| 期日 | 会議内容その他 |
| 昭和 | |
| 51・5・11 | 正副専門委員長の互選・町誌編さん要綱案の検討 |
| 8・11 | 町誌編集内容・資料の収集方法 |
| 52・2・26 | 部門別責任者選任、編さん事務進行表決定、内容の具体案作成 |
| 8・25 | 町誌編集内容の具体案作成 |
| 53・2・23 | 町誌編集内容の具体案と今後の研究推進方法について |
| 5・8 | 内容具体案の検討・当面の研究課題と調査方法について |
| 編さん事務進行表の補正 |
| 5・15 | 教育部会 |
| 6・14 | 川西地区史料所在調査(礒家・阿久津家・井上家など) |
| 7・6 | 須賀川地区史料所在調査(佐藤家・戸村家など) |
| 9・5 | 栃木県史編さん室・県立図書館に出向き指導と協力を仰ぐ |
| 9・25 | 内容具体案補正、年表作成方法、人物編編集方針 |
| 10・7 | 湯津上村教委に出向き、編さん上の指導を仰ぐ |
| 54・2・13 | 調査研究推進方法について |
| 5・30 | 元川西町役場倉庫内の史料所在調査 |
| 6・7 | 同(第二回) |
| 6・15 | 同(第三回)、編さん室用器具配置 |
| 7・17 | 編さん室使用上の申し合わせ、執筆分担方法について |
| 7・26 | 須賀川出張所内史料所在調査 |
| 7・27 | 教育部会 |
| 7・28 | 近現代部会 |
| 7・30 | 中・近世部会 |
| 8・1 | 寺社部会・碑塔部会 |
| 8・2 | 関街道調査(湯津上―金丸―余瀬―蜂巣―桧木沢―寒井) |
| 湯津上教委の指導を仰ぐ |
| 8・6 | 元川西町役場倉庫内の史料所在調査(近現代部会) |
| 8・17 | 資料の整理・カード作成 |
| 8・23 | 記念碑・道標調査(川西・両郷地区、黒羽・須賀川地区の二班) |
| 8・28 | 同(第二回) |
| 8・30 | 近現代部会資料整理 |
| 12・17 | 内容領域による頁数割り振り、執筆分担と領域間の内容調整について |
| 55・1・23 | 元川西町役場土蔵内史料所在調査 |
| 2・16 | 両郷出張所倉庫内史料所在調査 |
| 2・18 | 益子町・真岡市視察(大塚窯、藍染、陣屋跡、柳林河岸、山奉行関係史料) |
| 4・30 | 執筆分担調整と連絡、町誌組版の構成、資料収集、年表編集上の注意 |
| 5・2 | 人物編登載人物の原案作成 |
| 5・14 | 人物編の執筆分担、各種資料の保存について |
| 55・6・9 | 中世城館跡調査(白旗・青木・根岸・金丸氏館跡) |
| 7・1 | 白旗城跡調査(測量)と直箟神社(調査) |
| 7・7 | 金丸氏館跡調査(測量) |
| 9・2 | 執筆内容の連絡調整、写真・図版・地図について |
| 11・29 | 写真撮影箇所の選定と一覧表の提出 |
| 12・9 | 町誌刊行仕様書作成、編さん分担の一部変更、編さん事務進行、表の補正 |
| 12・11 | 町誌原稿提出の計画表報告 |
| 12・17 | 野仏などの調査(二班編成による) |
| 12・22 | 同 |
| 56・1・13 | 中世城館跡調査(築地・奥沢・矢組・岩谷・尻高田・恩地) |
| 4・21 | 原稿整理方法・写真・図表・口絵・年表の取扱、共同調査 |
| 5・11 | 白旗城跡調査(測量)〈第二回〉 |
| 5・19 | 金丸氏館跡調査(測量)〈第二回〉 |
| 5・29 | 白旗城跡調査(測量)〈第三回〉 |
| 6・8 | 那須町沼野井滝田家文書・刀剣調査 |
| 6・23 | 下妻市大宝神社刀剣調査 |
| 9・16 | 執筆原稿の組み方、印刷上の打ち合わせ、口絵・写真の撮影 |
| 9・17 | 口絵写真の撮影 |
| 10・20 | 図版・写真の整理、名所・旧跡の執筆者補正・校正方法 |
| 10・29 | 東京印書館との刊行事務打ち合わせ |
| 11・9 | 白旗城跡調査(測量)〈第四回〉 |
| 12・16 | 東京印書館との刊行事務の打ち合わせ |
| 12・22 | 写真・図版整理、口絵・年表などについて |
| 57・1・12 | 校正(第一次)と図版・写真の整理、目次の編集、臨時職員の執務内容、発刊日、頒布価格 |
| 2・3 | 東京印書館との事務打ち合わせ |
| 2・9 | 写真・図版の整理、口絵(九点)の確定 |
| 2・23 | 東京印書館との事務打ち合わせ |
| 3・2 | 目次の確定(小委員会) |