黒羽実業補習女学校は、明治三十二年の「実業学校令」同三十五年の「改正実業補習学校規程」、大正十五年に公布された「青年訓練所令」、昭和十年の「青年学校令」と青年教育が実業学校としての制度が確立し、昭和二十二年の六・三・三制の実施にいたるまで、黒羽小学校に併設された。(開設年月日不詳。)校名は後に黒羽町裁縫女学校と称したが、家政的な技術教養は勿論、茶道、行儀作法等を教授した。
黒羽実業補習女学校の卒業生名簿(大正十一年から昭和十七年まで記載)によると、一年・二年・三年と呼んだ時代、別科、研究科・本科と呼称した時もあったが、その卒業生の総数は三百五十有余名、その前後の記録があれば数百名にのぼるのではないかと思われる。又、通学範囲は、黒羽は勿論、川西、須賀川、両郷、金田、野崎、大山田、親園、小川、湯津上、伊王野、箒根、遠くは矢板、片岡、泉方面からも在学した記録が残っている。この事実は特に女子青年教育については、本地域の教育文化の中心であったと思われる。
教育課程、教授内容、その他については記録がないので省略する。