古墳時代とは、弥生時代に続き、土を盛り上げ高塚状をなし、内部に何らかの施設を有し、棺に遺体をおさめた墓、すなわち、古墳が築造された時代をさす。その古墳文化は、畿内において発生し、大和朝廷とよばれる中央集権の地方への権力支配の波及によって、広がりをみせる。このため、その時期については、畿内では、四世紀初頭に発生した古墳が、本県では、四世紀後半までまたねばならず、終末についても畿内では七世紀の古墳は非常に少ないが、東国ではこのころの古墳が最も多く、終末を八世紀初頭までみることができる。
また、その時代区分も、畿内においては、四世紀代を前期・五世紀代を中期、六世紀代を後期、それ以降を終末期と大別しているが東国においてのそれは、後進性を考慮し、畿内のそれぞれの時期の文化の影響を受け、築造されたものをもって、約半世紀ほどの時間的ずれを考えたい。
古墳には、その墳形により、前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳などの種類があり、円墳が最も多く、前方後円墳がそれに次ぐことを先ず記し、各時期について概要を示す。
前期古墳 前期の古墳は、一般的に山地丘陵端などに単独で存在する例が多く、前方後円墳、また、特殊な墳形として、前方後方墳が存する。内部施設は、粘土槨に木棺、また、竪穴式石室を有する。
本県における前期古墳の例としては、本町に近く、小川町に数か所集中しており、駒形大塚、那須八幡塚などがそれである。
中期古墳 中期の古墳は、平地に築造され、大形化する傾向がみられる。本県における墳形をみると、前期の前半においては、前方後方墳がほとんどであり、後半にいたり、前方後円墳・円墳がつくられ、その数も増加する。内部施設については、前期に引き続くが、後半になると、横穴式石室が発生し、副葬品も、種類・数ともにふえる。
中期古墳は、湯津上村の上侍塚・下侍塚等にその例をみることができる。
後期・終末期古墳 東国において最も数多く築造された時期であり、円墳が圧到的に多くなり、小形化し、群集墳の形態をとり、数基から、数十基の古墳が群をなしている。内部施設は横穴式石室がほとんどで、副葬品は、種類・数ともにへり、刀剣・馬具がほとんどである。本町の四例もこの時期に築造されたものであろう。