「那須氏。那須直の後裔なるべけれど諸系図、藤原氏とし、或は道長の後と云ひ、或は師尹の裔と云ふ。即那須系図に家紋一文字(始用二丸中一文字一、幕紋黒一文字)……一本系図に、師尹―済時―為任―師通―通家(一説関白道長孫長家子也)―資房(那須十郎、外祖父那須大夫継譲、住下野国那須)―宗資―資高、………蓋外祖父那須大夫と云ふ者即那須直裔か」
『那須郡誌』は右のように諸説を掲げた後に、「併し私は、前記のごとく、国造の那須氏は白河地方に移り、又芦野地頭となりしものの如く、貞信の那須氏に圧迫されて、北方に移ったと信ずるものである」と結論している。
次に那須氏の家系の混淆を指摘している。那須氏の系図及び山内首藤氏の系図数種を掲げ、それらを比較検討の結果、那須氏は相模山内首藤氏より出たものであると結論を出している。しかし、後世那須氏の武名が天下に聞えるようになったので、山内首藤氏であることを名誉とせず、藤原道長より出たと、その系譜を作為したものであると断定している。
したがって、那須氏の始祖須藤権守貞信(初め資家)が果して関白道家の子であるか否かは疑問であると述べている。
なお、須藤権守と称したその須藤姓の由来を述べている。「首藤(すどう)」には二説あり、その一つは、左大臣藤原師忠六世の孫資清、主馬首(しゅめのかみ)であったので、「首」と藤原氏の「藤」を合わせて「首藤」となったという。二つには、古代の守部(もりべ)の裔であったので、後に藤原氏の「藤」を合わせて「守藤」と称するようになったという。「首藤(すどう)」「守藤(すどう)」「須藤(すどう)」いずれも藤原氏。したがって須藤は首藤の借字だという。
山内首藤氏と須藤氏(後に那須氏)とは、貞信以後も密接な関係があって、資満(山内首藤刑部義道の嫡子)は出でて須藤氏を継ぎ、更に資隆(山内首藤義通の四男須藤太郎と称す)も出でて須藤氏を相続している。
『那須郡誌』は、大略以上のように論述している。