎖と新しい学校

974 ~ 975
かくして幕府の文教政策によって、藩校は全国的に隆盛をきわめ、幾多の人材を養成し、幕藩体制の維持強化に大きな役割を果たしたのである。
 幕末になると藩校をはじめ、藩校の延長としての郷校・寺子屋・塾などの教育機関が盛んになり、やがて近代の学校形態が成立してくるのである。すなわち、江戸幕府が倒れ、幕藩体制が崩壊するとともに、藩校もおとろえて廃校となったり、あるいは維新後復興されるもの、あるいは新しい時代に向けて改革されていったものが種種ある。
 小藩の藩校はほとんど廃藩と同時に閉校し、あるいは私塾となっていったようである。明治五年(一八七二)の学制発布後になると、小学校や中学校となって、初等教育や中等・高等教育を担うものとして、ますます発展し、近代の学校教育へ姿を変えるものも多くあらわれてくるのである。
 大田原藩時習館はちょうどこの頃廃藩とともに閉鎖となり、その門下生は城下の寺院洞泉院に移って学問に励んだようである。
 明治五年学制の発布によって近代学校制度が発足し、各地に小学校が開設されることになったが、初代大田原小学校の校長印南嵐はこの時習館出身の漢学者であった。
 大田原小学校は開校まもなく火災にあって焼失したので、時習館跡の御作事場を仮校舎とし、すぐに生徒増加により前記洞泉院に移って、以後明治二十五年まで大田原小学校の学舎として、町内の人々に親しまれてきたのである。かくして、大田原藩校時習館は、近代的な学校として大田原小学校へと発展していったのである。
 なお初代校長印南嵐は、私塾興風学校を開いて地方の子弟を教育するが、この校風は藩校時習館の方針と同様であり、新しい教育の基盤が藩校の堅実さにあったことを物語るものといえよう。