実業補修学校は、明治二十六年(一八九三)十一月文部省が、「実業補修学校規定」を公布し、下級技能者養成のための実業教育に着手したことに始まる。本県では同二十九年(一八九六)那須郡大山田村(現 馬頭町)に、窯業を主とした工業補修学校が設置されたのが初例である。同三十五年一月、実業教科を主とし、普通教育の補修を従とすると規定が改正されたが、本市においてはまだ補修教育機関は確立されていなかった。各学校を中心とした青年夜学会が冬の農閑期を活用し、教職員に依頼して任意学科の補修を行う程度のものであったようである。同四十年代に入り大田原町にも補修学校ができ、実業家の子弟や雇人の補修教育を行い、各地の小学校に農業補修学校の付設を見るようになるのである。大正に入り九年十二月、実業補修学校の普及、徒弟学校の工業学校への包含などの、実業学校令の大改正が公布された。同十五年四月「青年訓練所令」が公布され、各所に青年訓練所が設置されるのであるが、昭和十年四月には、「青年学校令」が公布され、実業補修学校と青年訓練所を統合して青年学校となり、青年学校を義務制とし、急速に軍国教育化していくのである。同十年十月には全国で約一〇、七〇〇の青年学校が発足した。
以下、本市における状況の沿革を記す。
大田原実業補修学校
創立明治四十二年度、期間毎年十月一日より翌年三月三十日迄、実業家の子弟、雇人等の補習教育を行う。学科は修身・読本・珠算の三科、のち国語・算術・商業・農業を追加し、同窓会の事業として大田原小学校の訓導が行う。生徒は高等小学校卒を甲組、尋常小学校卒及び未卒者を乙組とし、毎日午後七時より九時迄。大正五年十一月大田原実業補修校として認可、初代校長生沼米太郎、昭和四年五月現在の卒業生三七二人。
創立明治四十二年度、期間毎年十月一日より翌年三月三十日迄、実業家の子弟、雇人等の補習教育を行う。学科は修身・読本・珠算の三科、のち国語・算術・商業・農業を追加し、同窓会の事業として大田原小学校の訓導が行う。生徒は高等小学校卒を甲組、尋常小学校卒及び未卒者を乙組とし、毎日午後七時より九時迄。大正五年十一月大田原実業補修校として認可、初代校長生沼米太郎、昭和四年五月現在の卒業生三七二人。
(「郷土教育資料」大田原小学校所蔵)
金田農業補修学校
創立明治四十三年十二月、金田尋常高等小学校(市野沢)、金田南尋常高等小学校(北金丸)、金田第三尋常小学校(奥沢)、金田第四尋常小学校(羽田)、金田第一尋常小学校(中田原)、金田第二尋常小学校(岡)、金田第五尋常小学校(小滝)に農業補修学校を付設。従来は各学校を中心に青年夜学会を設置して、冬の農閑期に教職員を頼んで任意学科の補修を行う(年代不詳)。大正十年頃より補修学校の統一の議が起り、同十五年三月各小学校に付設されていた農業補修学校は廃止となり、同月十二日、金田農業補修学校(金田尋常高等小学校に併設、金田第二・四・五小学校に分教室を置く。生徒数一二〇名、初代校長花崎義道。昭和四年七月第二・五小学校廃止により、分教室を廃止す。)と、金田南農業補修学校(金田南尋常高等小学校に併設、金田第一・三小学校に分教室を置く。生徒数九七名、初代校長植木貞三郎、同四年七月第一小学校廃止に伴い、分教室廃止す。)の二校が設立された。
創立明治四十三年十二月、金田尋常高等小学校(市野沢)、金田南尋常高等小学校(北金丸)、金田第三尋常小学校(奥沢)、金田第四尋常小学校(羽田)、金田第一尋常小学校(中田原)、金田第二尋常小学校(岡)、金田第五尋常小学校(小滝)に農業補修学校を付設。従来は各学校を中心に青年夜学会を設置して、冬の農閑期に教職員を頼んで任意学科の補修を行う(年代不詳)。大正十年頃より補修学校の統一の議が起り、同十五年三月各小学校に付設されていた農業補修学校は廃止となり、同月十二日、金田農業補修学校(金田尋常高等小学校に併設、金田第二・四・五小学校に分教室を置く。生徒数一二〇名、初代校長花崎義道。昭和四年七月第二・五小学校廃止により、分教室を廃止す。)と、金田南農業補修学校(金田南尋常高等小学校に併設、金田第一・三小学校に分教室を置く。生徒数九七名、初代校長植木貞三郎、同四年七月第一小学校廃止に伴い、分教室廃止す。)の二校が設立された。
(「金田村郷土誌」金田学事会編)
親園青年農友会
親園地区は実業補修学校について記録が残されていないので判然としないが、明治四十年代の記録によれば、当時、各字ごとに青年農友会が組織され、余暇を利用して短期農事講習会と冬季夜学舎を開き、小学校職員をして補習教育に当らせていた。
親園青年自彊会(北区) 明治四十三年二月開設、会員三〇名。
親園南区青年農友会(南区)明治三十七年七月創設、会員二五名、会長豊田喜三郎。
実取青年会(実取)明治四十三年一月発会、会員八七名、会長志鳥謙二。
滝沢青年会(滝沢)設立年月不明、会員二五名、会長高橋泰。
滝岡青年農友会(滝岡)明治四十三年一月創立、会員一二名、会長関谷兼太郎。
花園青年農友会(花園)明治四十三年十月組織、会員二十有余人、会長谷口民平。
宇田川青年談話会(宇田川)明治四十二年八月組織、会員四十名、会長代田誠三郎。
親園地区は実業補修学校について記録が残されていないので判然としないが、明治四十年代の記録によれば、当時、各字ごとに青年農友会が組織され、余暇を利用して短期農事講習会と冬季夜学舎を開き、小学校職員をして補習教育に当らせていた。
親園青年自彊会(北区) 明治四十三年二月開設、会員三〇名。
親園南区青年農友会(南区)明治三十七年七月創設、会員二五名、会長豊田喜三郎。
実取青年会(実取)明治四十三年一月発会、会員八七名、会長志鳥謙二。
滝沢青年会(滝沢)設立年月不明、会員二五名、会長高橋泰。
滝岡青年農友会(滝岡)明治四十三年一月創立、会員一二名、会長関谷兼太郎。
花園青年農友会(花園)明治四十三年十月組織、会員二十有余人、会長谷口民平。
宇田川青年談話会(宇田川)明治四十二年八月組織、会員四十名、会長代田誠三郎。
(「親園郷土誌」親園小学校所蔵)
佐久山実業補修学校
大正九年七月創立、同十年一月開校、男子部は夜間、女子部昼間、同十五年六月より男女共昼間教育となる。学級二、生徒数六五名。
大正九年七月創立、同十年一月開校、男子部は夜間、女子部昼間、同十五年六月より男女共昼間教育となる。学級二、生徒数六五名。
(「郷土地誌資料」佐久山小学校所蔵)
野崎地区実業補修学校
薄葉実業補修学校
大正元年創立。夜学として毎年農閑期に開かれ、同十年三月野崎村立薄葉実業補修学校として認可、男子農閑期を利用した季節制、女子は通年制、同十五年六月研究科を高等科と改め、体操科を加える。女子部廃止、在籍生徒数四五名
石上実業補修学校
大正十一年四月設立認可、以下同前、在籍生徒数三三名。
薄葉実業補修学校
大正元年創立。夜学として毎年農閑期に開かれ、同十年三月野崎村立薄葉実業補修学校として認可、男子農閑期を利用した季節制、女子は通年制、同十五年六月研究科を高等科と改め、体操科を加える。女子部廃止、在籍生徒数四五名
石上実業補修学校
大正十一年四月設立認可、以下同前、在籍生徒数三三名。
(「郷土の研究」薄葉小学校所蔵)