同五年の学制では、前節のとおり小学校は下等小学四年と上等小学四年の二段階編成であった。六か月ごとに一級ずつ進級することとし、下等小学八級、上等小学八級の制度であった。この両方を合せて尋常小学と呼び基本としたのである。
同十二年(一八七九)「学制」が廃止され、「教育令」が公布された。そして翌十三年に改正され、これを基本に同十四年には小学校の編制が改められた。小学校は初等科(三年・六級)、中等科(三年・六級)、高等科(二年・四級)となり、そして小学校から中学校への進学ができることになったのである。
同十九年(一八八六)小学校令・中学校令等が制定された。小学校は尋常小学校四年、高等小学校四年となり、初めは尋常小学校への就学を義務とした。しかし各町村では直ちに義務制設置については、地区の実情から無理であったので、「経費負担区域」を決めて、一区内に高等小学校一校を設立することになった。同校は県内で二〇校のうち、那須郡には三校が設置された(明治二十年)。
那須郡第一高等小学校(大田原町(宿))
〃 分教室(佐久山 〃 )
那須郡第二高等小学校(黒羽町 〃 )
那須郡第三高等小学校(烏山町 〃 )
同二十三年(一八九〇)新しく「小学校令」が制定された。尋常小学校は三年または四年、高等小学校は二年・三年または四年となった。
郡立高等小学校が廃止になって、この頃から高等科が併置されるようになった。
佐久山尋常高等小学校(明治二十三年)
大田原尋常高等小学校(〃 二十六年)
親園尋常高等小学校 (〃 二十六年)
薄葉尋常高等小学校 (〃 二十九年)
市野沢尋常高等小学校(〃 三十三年)
金田南尋常小学校 (大正十三年)
同三十三年(一九〇〇)小学令の改正で、尋常小学校四年制に統一され、義務教育四年制が確立される。高等小学校は二年制の高等科を尋常小学校に併置することをすすめ、義務教育六年制への準備とした。
同四十年(一九〇七)義務教育六年制となり、尋常小学校は修業年限六年となり、義務教育終了後、中等学校又は高等小学校へ進学することができるようになった。この制度は大正時代を経て、昭和十六年「国民学校令」が制定されるまで続くのである。
学校系統の変遷を図示すると次の第3図のとおりである。
第3図 学校系統変遷図
(明治5年)
(明治14年)
(明治19年)
(明治23年)
(明治33年)
(明治41年)
(「日本子どもの歴史」)