二 金秀寺

900 ~ 901
 名称 萬亀山金秀寺
 宗派 曹洞宗(総持寺)
 所在地 黒羽町大字片田九九二
 沿革 建仁元年(一二〇一)、那須太郎資隆の八男、八郎義隆(文治三年片田に分知され、山田城を字館(たて)に築いて住む)が、臨済宗劫外和尚を迎えて、城の北の地に寺を創建し蔵六寺と称した。八郎義隆は仁治二年(一二四一)三月二日、八十歳で歿し、法号を蔵六寺殿俊山秀公大禅定門といったので、法号をもって寺号としたという。八郎義隆の子孫は小川町片平に城を築いて移ったので、山田城(亀城)は廃城となり、蔵六寺もまた中絶した。
 応永二十四年(一四一七)に、福原城主那須資藤の次男、金丸肥前守資国(金丸根小屋より片田亀山に移り住む)が、この寺を再興し、黒羽の大雄寺三世鑿(さく)室宗察大和尚を招き開山とした。寺号を萬亀山金秀寺と改め、金丸氏の菩提所としたのである。永正十七年(一五二〇)白河結城氏の山田城攻略の際、当時は兵火に罹り焼失したが、その後再建された。
 後に金丸氏は、黒羽藩主大関氏の家臣となり、五百石を給せられていた。寛文三年(一六六三)、金丸弥平太義秀の夫人(藩主法光院高増の十一女鶴君月秀院桂光妙丹大姉)が死去し、その三回忌を寛文五年に営んだ際に、藩主高増は当寺に梵鐘、仏堂を建て、さらに寺領十一石を寄進した。
 寛文八年、黒羽藩の検地事件が起り、金丸氏は御暇となったため、当山の寺運も衰えてしまって、無住時代に火災により堂宇、古文書等は焼失した。その後再建され今日にいたる。
 建造物 本堂
 本尊仏 木造釈迦如来坐像(作者、年代不明)
 住職 中沢有秀