八溝山地はこれまで、秩父(ちちぶ)古生層とみられていたが、中生代説が定説となっている。堆積岩である砂岩・頁岩・礫岩・チャート等からできている。地層は西に20゜~25゜傾斜している。
西方から見た八溝
『栃木県新誌』(日本書院)
奥田久著による
山地の東側には北部に大笹山(おおささやま)断層崖が急斜面を作り、中部では久慈川(くじがわ)の断層谷で、阿武隈(あぶくま)山地の南端にある久慈山脈と境している。西側は南に流れる那珂川の谷から益子(ましこ)・真壁(まかべ)(茨城県)と結ぶ線に沿う約六十kmの八溝山断層崖で鬼怒川(きぬがわ)地溝帯に終っている。
八溝山地は四つの横谷で五つの山塊にわけられている。横谷は北から馬頭(ばとう)・大子(だいご)(茨城県)間の明神(みょうじん)峠(二一三メートル)、この南の鷲子(とりのこ)峠(二八七メートル)がある鞍部・茂木(もてぎ)・御前山(茨城県)間の境明神(二一三メートル)間の那珂川の横谷、水戸(みと)線の通る盆地列の谷である。
五つの山塊は北から八溝山塊・鷲子(とりのこ)山塊・八里(やさと)山塊・筑波(つくば)山塊とよばれる。(栃木県新誌による)