25 山田館跡

961 ~ 962
① 大字片田字上(かみ)城  ② 山田居館跡、御城(みじょう)、下山田城跡、大関城跡 ③ 水田、畑、宅地  ④ やや良、耕地整理にて部分壊  ⑤ 片田八郎義高とみられる  ⑥ 明応年間以降  ⑦ -

 地元で御城と呼ばれている山田居館は那珂川左岸の河岸段丘上に構築された複郭とみられる居館形式の平地城である。館主の郭は升型で東西約一〇八メートル、南北約一二三メートルである。西側はおおむね那珂川の懸崖で、かなり浸食が進んでいる。北側と南側、東側は幅一〇~一五メートル、高さ三メートル程のコの字型土塁で囲まれ、その外周北側、東側とには水堀がめぐらされていた。現在一段低い水田として確認できる。ただし東側と南側の土塁は破壊されている。(一部残土あり)東南隅に大手門、西北と西南隅にも虎口がある。また郭内の西北隅は一段高く櫓台であり、そこに巌島神社の祠がある。西側中間には太子堂がある。主館(御城)の北は西南隅の小さな沢を隔てて、家中屋敷、大沼屋敷があり、その外側に水堀で囲っている。この辺は北城とみられる。またその外側は「幕尽し」の地名あり、このあたりまでが城郭とみられる。主館の南側も水堀に囲まれて家中屋敷(松本屋敷―一部に土塁あり―、井上屋敷、ヤシロ内など)がある。前田の南には五月女屋敷がある。これら屋敷は黒羽藩主大関宗増の重臣の屋敷である。その南は水堀の役割をもつ笹目川と亀久川とに限られる。このように山田居館は規模が大きく自然の地形を利用した堅固な郭である。なお前田、堀之内などの地名が残されている。この館は初めの築城者は片田八郎義高と伝えられる。(小川町片平に移る前)後大関宗増構築、大関氏が白旗移城(応永年間)まで居城。那須氏、大関氏の拠点の一つである。

山田館跡略図