街道の両側に一里(約四キロメートル)ごとに設けられた五間(九メートル)四方の塚、多くはその上に、えのき・まつ・さいかちの木を植えて、旅人の目印にしたもの。その起源は古代中国にあるが、わが国では戦国末期すでに存在し、徳川幕府は、慶長九年(一六〇四)江戸日本橋を起点として、東海・東山・北陸の三道を整備し、多くの旅人に便宜を与えたが、明治以後交通機関の発達、道路の改修等によって、残存するもの極めて少なくなった。
この一里塚は、江戸五街道の一つ奥州道中筋に、完全ではないが残された貴重なものの一つである。