① 大字蜂巣字桝取 ② 奥沢氏居館跡、俗に「桝取」とよぶ ③ 水田・畑・宅地・道路 ④ 不良、開田により部分壊 ⑤ 角田太郎衛門 ⑥ 天正年間 ⑦ 居館の集落「奥沢」
那珂川右岸の第二河岸段丘上に構築されている。その位置は崖端に近いところにある(台地を御山台という)規模は東西約一八〇メートル、南北一六九メートルの升形の単郭である。郭の四周に高さ約二メートルの土塁がめぐらされ、その外側に浅い水堀がめぐらされていたとみられる。(水は殆んどなかったらしい)土塁の幅は八~一〇メートルで堀幅は二・四〇~四・六五メートルほどであった。土塁のほぼ中央にそれぞれ虎口があいていた。現在土塁の残存しているのは南西部の一部と北西部の一角である。なお東南部は残土が少しある位である。堀跡は北西部の一角に浅くなって残っている。奥沢館の東側からその北にかけて犬追物が行われた馬場があった。これは奥沢居館の馬場説もある。奥沢居館のある御山台の西の方は関街道の通ったところで、御山台の麓は湧水地帯で水田が早くから開け奥沢という地区があり、館主の宰領下の農民が住んでいたと見られる。那須氏の重臣角田氏の後裔太郎衛門(八幡館より移る)が那須氏の勢力下の要衝地に構築し住んでいたが、その嫡子喜三衛門家名を失い館をすて奥沢に住し奥沢氏を称し次代喜左衛門代に大字北野上に移る。