二十七 石川暮人

1137 ~ 1138
 黒羽町が生んだ歌人である石川暮人(本名俊雄、道号英宗、筆名暮人)は、明治二十七年(一八九四)七月五日、黒羽町大字雲岩寺に生まれた。父禅雄は、名刹雲巌寺の住職で、当時は同部落内に閑栖中の身であった。



 明治三十四年、同村須佐木尋常小学校卒業後、宇都宮中学校に進み、大正八年、京都市の臨済宗大学を卒業した。大学在学中に作歌を志し、中外日報歌壇に頻繁に投稿し、選者若山牧水師に容れられ添削を受けた。これを契機に牧水にひかれ、「創作社」に入って牧水の門に学んだ。大正八年、宇都宮に帰郷したが、当時県内では、高塩脊山、工藤正郎、西東八十八(斉藤米太郎) 大岡潤二、山口美韻、松井緑水、高浜二郎、野口青眉の諸氏が宇都宮に歌会を開き「下野草社」「宇都宮短歌会」の結社を結成して、県歌壇も勃興の機運に向っていた。後に、これらの会から増田蛍川、杉山末春、立野勇、塚原朝雨、石川暮人らが現われた。
 昭和四年「下野草」が廃刊になり、その後継誌として暮人自ら主宰の「下野短歌」を蓬田露村、工藤正郎、増田蛍川等の諸氏と共に発刊し、県歌壇にデビューした。
 昭和五年、歌集「菩提樹の若葉」を出版し、七年には「空華」を出版、十四年、清水比庵氏の「二荒」と「下野短歌」が合併して「下野短歌」となり、郷土誌としての地歩を堅めるとともに、暮人も、また本県歌壇の中枢的存在となった。
 昭和十九年、戦時統制令によって一時休刊したが、戦後逸速く復刊し、荒んだ社会、荒んだ人の心の中にうるおいの風を送った。
 暮人は、宇都宮市今泉町の臨済宗妙心寺派興禅寺の住職であるが、歌人としてのみでなく調停委員、教誨師、保護司、新聞の歌壇選者、市会議員、公安委員等の役につかれたが豊かな経験と温和な人格を持っていた。
 特に、大正中期より戦後までの間、本県歌壇の中枢にあって、後進の啓発指導に尽力した。
 昭和二十七年、歌人として初の県文化功労章を受け、昭和三十七年には藍綬褒章を受賞したが、四十一年三月二十二日、七十二歳で永眠した。同日従五位を贈られた。
 昭和三十四年、雲岩寺の生家(現石川嘉内氏宅)の幼い頃の思い出を持つ庭石に
  「雲の上の寺の夕鐘聴きながら
    村のわらべは母恋ひにけり」を刻んだ。