野上川(のがみがわ)は塩の草と尻高田の上流を源とし、萬蔵山・御亭山等の沢水を集めて、東から西へ流れる川で、清水内・恩地(おんじ)などを経由して堀之内地内で松葉川に合流する。武茂川・松葉川が南北性の流路をとっているのに対し、この川は東西性であることは、日照時間の長さ等に影響を与えている。野上川は御亭山地の北崖を流れ、段丘上の沖積地と鉢木とはかなり比高がある。野上の地名の起りともなっている。烏山町にも野上の地名があり、同じような地形のところにある。従ってこちらは北野上と称するようになったという。野上川流域の弾正付近には数次の河岸の段丘が見事に形成されている。なお清水内付近にも流路の蛇行と数次の河岸段丘がみられる。これは野上が先行性の谷であり、こゝにも浸食地形の典型を見ることができ、御亭山地の浸食谷とともに地形学上貴重な観察地である。塩ノ草・塩畑の地名はさきにふれたが大塩や塩原と同じく浸食谷の奥に付せられた地名である。上の台は上位の段丘上にある土地で、赤台(あかんだい)はローム層の土の色が赤い台地である。吹上(ふきあげ)は那須颪(おろし)が吹き上げる位置にある。なお恩地は陰(おん)地の意で日陰の地のことであり、南方の阿寺と同じような意味をもつ土地である。野上川の郷は、古道浜街道の通過地である。なお尻高田(渓流の上流に水田が開けた集落名である)川沿いも古道で、峠を越して、南方・木佐美・大久保方面に貫ける道が通じていた。
野上川上流の河岸段丘