川西地区の地形(別葉「川西地区の地形」部分)をみよう。那珂川沿岸に河岸段丘が発達し、那須野ヶ原を南東流してきた湯坂川などは、那珂川と合流する付近で下刻が進み、早瀬や峡谷などがみられる。
このように川西地区の大部分は那須扇状地の扇端部にあり、低地は湧水量が豊かである。
この辺りは台地(丘陵)と低地とが交錯している。
前掲の「川西地区の地形」(部分)をみると、次の「那須扇状地断面模型図」(川西地内)のように、那珂川の河岸に向って、金丸原(丘陵)―湯坂金丸低地(相ノ川・湯坂川流域)―湯坂白旗丘陵―篠原余瀬低地(大清水)―高蕨(たかわらび)台地―桧木沢低地(亀川)―糠塚原(台地性)などの台地と低地とが交互に配列しながら南東に走っている。
こゝは低湿地のためか、古くから湿田が開けた。余瀬・桧木沢等、早期に開けた集落がある。湧水に恵まれた那須扇状地扇端部に発達した集落には、ほかに奥沢・石井沢(黒羽向町)等がある。町外では大田原市の奥沢・深田・今泉(いまいずみ)・富池(とみいけ)・市の沢・乙連沢・羽田等がある。なお桧木沢の砂の目・女鹿子(めかご)等は低湿地に付けられた地名であり、上の台は台地に付けられた名である。
那須扇状地断面模形図(川西地内)
御山台の崖下の水流
(奥沢付近)
なお桧木沢・黒羽向町地内の水田は、那須野ヶ原パイロット事業による基盤整備で面目を一新している。