① 大字余瀬字白旗 ② 白旗山、本城山 ③ 山林、水田、畑、社寺境内 ④ やや良、開田により部分壊 ⑤ 大関増清 ⑥ 応永年間 ⑦ 城下の集落は「余瀬」
白旗城は那珂川の支流である湯坂川沿いの南北に連なる低い丘陵の南端部(標高二〇〇メートル)に構築されている。沖積地よりの比高は一〇~二〇メートルである。麓は関街道が通じ粟野宿(現在の余瀬集落)がある。規模の大きな城郭で本城・二の丸・北城など空堀によって区画されている。また城郭特有の寺院や社も要衝地に配置されている。城北に大雄寺、城南には白旗山帰一寺があった。なお各郭には土塁が現存している。本城は四二三坪、南城は九三九坪、北城は四七六〇坪を有しその西南に馬場跡がある。東西の中腹にやや平坦な家臣の屋敷跡あり。築城者は大関増清が馬頭町松野より移り築くという。応永年間の築城で、天正迄五代居城、五代増雄黒羽城に移る。増次、高増修復し再び居城した。黒羽城―白旗城―大田原城と直線状に配列し白旗はその中間点で、大田原勢、黒羽勢両者にとって重要な位置にある。(注折り込み『白旗城跡測量図』参照)

下野国那須郡福原庄

白旗城跡実測図(部分)