終戦後の学校

1122 ~ 1127
昭和二十年(一九四五)八月十五日、我が国は連合国のポツダム宣言を受諾し、無条件降伏をもって終戦となり、ここに戦時体制は終ったのである。
 直ちにアメリカ合衆国の占領軍を中心とする連合軍の日本進駐が行われ、連合軍司令部の命令で、教育上においても大きな改革がもたらされることになったのである。
 この改革はポツダム宣言の中の「非軍事化」「基本的人権の尊重」「封建制の払拭」等の基本方針に基づいて、日本政府に対して次のような覚書をもって指令が出されたのである。
昭和二十年十月二十二日「日本教育制度ニ対スル管理政策ニ関スル件」
同 二十年十月三十日「教員及ビ教育関係官ノ調査、除外、認可ニ関スル件」(教職員の適格審査)

同 二十年十二月二十五日「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保障支援、保全監督、並ビニ弘布ノ廃止ニ関スル件」(国家からの神道の分離と学校からの神道教育の排除)

昭和二十年十二月三十一日「修身・日本歴史・及地理停止ニ関スル件」(軍国主義、超国家主義的教材の排除)

 これらの管理政策に関する覚書によって、日本の教育は新しい方向へ改革されていったのである。
 栃木県においても、当面の改革の緊急を要する事項として各学校へ配布し、次のように述べている。
 
(一)軍国主義的及び極端なる国家主義的イデオロギーの普及を禁止すること、軍事教育の学科及教練は凡て廃止。(軍国・超国家主義教育の禁止)

(二)議会政治、国際平和、個人の権威の思想、及び集会、言論、信教の自由の如き、基本的人権の思想に合致する諸概念の教授、及び実践の確立を奨励すること。(民主主義教育の奨励)

(三)教師及び教育関係官公吏は出来る限り迅速に取調べらるべきこと。あらゆる職業軍人乃至軍国主義、極端なる国家主義の積極的なる鼓吹者、及び占領政策に対して積極的に反対する人々は罷免せらるべきこと。(職業軍人軍国主義者及び超国家主義者並びに占領政策反対者の教職追放、自由主義者、反軍国主義者の復職)

(「栃木県教育史 四巻」)


高等学校の教科書(益子孝治氏蔵)

 日本政府は、連合軍司令部からの前記教育改革に関する指令に基づいて、直ちに実施に移り、かつての戦争遂行のための教育体制は徐々に払拭されていったのである。
 文部省は先ず、戦時教育体制からの平常の学校生活に復帰させることに力を注ぎ、各地方の末端まで趣旨が徹底されるよう具体的に指示し、「覚書」の趣旨の完全実施をはかったのである。
 すなわち、軍関係復員学徒や外地からの引揚げ学徒の編入学、疎開児童の家庭復帰、学徒隊の解散、学校報国団の改組、校友会復活、軍事訓練の中止、戦時教育会の廃止、教育勅語の廃止、御真影の奉還、奉安殿の除去、などを指令したが、特に教科書からの戦時教材の削除については、「終戦ニ伴フ教科書図書取扱方ニ関スル件」(昭和二十年十月三日)の通牒は次のようである。
 
中等学校、青年学校及国民学校ニ於ケル教科用図書ニ付キテハ追ッテ何分ノ指示アル迄現行教科用図書ヲ継続使用シテ差支ナキモ、戦争終結ニ関スル詔書ノ御精神ニ鑑ミ、適当ナラザル教材ニツキテハ左記ニヨリ、全部或ハ部分的ニ削除シ又ハ取扱ニ慎重ヲ期スル等万全ノ注意ヲ払ハレ度此段及通牒
   記
一、省略削除又ハ取扱上注意スベキ教材ノ規準概ネ左ノ如シ
 (イ)国防軍備等ヲ強調セル教材
 (ロ)戦意高揚ニ関スル教材
 (ハ)国際ノ和親ヲ妨グル虞アル教材
(ニ)戦争終結ニ伴フ現実ノ事態ト著ク遊離シ又ハ今後ニ於ケル児童生徒ノ生活体験ト甚ダシク遠ザカリ、教材トシテノ価値ヲ減損セル教材

 (ホ)其他承詔必謹ノ点ニ鑑ミ適当ナラザル教材
(「栃木県教育百年のあゆみ」)

 右の通達により、学校では該当する教科書の記述の部分を墨でぬり、いわゆる「墨ぬり教科書」が使用されたのである。
 終戦直後の当時は、占領下にあって政治・経済・教育・文化などすべての分野で、疲弊と混乱を来たした異常な社会状態のさなかにあった時である。
 「大高七十年誌」は、終戦後の学校生活の様子を次のように記している。
 
○八月十五日の本校(終戦の日)
 早朝より空襲警報が発令されていた。この日、第一学期末テスト第二日目にあたっていたが、正午に重大放送があるということで、その聴取のため考査は中止になり、十六、十七、十八日に延期になった。
 八月十九日、二十日は休暇。二十一日の詔書奉読式。八月二十二日から十月一日までの三十六日間、開墾作業が行われた。これは三年生以下による各町村の開墾作業(疎散教育開墾作業)であった。
○八月十五日以後の本校
九・一七  四年生、本日より登校授業。他は従前通り。「サカエ」農場班は、本日より当分の間学校班に加わる。

一〇・一  明日より開墾打切り登校のこと通告。実習科生修了式。
同  二  授業開始につき校長訓辞。全校生校内外清掃(翌日も清掃)。
一〇・四  登校下校にはゲートル着用、室内にてはとる。
同  九  一・二年生第一学期成績会議。
同 一三  級長任命。
同 一五  学校農園作業(学校、栄農場、品川農場)。
同 一六  大野中尉離任式。
同 一八  戦後教育座談会開催(塩那中等学校長集合)。
同 一九  第六時限農村動員編成。
同 二〇  三・四年授業、一・二年農作業第一日(二七日終了)。
同 二六  罹災者に対する配給物(衣類)について。
同 二七  午後三・四年映画見学。
同 二九  午後一・二年映画見学。農園作業(各学年に別れて三十一日まで)。
同 三〇  教育勅語奉読式挙行。
一一・二  全校遠足(四年金丸原、三年野崎、一・二年佐久山)。
同  三  明治節拝賀式挙行。校友会新発足。
同  六  援農作業(十二日まで)。
同 二二  校庭に所在する大砲に対する注意。
同 二六  乃木神社新嘗祭につき三の三代表参拝。三の三富士産業会社に於て作業。
同 三〇  二の五栄農場作業。
一二・七  放課後、終戦に伴う教材の整理に関し打合わせを行う。
同 一〇  武道具を生徒に払下げ。
同 一二  学期末考査十四日まで。二時限知事閣下の食糧問題に対する訓辞あり。
昭和二一年
一・一五  大掃除、詔書奉読式、始業、離任式、第二学期成績発表。
同 二二  修身、地理、歴史の教科書提出の件。
同 二六  午後一時より同窓会幹事会を開催、忠烈碑処置を議す。
二・一二  四年実力考査第一日(英) 一三日(国) 一四日(数) 一五日(物象)。
三・一   四学年末考査(四日まで)。
同 一一  三年以下考査(一五日まで)。
同 二六  終業式。
同 二七  第四十一回卒業式。

(「大高七十年誌」)