「神社神道と宗教としての民衆的基盤をもつ諸宗教とを切り離し、神社神道を国家神道として国家的・公的機関とするとともに、一連の民衆宗教を神道の宗教的部分として公認し、国民教化の一翼としたのである。」
(「宗教史」笠原一男編)
このようにして、次のような教派神道が独立し、宗教として各地で布教活動を展開するのである。
黒住教・修成派・大社教・扶桑教・実行教・神習教・大成教・御岳教・神道本局・神理教・禊教・金光教・天理教などであり、神宮教は神宮奉斉会となって編成されていったのである。
大田原地方には明治三十四年(一九〇一)天理教大田原分教会、大正十三年(一九二四)には、天理教金丸分教会が設立され、今日に至っている。
教会 | 所在地 | 設立 | 設立者 | |
天理教大田原分教会 | 中央一(栄町) | 明治三十四年(一九〇一) | 北山与作 | 教祖中山みき |
〃 東金分教会 | 金田富池五九七 | 大正十四年(一九二五) | 松本玄一 | 部内教会 |
天理教金丸分教会 | 北金丸一七三七 | 大正十三年(一九二四) | 井上兼蔵 | 教祖中山みき |
明治二十二年(一八八九)「大日本帝国憲法」が発布され、国民の信教の自由が認められることとなり、神道(教派神道)・仏教・キリスト教の自由が公認されるようになったのである。
しかし、信教の自由とはいえ、教義主張に基づく対立抗争が各地で起ったのであるが、大田原地方においては、事件らしい事件の記録はないようである。
日清・日露戦争を経て明治後期以降になると、神社は戦勝・武運長久を祈願するところとなり、続いて大正・昭和に入ると、国家神道体制は、国民と神社と国家との連なりをさらに深めていったのである。昭和十四年四月、「宗教団体法」の公布によって、各宗教は非常時局における国家による統制が行われることになり、寺院・神社・教会等は、戦争遂行のための活動や行事を行うようになったのである、
そして学校教育においても、児童生徒の神社参拝、例祭などへの参列など、本市の各旧町村の神社でも行われたのである。