
第34図 上侍塚古墳の全景

第35図 上侍塚古墳の墳丘実測図
『栃木県史』資料編考古1より
この古墳はほぼ南面して築造されていて、各部分の稜はよく保存されている。後方部の墳頂は南北二四メートル、東西一六メートルの長方形を呈する平坦部となっている。徳川光圀らによって発掘された跡が、中央に浅い凹所となって残っている。周湟は、西側では認められるが、東側は崖に接しているので明らかでない。墳丘面には葺石がみられる。光圀らが調査した際に出土した遺物は、元禄年間の調査記録によって知ることができる。このことについては後述したい。