(三) 青年学校

1054 ~ 1055
 昭和十年四月に公布された「青年学校令」は、その目的を第一条に「青年学校は男女青年に対してその心身を鍛練し徳性を涵養すると共に職業及び実際生活に須要なる知識技能を授け、以て国民たるの資質を向上せしむるを目的とする。」と記している。即ち日本国民としての天賦の性能をつちかい、これを十分に発揮せしめることを主眼とした。いわゆる、(一)心身の鍛練の教育、(二)公民教育、(三)職業教育をほどこすことによって健全な日本国民、善良な日本公民たる素地を育成し各々の天分を十分に発揮して日本国発展に寄与せしめることを本旨とするものであった。
 昭和十四年四月「青年学校教育義務制実施」が公布され、十四年度普通科男子第一学年から年を追って一学年ずつ実施、二十年本科五年の義務制によって完了することとなった。即ち、小学校卒業後更に七年間教育にあずかることになった。又、官公庁や工場、事業所等には私立青年学校が設けられた。
 戦時下の困難な事情によって青年学校は小学校と併設されるものが多く、且っ専任教員の充実、勤労青年の職務の態様が複雑、加えて戦時下の負担が次々に加重され、整備された教育は容易に望めなかった。
 昭和十六年「国民学校令」公布に際し国民学校八年、青年学校五年の義務制が実現する筈であったが、日華事変、太平洋戦争への突入により、同十八年「学徒戦時動員体制確立要綱」「教育に関する戦時非常措置方策」が決定され勤労動員強化の方策が定められた。これによって国民学校の義務年限延長は延期され、青年学校普通科の課程は従来通り義務教育として存続されることになったが、戦局の進展に伴って教育の内容はしだいに後退を余儀なくされつつ終戦を迎えたのである。本町における一時期の設置状況を次に掲げる。
○青年学校一覧(昭和十四年四月現在)
川西町青年学校・川西町青年学校蜂巣分教場・川西町青年学校寒井分教場・黒羽町青年学校 栃木県那須郡黒羽町裁縫女学校 須賀川村須賀川青年学校・須賀川村須佐木青年学校・同 川上分教場・両郷村青年学校