初冬になると時々北西の季節風が吹き出し、十二月下旬頃には西高東低の冬型の気圧配置となる。冬は季節風が吹きカラカラ天気となる。一月下旬頃低気圧が、本州南岸を通ると雨か雪を降らせる。立春頃から寒暖を繰り返し春に移行する。
○春(三月~五月)の気象
移動性高気圧と低気圧が交互にあらわれ、気温も寒暖、天気の好悪天とが周期的に変化してくる。やがて「五月(さつき)晴」がみられ、早朝の冷え込みで晩霜がおり、霜害を与える年もある。
日本海を低気圧が通り気温が上昇し、初夏を迎えるが、気圧前線の通過によっては、突風、雷雨、さらに雹害をうけることもある。
梅雨(つゆ)は五月下旬頃からその走りがみられる。
○夏(六~八月)の気象
六月―七月中旬まで梅雨型の気圧配置が続く。平年の梅雨(つゆ)入りは六月十一日、梅雨明(あ)けが七月十六日で、高岩(黒羽向町)の夏祭り頃になって初めて気象も夏型に移行し暑くなる。
時に台風が本土へ接近することがある。
○秋(九―十一月)の気象
天気は周期的に変化する。残暑は九月半ばまで続き、十月初めまで秋雨(あきさめ)前線が本州海岸に停滞して雨期が続くことが多い。いわゆる秋の長雨(ながあめ)の時期である。その後は天気が周期的に変り、秋晴れと曇雨の日を交互に迎えることがある。
十一月半ば頃から冬型の気圧配置をみせ初め、季節風が吹き出すようになり、朝晩冷え込みが強くなる。
二百十日、二十日(はつか)を厄日とする。秋の台風は本土に上陸し災害を与えるが、栃木県の黒羽地方は災害が少ない方である。
本稿の内容は主として『大田原気象通報所累年報』(栃木県北部の気象)と『栃木県新誌』(奥田久著)『栃木県の植物と動物』により編集した。
参考)八溝山の雨量(付那須岳) |
(ロボット雨量) |
八溝山 | 那須岳 | |||||||
年 | 6 | 7 | 8 | 9 | 6 | 7 | 8 | 9 |
1955 | 124 | 105 | 275 | 244 | 226 | 174 | 462 | 409 |
1956 | 146 | 141 | 97 | 169 | 152 | 381 | 175 | 344 |
1957 | 207 | 246 | 197 | 234 | 204 | 376 | 857 | 480 |
1958 | × | 341 | 272 | 275 | 214 | 562 | 346 | 618 |
1959 | 166 | 129 | 237 | 143 | 266 | 247 | 533 | 369 |
1960 | 65 | 195 | 280 | 129 | 94 | 226 | 466 | 261 |
1961 | 325 | 144 | 272 | 205 | 475 | 154 | 351 | 235 |
1962 | × | 180 | 222 | × | 200 | × | × | × |
1963 | 115 | 257 | 156 | 52 | 257 | 226 | 221 | 144 |
1964 | 136 | 166 | × | × | × | 288 | 761 | × |
1965 | 178 | 109 | 116 | 260 | 235 | 188 | 162 | 362 |
1966 | 199 | 124 | 120 | 259 | 381 | 169 | 289 | 674 |
1967 | 232 | 184 | 96 | 168 | 263 | 384 | 161 | 422 |
1968 | 177 | 165 | 241 | 36 | 330 | 325 | 339 | 264 |
1969 | 274 | 186 | 224 | 219 | 388 | 224 | 362 | 240 |
1970 | 89 | × | 97 | 158 | 189 | 198 | 305 | 244 |
1971 | 127 | 258 | 285 | 281 | 198 | 138 | 452 | 362 |
1972 | × | 154 | 131 | 236 | 235 | 311 | 194 | 543 |
1973 | 217 | 68 | 246 | 93 | 315 | 133 | 183 | 175 |
1974 | × | × | 196 | × | × | 272 | 474 | 329 |