弥生時代に続く時代は、豪族たちの高塚式墳墓が築造された古墳時代である。古墳が築造されはじめた時期と、その終末の時期については、畿内(きない)と東国とではかなりの時間的な差がある。畿内に古墳が発生したのは四世紀初頭であるが、東国地方で築造されはじめたのは四世紀後半になってからである。また、終末の時期についても、畿内では七世紀代の古墳は非常に少ないが、東国ではこのころの古墳が最も多い。このように地域によって時間的な差はあるが、一般に、古墳時代は西暦三〇〇年代の古墳を前期、四〇〇年代のものを中期、五〇〇年代のものを後期、そして六〇〇年代以降のものを終末期に大別している。
四世紀はじめに畿内地方に発生した古墳は、大和国家の発展とともに全国に伝播していった。だから、古墳が築造された中心地は、大和国家の勢力を受容したところであり、古文献からみれば国造の統治下におかれた地域であった。その受容は、地域によってそれぞれ異なった様相をもっていることはいうまでもない。とくに、那珂川中流域の本村から小川町にかけた地域は、ほかの地域とは異質の古墳文化が展開した。この地域には前方後方墳が多く築造されている。
古墳の形には、円墳・方墳・前方後円墳・前方後方墳などがある。これらのうち、円墳がもっとも多く、前方後円墳がこれに次いでいる。次に湯津上村内に分布している主な古墳について記してみよう。