明治時代の消防

1411 ~ 1413
明治になると、町火消は消防組となった。
明治六年(一八七三)、消防事務は内務省に移された。
 「大田原市消防本部沿革」によると、同九年(一八七六)に初めて大田原に消防組が組織された。当時は戸数も四〇〇戸足らずであったが、北町・南町・屋敷町・根古屋町(旧大久保・寺町・上町・仲町・下町・新田町・荒町・大手・元町・新屋敷・新道・清水町)の四町に分かれて消防夫を雇い、火災に際しては、消火器具は土佐桶・竜吐水を使用して消火に努めたと記されている。
 同十六年(一八八三)には、県下警察署所在地に腕用ポンプが配備されることになり、大田原町にも初めて一台が配備された。火災が起きると、当時は大田原警察署長渋川未明(第六代)が指揮官となり、町民の中から若者五〇名を選抜し、消防夫に任じて消火にあたらせた。火災に出向いた消防夫に対しては、一火災につき金三五銭が支給されたという。
 同二十二年(一八八九)に町制が施行され、それに伴って、消防組織機構が改正され、下町組・上町組・仲町組・荒町組・大久保町組・寺町組の六組が設けられた。

消防手への感謝状(志賀忠作氏提供)

 旧金田村では、消防関係書類(金田・第一一一)によると、明治二十三年十月に設置され、その区域は、大字中田原のうち川原・荒屋敷の両坪となっている。機械器具については、同三十二年(一八九九)に木製のポンプを金属製にし、大正二年(一九一三)には新式ポンプを購入したことが記録されている。金田村地区の他の消防組の設置については、第二部から第一六部までは明治二十八年(一八九五)から同三十三年(一九〇〇)にかけて設置されたと記されている。
 旧佐久山町は、「広報さく山」(昭和三十四年)によると、佐久山消防組は明治十年(一八七七)頃組織され、一番組は荒町・新町、二番組は下町・松原、三番組は中町・大沢、四番組は岩井町・桜町の四部組織であった。同二十年頃になると、佐久山分郷及び藤沢が五番組、大神が六番組、福原が七番組となったのである。そして同二十五年(一八九二)には消防出初式も行われている(佐久山・第四二)。

消防点検(佐久山町)

 旧親園村・旧野崎村の消防組は、栃木県令達類纂総目録(雑・第五)に、明治二十七年(一八九四)五月十日付の県令に「消防組織編成ノ町村及ビ組数等左ノ通リ相定メ発布ノ日ヨリ施行ス」(第二節消防組織参照)とあり、両村とも組数一、部数八が設置されたのである。
 同二十七年は、勅令第一五号をもって「消防組規則」が制定公布された年であるので、すでに消防組が設置されている町村では、この規則によって改編等も行われている。
 旧大田原町では、消防組規則に基づいて、従来の消防組を改編し、組名を部制に改め、大手町に一部を新設し、七部制としたのである。この時の各部の人員は部長以下三五名、総員二四八名、初代組頭は飯村季が任命された。
 同二十八年一月四日、組織後初めての出初式が挙行された。総員二六〇名が揃いのはっぴ姿で参加し、まことに勇壮であったと伝えられている。