江戸時代の教育機関として藩校、寺子屋とともに注目すべきものに「私塾」がある。私塾は、一般に教師の私宅に教場を設け、学問や芸能を門弟に授ける教育施設であった。私塾は本来中世の秘伝思想の流れを受けて、師弟の緊密な人間関係に基づき、特定の学派や流派の奥義を伝授することを目的として設けられたものである。しかし近世においては、時代の推移とともに次第に公開的性格をもち、近代の学校へと発展する条件をそなえるに至っている。
幕末の私塾には、漢学塾、習字塾、算学塾(そろばん塾)国学塾、洋学塾などがあり、またこれらを合せ授けるものもあって、各種の私塾が発達している。幕府は、漢学、特に儒学を教学の中心とし、学問を奨励したので、多数の儒学者があらわれ、儒学を中心とする漢学塾が江戸時代を通じて隆盛であった。
習字塾やそろばん塾のように、主として庶民を対象とする私塾は、幕末にかけて広く設けられたが、これらは、寺子屋と区別しがたいものが多かった。
次に本町における「塾」について述べてみる。