当時の寺院は学問するところであり、教育や文化面で大きな役割を果たしているところである。
鎌倉時代になると庶民仏教が起り、その教えを広めるにあたって、日常生活のことから俗人にわかりやすくするため、かな書きすることも起り、すでに往来物などが僧侶の手によって書かれている。
室町時代末期になると武士の子弟も寺院で学ぶようになり、庶民も含めて一般の子弟が寺院で勉強するような習慣がしだいに成立し、近世に入っては相当長く続き、やがて寺子屋が発展していったようである(「日本教育史」唐沢富太郎)。
江戸時代には幕藩体制の維持強化をはかるためから、文教の保護奨励のもとに幕府の学問をはじめ、各藩における藩校・郷学・有力な学者による私塾などが発達してきたが、庶民のためには日常生活に必要な読み・書き・そろばん(算術)などの実用的な学科を教える寺子屋が開かれたのである。
寺子屋は特に幕末から明治維新後に非常に増加したのであるが、これは町人が経済力を増し、庶民文化が栄えたので、その子弟たちに大人になっても困らない程度の初歩の教育を身につけさせたいためで、立身出世のための学問ではなく、実生活の面から必要にせまられて開かれたものである。
那須地方における寺子屋、私塾開設の状況は次のとおりである。
江戸末期~明治初期
江戸末期 明治初期
大田原市 四
湯津上村 不明
黒羽町 不明
那須町 六 一
黒磯市 二 三
西那須野町 一
(「那須の教育」)