目次

3 ~ 12
  発刊のことば
  凡例
  黒羽町章
  黒羽町民憲章
  黒羽町の「木・花・鳥」
第一編 総括 ……………………………………………………………25
  第一章 黒羽町の風土と歴史 ……………………………………33
    第一節 風土 …………………………………………………33
     (一)知恵の文化時代 ……………………………………33
     (二)生きている自然 ……………………………………33
     一、位置 ……………………………………………………37
     (一)地理的な位置 ………………………………………37
     (二)歴史的文化的にみた位置 …………………………38
     二、面積 ……………………………………………………40
     三、地形 ……………………………………………………47
     (一)地形区 ………………………………………………47
     (二)八溝山地 ……………………………………………47
      一八溝山塊
      二御亭山塊
     (三)西部の低地 …………………………………………53
      一那須扇状地
      二丘陵と低地
     (四)河川 …………………………………………………55
      一那珂川の洪涵地
      二武茂川の洪涵地
      三松葉川の河谷低地
      四野上川流域
      五久慈川の支流「押川」
     (五)景観について ………………………………………64
     四、地質 ……………………………………………………64
     (一)地質の概要 …………………………………………64
     (二)地質 …………………………………………………64
      一概要
      二地史
     五、気候 ……………………………………………………71
     (一)栃木県の気候 ………………………………………71
     (二)黒羽―大田原の気候 ………………………………72
        四季の気象
     (三)黒羽藩政資料『時令考』 …………………………74
     六、黒羽町の動植物…………………………………………79
     (一)概要 …………………………………………………79
     (二)黒羽町の動物 ………………………………………80
     (三)黒羽町の植物 ………………………………………82
      一植性
      二黒羽町における特殊植物
    第二節 歴史沿革のあらまし ………………………………86
     一原始から現代まで ………………………………………86
     (一)黒羽の夜明け ………………………………………86
      一縄文のころ
      二古墳と国造碑とが語る那須文化
      三京畿・鎌倉と陸奥を結ぶ道
     (二)乱世の時代 …………………………………………87
      一那須の狩倉
      二大関氏の台頭と近代への布石
       三盛んであった仏教文化
      (三)近世になって ……………………………………89
       黒羽藩政
      (四)明治から昭和へ …………………………………92
       一明治新政のころ
       二制度改正
       三東野鉄道
       四谷口集落としての黒羽
     二、黒羽町の歩み …………………………………………95
      (一)各大字名と行政区 ………………………………95
      (二)支配関係の推移 …………………………………96
    第三節 町勢の現況 …………………………………………96
     一、土地 ……………………………………………………96
     二、人口 ……………………………………………………96
     三、政治・経済 ……………………………………………106
      (一)黒羽町役場の事務分掌 …………………………106
      (二)黒羽町の予算と決算状況 ………………………107
      (三)黒羽町議会 ………………………………………109
      (四)教育委員会その他 ………………………………110
    第四節 新しい町づくり ……………………………………126
第二編 歴史の流れ ……………………………………………………127
  第一章 原始 ………………………………………………………129
    第一節 縄文時代 ……………………………………………129
     一、概況 ……………………………………………………129
     二、時代区分と遺跡・遺物 ………………………………130
      (一)草創期 ……………………………………………130
      (二)早期 ………………………………………………130
      (三)前期 ………………………………………………130
      (四)中期 ………………………………………………131
       一不動院裏遺跡
       二浅香内遺跡
       三川西小学校遺跡
       四鉢木遺跡
      (五)後期 ………………………………………………133
      (六)晩期 ………………………………………………133
    第二節 弥生時代 ……………………………………………134
       概況 ……………………………………………………134
  第二章 古代 ………………………………………………………135
    第一節 古墳時代 ……………………………………………135
     一、概況 ……………………………………………………135
     二、黒羽町内にある古墳 …………………………………136
      (一)銭室塚古墳 ………………………………………136
      (二)大塚古墳 …………………………………………136
      (三)その他 ……………………………………………137
    第二節 那須国から郡へ ……………………………………137
     一、下野国と那須国 ………………………………………137
      (一)上毛野と下毛野 …………………………………137
       一大化前代の支配機構
       二那須国とその推移
      (二)豊城入彦命と下野 ………………………………139
       一東国派遣
       二豊城入彦命とその系譜
        1豊城入彦命
        2東国の都督『彦狭島王』
        3御諸別王と蝦夷平定
       三古代の奉斉
        1二荒の神々
        2高尾山大三輪の森
        3号大宮弁
     二、大化の改新のころ ……………………………………148
      (一)改新までの経過 …………………………………148
      (二)大化の改新 ………………………………………149
      (三)東国の国司 ………………………………………149
     三、古代那須国と文化 ……………………………………150
      (一)那須国造碑 ………………………………………150
       一碑とその銘文
       二新羅人の渡来
     四、那須国から那須郡へ …………………………………156
    第三節 古代の道と文化 ……………………………………157
     一、律令制下の地方の政治 ………………………………157
      (一)多治比真人広成下野守となる …………………157
      (二)国府と郡衙 ………………………………………159
      (三)班田収授の制 ……………………………………160
      (四)条理 ………………………………………………161
       一律令国家の土地政策
       二条理遺構
       三農民の生活
      (五)荘園 ………………………………………………164
     二、仏教文化の展開 ………………………………………164
      (一)山岳信仰のすがた ………………………………164
       一日光開山と修験道
       二八溝山と信仰
       三御亭山と信仰
      (二)古代の寺院とその跡 ……………………………167
      (三)教育 ………………………………………………167
     三、東山道 …………………………………………………167
      (一)律令国家と官道の整備 …………………………167
      (二)下野国の駅路と駅家 ……………………………169
      (三)駅家の位置と道すじ ……………………………170
     四、関街道 …………………………………………………172
      (一)鎌倉への道 ………………………………………172
      (二)古道を歩く ………………………………………174
     五、新しい街道ができる …………………………………176
    第四節 地方豪族のおこり …………………………………178
     一、武士団の成立過程 ……………………………………178
     二、東国の騎馬武士 ………………………………………179
     三、下野国の諸豪族 ………………………………………179
  第三章 中世 ………………………………………………………179
    第一節 那須氏の興りと発展およびその他の武将 ………180
     一、那須氏の出自 …………………………………………180
      (一)那須氏二流説 ……………………………………180
      (二)国造系那須氏一系説 ……………………………183
      (三)荘官成長説 ………………………………………184
     二、平安時代末期における那須氏 ………………………186
      (一)那須氏と源氏とのつながり ……………………186
      (二)平家の天下のもとに ……………………………189
      (三)再び源氏の白旗の下に …………………………190
     三、鎌倉時代における那須氏 ……………………………191
      (一)那須氏の分知 ……………………………………192
      (二)頼資の分知とその後 ……………………………192
      (三)鎌倉幕府の御家人那須氏 ………………………194
     四、南北朝時代における那須氏 …………………………198
      (一)南北朝時代前半期の那須氏 ……………………198
      (二)南北朝時代後半期の那須氏 ……………………202
     五、室町時代における那須氏 ……………………………203
      (一)関東の動乱と那須氏 ……………………………204
        1 関東八家と呼ばれて ……………………………204
        2 那須氏上下の分立 ………………………………206
        3 うち続く動乱の中に ……………………………208
      (二)乱世の怒涛の中で ………………………………210
        1 上那須氏の断絶 …………………………………210
        2 上下那須の庄の統一 ……………………………212
        3 うち続く攻防の中に ……………………………213
        (1)那須、白河両氏の攻防
        (2)那須、宇都宮両氏の抗争
        (3)千本氏の謀叛
        (4)奥州小田倉合戦
        (5)那須、佐竹両氏の攻防
        (6)佐竹氏再度の侵攻
        (7)上那須の諸将烏山に帰服
        (8)那須氏佐竹領を侵略
        (9)攻防は続く
        (10)三たび佐竹氏との攻防
        (11)那須、宇都宮との再度の戦い
        (12)千本氏の滅亡
      (三)那須氏の没落 ………………………………………226
        1 那須資晴 ……………………………………………226
        2 その後の那須氏 ……………………………………229
     六、那須七騎およびその他の諸氏 …………………………230
      (一)那須七騎 ……………………………………………230
      (二)その他の諸氏 ………………………………………233
    第二節 大関氏の台頭 …………………………………………239
     一、大関氏の出自 ……………………………………………240
      (一)大関氏は常陸小栗氏の一族 ………………………240
      (二)大関氏系図の作為 …………………………………241
     二、大関氏の台頭 ……………………………………………243
     三、勢力拡大の根拠地白旗城 ………………………………243
     四、白旗城主大関氏 …………………………………………245
     五、黒羽城主大関氏 …………………………………………248
    第三節 中世の文化 ……………………………………………254
     一、鎌倉新仏教と那須の文化 ………………………………254
      (一)雲巌寺開山
      (二)武将と寺院
      (三)その他の寺院
     二、民衆の信仰と生活文化 …………………………………260
     三、寺院と教育活動 …………………………………………263
  第四章 近世 …………………………………………………………264
    第一節 封建社会のしくみ ……………………………………264
     一、支配のしかた ……………………………………………264
      (一)黒羽藩の確立 ………………………………………264
      (二)黒羽藩の領地 ………………………………………265
       一天正・慶長年中
       二寛文年中
       三貞享年中
       四元禄年中
       五正徳年中
       六享保年中
       七延享年中
       八宝暦年中
       九天明年中
     二、近世大名としての大関氏の成立と展開 ………………274
      (一)藩政のしくみ ………………………………………274
       一大関氏支配体制の確立
       二大関氏家臣団の構成
       三給人整理と家臣団の再編成
       四藩治職制
       五町・村支配の制度
        1村役人
        2地方三帳
        3五人組
        4人別帳
        5宗門改帳
      (二)藩政改革 ……………………………………………309
       一享保の倹約令
       二延享の倹約令
       三寛延の倹約令
       四宝暦の倹約令
       五明和から享和の改革
       六文化から文政の改革
       七天保から嘉永の改革
       八安政・万延の改革
       九文久から慶応の改革
      (三)民政 …………………………………………………324
       一増備の「宝暦年中政事改正考」草按
       二鈴木武助の仕法
       三大関増業の民政
       四安政の百姓騒動
       五慶応の百姓騒動
     三、天領と旗本知行所と寺領 ………………………………338
      (一)家康の全国支配の方策 ……………………………338
      (二)幕府直轄地と旗本知行所 …………………………339
       一幕府直轄地(天領)
       二旗本知行所
       三黒羽地内の天領
        1上滝・下滝村
        2寺内村
        3両郷村
       四黒羽地内の旗本支配地
        1矢倉村
        2山田村
        3大久保村
        4亀山村
      (三)寺領 …………………………………………………362
       一雲巌寺(天領と寺領の二給地)
       二御朱印地『東山雲巌寺』
       三雲岩寺村のようす
    第二節 封建社会の歩み ………………………………………376
     一、産業 ………………………………………………………376
      (一)農業 …………………………………………………376
       一農村の荒廃と藩農政の指針
       二郷方取締令と農業の方向
       三特用作物
      (二)林業 …………………………………………………404
       一増興時代
       二増備時代
       三増輔時代
       四増業時代
       五増儀・増昭・増徳時代
       六増裕時代
       七木材輸送
      (三)鉱業 …………………………………………………413
      (四)窯業 …………………………………………………413
      (五)商工業 ………………………………………………415
       一商業関係の藩の取締令
       二商業の概況
       三向町の市祭り
       四せり駒市
       五御買上菜種送状之事について
       六工業
     二、交通 ………………………………………………………422
      (一)河岸 …………………………………………………422
       一近世における那珂川の舟運
        1序
        2黒羽河岸
        3矢倉河岸
       二鬼怒川筋河岸場の御用蔵
        1柳林河岸について
        2黒羽藩御用荷物江戸輸送久保田河岸請負手形
       三那珂川筋の対岸交通
      (二)街道 …………………………………………………446
       一交通要衝地としての黒羽
       二奥州道中とこれを結ぶ道
       三助郷
       四原方道
       五棚倉街道と浜街道
       六道と文化
      (三)問屋 …………………………………………………458
       一問屋の機能
       二河岸問屋
       三街道筋の問屋
       四関道よりの願書
     三、教育 ………………………………………………………462
      (一)武家学校 ……………………………………………462
       一何陋館
       二練武園
       三作新館
      (二)寺子屋の発達 ………………………………………471
       概説
      (三)私塾の発達 …………………………………………474
       一村上塾
       二磯塾
       三佐藤塾
       四地山堂家塾
       五須賀川地区における諸塾
       六倉沢塾
      (四)徒弟教育 ……………………………………………478
      (五)女子教育 ……………………………………………482
      (六)武芸・遊芸稽古 ……………………………………483
      (七)藩訓・家訓・遺訓 …………………………………483
       一大関家家訓
       二阿久津家万代勤行記
       三黒羽藩士興野市左衛門隆雄の遺訓
      (八)学制頒布当時の塾・私学 …………………………487
       一荒川塾
       二小牧塾
       三雲岩寺塾
       四室井珠算塾
       五黒羽英学塾
       六私立施有学館
       七川西庶民夜学会
       八英塾
       九坂内塾
       10久野塾
       11私立小学作新館
      (九)学制頒布のころ ……………………………………507
     四、文化 ………………………………………………………510
      (一)学問・芸術 …………………………………………510
       一絵画
       二俳諧
       三書籍・古文書
       四建造物
       五刀剣
       六その他
      (二)黒羽における「おくのほそ道」 …………………522
       一那須野路へ
       二黒羽逗留
       三郊外に逍遥
       四雲巌寺参詣
       五黒羽を立つ
      (三)宗教 …………………………………………………541
       一神社
       二仏閣など
       三民間信仰
       四講・念仏・その他
      (四)厚生 …………………………………………………551
      (五)民俗 …………………………………………………556
       一民俗芸能
        1神楽
        2獅子舞
       二年中行事
        1農耕儀礼と結びついた年中行事
        2温泉神社と鎮国社の年中行事
        3雲巌寺年中寺法
  第五章 近現代 ………………………………………………………580
    第一節 新しい時代の動き ……………………………………580
     一、行政の推移 ………………………………………………580
      (一)明治新政の成立と黒羽藩 …………………………580
       一明治新政前の黒羽藩
        1黒羽藩の富国強兵策
        2大政奉還・王政復古と黒羽藩
       二戊辰の戦いと黒羽藩
        1黒羽藩の動揺
        2黒羽藩の出兵と転戦
       三新政支配の制度
        1版籍奉還と藩制改革
        2廃藩置県と黒羽藩
        3黒羽の新政支配
      (二)明治二十二年以降 …………………………………616
       一市制町村制の施行
       二本町内の新町村
       三川西町自治規則
       四戦時下の地方自治
      (三)町村合併 ……………………………………………622
       一政府における町村合併促進措置
       二県の町村合併計画
       三郡の町村合併計画
       四本町の合併までの経緯
       五廃庁式と発庁式
     二、行政機構 …………………………………………………628
       行政機構の推移概況
     三、財政 ………………………………………………………634
       財政の変革
     四、議会 ………………………………………………………648
       議会の変遷
     五、選挙 ………………………………………………………654
      (一)選挙制度の変遷 ……………………………………654
      (二)選挙管理機関 ………………………………………660
      (三)本町選挙関係文書から ……………………………660
    第二節 新しい時代への歩み …………………………………663
     一、産業・経済・金融 ………………………………………663
      (一)産業 …………………………………………………663
       一農業
       二林業
       三鉱業
       四窯業
       五商業
       六工業
      (二)経済・金融 …………………………………………707
       金融機関の変遷と現況
     二、交通・通信 ………………………………………………709
      (一)交通 …………………………………………………709
       一水運
       二陸運
        1道路
        2橋と渡船
        3人力車
        4乗合馬車
        5荷馬車
        6東野鉄道
        7自動車
      (二)通信 …………………………………………………746
       一郵便
       二電信・電話
     三、教育・文化 ………………………………………………757
      (一)教育 …………………………………………………757
       一学校教育
        1学制頒布
        2明治期の教育
        3大正・昭和初期の教育
        4戦時下の教育
        5戦後の教育
        6人間性豊かな教育を目指して
       二社会教育
         社会教育の歩み
       三教育行政機関
         教育委員会
       四その他
        1奨学制度
        2学校林
        3教育研究会
      (二)文化 …………………………………………………781
       一黒羽文化協会
       二文化サークル活動等
       三主要耐久消費財普及状況
       四新聞講読状況
     四、保健衛生 …………………………………………………785
      (一)保健衛生 ……………………………………………785
       一戦前の保健衛生
       二戦時中の保健衛生
       三戦後の保健衛生
      (二)国民健康保険 ………………………………………806
      (三)保健体育の振興 ……………………………………814
       一体育の振興
       二本町の体育施設
       三黒羽町スポーツ少年団
       四第三十五回国民体育大会(相撲)
     五、公安 ………………………………………………………830
      (一)警察 …………………………………………………830
      (二)交通安全対策 ………………………………………833
      (三)消防 …………………………………………………833
      (四)黒羽町における大災害 ……………………………836
       一明治三十酉年の暴風
       二松葉川の大洪水
       三那珂川の氾濫
       四黒羽町寒井の大火
       五黒羽町の山火事
       六八溝北部における暴風雨雪害
      (五)災害対策 ……………………………………………843
     六、水道 ………………………………………………………843
     七、社会福祉 …………………………………………………854
     八、振興計画 …………………………………………………861
      (一)総論 …………………………………………………861
       一計画策定の趣旨
       二計画基本目標
       三計画の基本指標
      (二)各論 …………………………………………………864
       一基礎的条件の整備に関する計画
       二社会福祉の充実と生活環境の整備に関する計画
       三産業振興に関する計画
第三編 拾遺 ………………………………………………………………879
  第一章 神社・寺院・仏堂 …………………………………………881
    第一節 神社 ……………………………………………………881
      神社各説
    第二節 寺院・仏堂 ……………………………………………899
     一、寺院各説
     二、仏堂各説
  第二章 文化財 ………………………………………………………914
     一、文化財一覧
     二、文化財の説明
  第三章 名所・旧跡・特産物 ………………………………………935
    第一節 名所 ……………………………………………………935
    第二節 旧跡 ……………………………………………………941
     一、中世城館跡
     二、おくのほそ道旧跡
     三、その他
    第三節 特産物 …………………………………………………970
  第四章 碑塔類 ………………………………………………………973
     一、碑塔類一覧
     二、碑塔類説明
  第五章 民話・民謡 …………………………………………………989
    第一節 黒羽地方の民話 ………………………………………989
     一、水神伝説にまつわる話
     二、九尾の狐伝説にまつわる話
     三、那須余一伝説にまつわる話
     四、民話
    第二節 民謡 ……………………………………………………1019
     一、ふるさとの歌
      (一)祝いうたと作業歌
      (二)新しい歌
  第六章 教育機関 ……………………………………………………1027
    第一節 学校 ……………………………………………………1027
     一、小学校
     二、中学校
     三、高等学校
     四、幼稚園
     五、統廃校
     六、青年教育
    第二節 公民館 …………………………………………………1056
    第三節 その他 …………………………………………………1057
      黒羽町立女子高等学院
  第七章 官公衙 ………………………………………………………1059
    第一節 官公衙
    第二節 各種団体など
  第八章 各集落のようす ……………………………………………1086
    第一節 個性ある宿郷と村々 …………………………………1086
    第二節「黒羽」の地名考説 ……………………………………1103
     一、黒埴(くろはに)説
     二、鵜黒(うぐろ)説
     三、黒羽根(くろばね)説
第四編 人物 ………………………………………………………………1055
  第一章 黒羽を築いた人たち ………………………………………1107
    第一節 人物群像 ………………………………………………1107
    第二節 名誉町民 ………………………………………………1138
    第三節 歴代町村長名・議会議長名 …………………………1144
    第四節 黒羽町関係国会・県議会議員名 ……………………1147
  第二章 黒羽藩関係の人たち ………………………………………1148
    第一節 黒羽藩主大関氏系図 …………………………………1148
    第二節 黒羽藩主列伝 …………………………………………1161
    第三節 黒羽歴世執政名譜 ……………………………………1168
第五編 年表 ………………………………………………………………1173
 
   あとがき ……………………………………………………………1207
 
   題字     黒羽町長 後藤伊位
   表裏見返し  黒羽周辺景観図
          「東郷の図」「西郷の図」 小泉斐筆