2 黒羽町の林業

681 ~ 682
新政府の諸法令の発布、或は基礎固めは予想外に早かったが、本町の林業経営の改善発展は牛歩の感があった。木材価格が騰貴しても主な輸送路は那珂川水運であるために、木材産地も本町全土に及んでいなかった。
 明治二十年(一八八七)東北本線が白河まで開通し、同じ頃黒羽町田町より旧須賀川村或は両郷村方面に馬車道が開通して、これよで牛馬によって那珂川河岸に送られた木材輸送路が大きく変ってきた。更に、三十五年(一九〇二)頃、須佐木に横山工場、三十八年に川西町に下野木材株式会社工場、四〇年頃須賀川に石井製材工場が開設されて、経営面も徐々に改善されてきた。
 明治三十一年(一八九八)頃、政府高官大隈重信外数人は、伊王野・両郷須賀川にまたがる広大な官林の払下げを策したが、伊王野の人鮎瀬梅村父子の反対で阻止できたが、地域の大半の住民は無関心であったといわれているが、林業への意欲は未だ低かったと思われる。
明治中期の黒羽町市況(一円当り上物)
品目杉板松板木炭
年月
一九・一〇月一斗八升四〇枚四〇枚五〇貫
一九・一二月一斗九升三八〃三六〃四四〃
二〇・一月一斗九升三八〃三六〃四四〃
二一・九月二斗四升三〇〃三〇〃三二〃

 右表は、一円で購入できる上物の数量であるが、米価下落の傾向に反して杉板・松板・木炭共に漸次謄貴しつゝあった。
 明治期における本町の林業の概略をみると、東北本線の開通、馬車道の開設等によって輸送路は良くなり、更に製材工場の山元進出で経営面も漸次好転はしたが、材価は中央の経済事情に左右されて、高騰或は下落をくりかえして不安定であった。造林事業も奥地へと進んだが、間伐材の利用度が低いのと林道のないために、造林地は自宅の周辺或は搬出に便利な山地に限られ、植付も九尺間隔と粗植が多く、資金の回転の早い薪炭林が重用された。このような時代に、生産物の少ない本町の山地の人々の将来生きる道は、スギ・ヒノキの適地で、広大な山林面積を活用して林業の振興をはかるより外にないと信じて、本町林業発展の基礎を築かれた篤志家は各地におられたが、その内の代表者の二、三の人を紹介しよう。