
浄法寺氏は藩主大関氏と、代々深い血縁関係にあり、黒羽藩の城代家老をつとめる家柄である。
父左内高明が藩の検地事件で引責退身し、江戸に隠棲することになり(寛文七年)、高勝(当時七歳)、豊明(六歳)の二児も伴われて江戸に移り住む。この江戸在住期間に兄弟は芭蕉門に入門し、俳諧を学んだ。師の俳号「青桃」の「桃」をいただいて「桃雪」と号した(弟豊明は翠桃)。後に左内高明は赦免されて延宝七年(一六七九)に帰藩し、父高明と弟豊明(しばらく岡姓を名のり、後に鹿子畑姓)は余瀬に住んだが、高勝は浄法寺家を嗣いだ。禄高五百石であった。
松尾芭蕉が黒羽を訪れた元禄二年のころ、藩主大関信濃守増恒は僅か四歳の幼少で、江戸屋敷に住んでおったから、浄法寺図書高明(当時二十九歳)は、若い城代家老として領主の留守居役を勤め、藩政を処理した。
『おくのほそ道』には、「黒羽の館代浄法寺何がしの方に音信(おとず)る」とあり、『随行日記』は、
一 四日 浄法寺図書へ被招。
一 十二日 雨止。図書被見廻。
一 十四日 雨降り、図書被見廻。
一 十六日 天気能。館(浄法寺の館)ヨリ余瀬ヘ被立越。則同道ニテ余瀬ヲ立、及昼図書弾蔵ゟ馬人ニテ被送ル。
と記録している。これを見ると浄法寺図書は、いかに鄭重に師を遇していたかがわかる。
曽良の『俳諧書留』に、
秋鴉主人の佳景に対す
山も庭にうごきいるるや夏ざしき
山も庭にうごきいるるや夏ざしき
浄法寺図書何がしは、那須の郡黒羽のみたちをものし預り侍りて、其私の住ける方もつき/゛\しういやしからず。地は山の頂にさゝへて、亭は東南のむかひて立り。奇峯乱山かたちをあらそひ、一髪寸碧絵にかきたるやうになん。水の音、鳥の声、松杉のみどりもこまやかに、美景たくみを尽す。造化の功のおほひなる事、またたのしからずや。
芭蕉がこのように讃えた浄法寺邸は、(現在当主は直之氏)黒羽城の南、大雄寺境内の北隣にある。その書院跡といわれる所には、「山も庭もうごき入る(る)や夏座敷」の句碑が建っている。加藤鍬邨の筆になる。

浄法寺邸入口
図書高明は享保十五年(一七三〇)六月十四日没、年七十歳。墓地は大雄寺。大関氏の墓のすぐ下にあって、今なお家老として藩主に仕えておるかの観がある。