
湯津上村全景

下侍塚古墳(正面)

那須国造碑(国宝)

硬玉製玉斧(湯津上出土)実物大7.4cm
(国立博物館蔵国指定重要文化財)

公民館の大欅に毎年姿を見せるアオバズク
アオバズク 黒かっ色の中形のフクロウ。名前の通り青葉のでるころ,日本には夏鳥として渡来する。山地よりも人里近くにすむことが多く,夜間よく通る声で,ホーッ,ホーッと2声ずつなく。昼間はよく茂った木の枝で休むが,薄暗い森の中では,昼間でも飛びまわってえさをとることができる。飛び方は直線的で早く,おもに大形のこん虫やムカデを食べている。冬は中国南部,フィリピンなどに渡るが,西日本でもまれに越冬する。