各戸長役場では毎年その地区の長産物の生産高を知事宛に報告した。
明治十・十一・十二年の村内各村々の生産高、及び明治二十四年頃の稲作指導に関する栽培試験成績表、同じく三十八年四月、知事より各村長宛に発せられた指導要項を載せた。苗代の稗とりを怠ると拘留又は科料に処すというきつい達しであった。
大正五年二月には、御大典記念(大正天皇御即位)の栃木県農会主催による産米品評会が宇都宮において行われた。湯津上村からも三五名の入賞者を出した。
明治十年四月十四日調議決区長、惣代、戸長、担当人一同相揃第六拾参番模範収穫配賦反当表 |
水田 |
大豆田村 | 三拾六町九反五畝弐歩 | 米 三百八十壱石〇八升壱合三勺 | 壱反ニ付 壱石〇三升六合七勺 |
小船渡村 | 六町九反九畝廿歩 | 〃 五拾五石四斗三升六勺 | 〃 七斗九升弐合三勺 |
狭原村 | 三拾三町壱反五畝歩 | 〃 弐百〇七石〇九升壱合 | 〃 六斗弐升四合七勺 |
湯津上村 | 九拾四町壱反弐畝廿四歩 | 〃 六百六拾七石五斗三升弐合弐勺 | 〃 七斗〇九合弐勺 |
南金丸村 | 七拾五町五反七畝十三歩 | 〃 六百五拾三石四斗三升七合 | 〃 八斗六升四合五勺 |
北金丸村 | 七拾三町四反八畝十六歩 | 〃 五百三拾三石九斗七升九合 | 〃 七斗弐升六合七勺 |
余瀬村 | 三拾弐町壱反壱歩 | 〃 弐百七拾壱石壱斗三升八合七勺 | 〃 八斗四升四合七勺 |
蜂巣村 | 弐拾三町四反七畝廿一歩 | 〃 百四拾弐石九升弐合弐勺 | 〃 六斗五合弐勺 |
桧木沢村 | 弐拾九町九反壱畝十四歩 | 〃 弐百壱石九斗〇弐合八勺 | 〃 六斗七升四合五勺 |
寒井村 | 弐拾七町弐反六畝十歩 | 〃 百七拾九石六斗五升三合 | 〃 六斗五升九合 |
向町 | 五拾八町三反九畝廿二歩 | 〃 五百三拾六石四斗四合四勺 | 〃 九斗壱升八合八勺 |
田町 | 拾三町壱反三畝十四歩 | 〃 百六拾六石四斗八升四勺 | 〃 壱石弐斗六升七合五勺 |
田合計 | 五百四町七反五畝壱歩 |
米合計 | 三千九百九拾六石弐斗弐升弐合六勺 |
大豆田村 | 八町廿五歩 | 売麦六拾石弐斗〇五合四勺六才 | 壱反ニ付 七斗八升四合三勺 |
小舟渡村 | 七町弐反六畝十歩 | 〃 五拾六石弐斗六升六合 | 〃 七斗七升四合七勺 |
狭原村 | 五拾九町五反四畝七歩 | 〃 三百六拾七石七斗三升三合四勺 | 〃 六斗壱升七合六勺 |
湯津上村 | 五拾七町壱反六畝廿一歩 | 〃 三百九拾弐石弐斗壱升六合四勺 | 〃 六斗八升三合三勺 |
南金丸村 | 五拾町八反弐畝十七歩 | 〃 三百弐拾九石〇四升五合三勺 | 〃 六斗四升七合四勺 |
北金丸村 | 五拾九町八反九畝弐歩 | 〃 四百三拾石八斗五升三合四勺 | 〃 七斗壱升九合四勺 |
余瀬村 | 弐拾九町六反八歩 | 〃 弐百弐拾石弐斗七升三合四勺 | 〃 七斗四升四合壱勺 |
桧木沢村 | 三拾弐町壱反六畝廿五歩 | 〃 弐百四石三斗三升三合 | 〃 六斗三升五合 |
寒井村 | 五拾六町四反七畝十六歩 | 〃 三百六拾四石六斗六升壱合弐勺 | 〃 六斗四升五合七勺 |
蜂巣村 | 弐拾町五反八畝五歩 | 〃 百弐拾六石壱斗弐升四合四勺 | 〃 六斗壱升弐合七勺 |
向町 | 四拾弐町八反壱畝壱歩 | 〃 弐百七拾壱石弐斗八升九合壱勺 | 〃 六斗三升三合七勺 |
田町 | 拾三町弐反九畝九歩 | 〃 百八石四斗三升壱合 | 〃 八斗壱升五合七勺 |
畑合計 | 四百三拾七町六反弐畝廿六歩 |
売麦合計 | 弐千九百三拾壱石四斗三升弐合 |
明治十年第三大区八小区那須郡蛭田村、蛭畑村、佐良土村、新宿村、片府田村、福原村、倉骨村、第四事務所
作物名 | 反別 | 前年比較 |
増 | 減 |
| 町反畝 歩 | 町 | 町 |
米 | 二九二、三六〇五 | | |
もち米 | 三二、四八〇五 | | |
大麦 | 四六、三九〇〇 | 三、五〇〇〇 | |
小麦 | 五四、七八〇二 | 七、〇〇〇〇 | |
粟 | 一、一三〇〇〇 | 五、六〇〇〇 | |
稗 | 三三、三一一一 | | |
大豆 | 二三、九八〇二 | | 五、〇〇〇〇 |
そば | 一、二五一二 | | |
小計 | 五〇五、九四一三 | 一六、一〇〇〇 | 五、〇〇〇 |
作物名 | 産額 | 前年比較 | 壱石ノ通価 |
増 | 減 |
| 石斗升合勺 | 石 | 石斗升合勺 | 円 銭厘 |
米 | 二七〇四、三四四八 | | 七四、四六五〇 | 四、七六二 |
もち米 | 二九六、五五七〇 | | 九、三八五〇 | 五、〇〇〇 |
大麦 | 三五八、一三〇〇 | 二〇、二五〇〇 | | 一、八一九 |
小麦 | 二四三、六二六三 | 三八、〇七〇〇 | | 二、一二五 |
粟 | 九六、〇五〇〇 | 一一、二六〇〇 | | 一、一一八 |
稗 | 二九八、九〇〇〇 | 一、九七〇〇 | | 一、二五三 |
大豆 | 一六四、二六八〇 | 三四、二五〇〇 | | 四、五〇〇 |
そば | 八、二二〇〇 | | | 二、六三一 |
小計 | 四一七〇、〇九六一 | 七〇、五五〇〇 | 一一八、一〇〇〇 | 二三、二〇八 |
| | | | | | 一円ニ付 | 一貫匁ニ付 |
| | | 〆 匁 | 〆 匁 | 匁 | 〆 匁 | 銭 |
実綿 | | | 一、八七〇、〇〇〇 | | 四三〇 | 四、〇〇〇 | 、二五 |
葉煙草 | | | 四、四九〇、〇〇〇 | 一五、〇〇〇 | | 五、〇〇〇 | 、二〇 |
右之通物産取調候也
明治十一年五月
栃木県令鍋嶋幹殿
副戸長
萩原新平
明治十一年那須郡蛭田村、蛭畑村、佐良土村、福原村、倉骨村、片府田村、新宿村事務所
作物名 | 播種地反別 | 前年比較 |
増 | 減 |
| 町反 歩 | 町 | |
米 | 三二九、一二〇九 | 三六、七七〇五 | |
もち米 | 三五、二一一八 | 二、七二一五 | |
大麦 | 四九、八二〇八 | 三、四二〇八 | |
小麦 | 六二、三二〇九 | 七、五四〇七 | |
粟 | 一五、八五〇八 | 四、五五〇八 | |
稗 | 五九、八二〇九 | 二六、五〇二八 | |
大豆 | 三五、二二〇二 | 一一、二四〇〇 | |
そば | 一、五七〇八 | 三一二六 | |
小豆 | 一〇、五八〇九 | 一、〇二一五 | |
小計 | 五九九、一三一五 | 九二、〇一二二 | |
作物名 | 産額 | 前年比較 | 壱石通価 |
増 | 減 |
| 石斗升 | 石 合 | 石 | |
米 | 二、七四五、三八〇 | 四一、〇二二 | | 金五円 |
もち米 | 二七八、五九〇 | | 一七、九六七 | 金五円廿五銭 |
大麦 | 三三五、三五〇 | | 二五、七八二 | 金壱円九拾弐銭 |
小麦 | 二一二、二四〇 | | 三一、三八六 | 金三円三拾五銭 |
粟 | 九三、四八〇 | | 二八二 | 金壱円廿五銭三厘 |
稗 | 三二五、八九〇 | 二六、九九〇 | | 金壱円廿五銭三厘 |
大豆 | 一七五、五三〇 | | 八、三七八 | 金四円五拾銭 |
そば | 七、七五〇 | | 四七〇 | 金弐円七拾三銭壱厘 |
小豆 | 七一、二五〇 | 五三二 | | 金五円九拾五銭 |
小計 | 四、二四五、四六〇 | | | |
作物名 | 産額 | 前年比較 | 壱貫目 |
増 | 減 |
| 〆 匁 | 〆 匁 | 〆 匁 | |
実綿 | 一、七九五〇〇〇 | | 七五〇〇〇 | 金四銭八厘 |
葉烟草 | 五、二七〇〇〇〇 | 七八〇〇〇〇 | | 金五銭 |
小計 | 七、六五七〇〇〇 | 七八〇〇〇〇 | 七五〇〇〇 | 金九銭 |
右之通物産取調候也
明治十二年二月二十八日
戸長 大野佐平太
栃木県那須郡長 藤田吉享殿
品名 | 産地 | 作者種族 | 産高 | 売路 | 金額 | 盛衰及因由 |
葉煙草 | 那須郡小船渡村 | 平民 | 百九拾七貫七百目 | 管内及東京 | 四拾壱円(壱〆目廿銭七厘六毛) | 盛 |
実綿 | 〃 | 〃 | 七貫弐百八拾目 | 自用費消 | 弐円〇三銭八厘余(壱〆目廿八銭) | 衰 |
荏 | 〃 | 〃 | 壱石三斗 | 〃 | 七円廿銭五厘(壱石ニ付五円五拾五銭七厘七毛) | 尋常 |
菰 | 〃 | 〃 | 千弐百五拾弐枚 | 管内 | 拾七円廿八銭(壱枚壱銭三厘八毛余) | 盛 |
葉煙草 | 狭原村 | 平民 | 千七百弐拾八〆目 | | 四拾八円三拾八銭四厘 | |
実綿 | 〃 | 〃 | 拾七貫九百目 | 自用 | 五円(壱〆目廿八銭) | 衰 |
荏 | 〃 | 〃 | 拾四石四斗 | 管内 | 八拾円(壱石五円五拾五銭余) | 尋常 |
刻煙草 | 〃 | 〃 | 四百拾個 | 管内及東京 | 千二百八拾壱円廿五銭(一ケ三円拾二銭五厘) | 盛 |
梨子 | 〃 | 〃 | 四千五百貫目 | 岩城 | 四百九拾五円(金壱円ニ付拾壱〆目) | 〃 |
製茶 | 〃 | 〃 | 弐拾六〆目 | 東京 | 四拾五円五拾銭(百匁十七銭五厘) | 〃 |
葉煙草 | 湯津上村 | 平民 | 壱万〇弐百九拾七〆六百目 | | 二千八百八拾三円三拾二銭余(一〆目廿八銭) | |
生糸 | 〃 | 〃 | 三貫五拾目 | 岩城 | 九拾壱円五拾銭(三拾目ニ付金壱円) | 盛 |
刻煙草 | 〃 | 〃 | 千弐百八拾四個 | 管内及東京 | 四千百七拾三円(壱個三円廿五銭) | 〃 |
楮皮 | 〃 | 〃 | 六拾貫目 | 管内 | 三拾二円五拾銭(壱〆目五拾四銭余) | 〃 |
製茶 | 〃 | 〃 | 弐拾五〆目 | 東京 | 廿七円五拾銭(百匁拾壱銭) | 〃 |
麻 | 〃 | 〃 | 弐拾四〆目 | 自用 | 廿一円八拾二銭(壱〆目九拾銭) | |
実綿 | 〃 | 〃 | 七拾九貫目 | 〃 | 廿二円拾二銭(壱〆目廿八銭) | 衰 |
胡麻 | 〃 | 〃 | 五斗 | 〃 | 弐円五拾銭(壱石五円) | 尋常 |
荏 | 〃 | 〃 | 弐石七斗五升 | 管内 | 拾五円廿六銭(壱石五円五拾五銭) | 〃 |
竹 | 〃 | 〃 | 四百四拾束 | 茨城 | 廿二円(壱束五銭) | 〃 |
薪 | 〃 | 〃 | 百駄 | 管内 | 拾円(壱駄拾銭―四束壱駄) | 〃 |
荏油 | 〃 | 〃 | 五斗壱升 | 〃 | 拾七円八十五銭(壱升三十五銭) | 〃 |
下駄 | 〃 | 〃 | 四個(壱ケニ付百束) | 管内及茨城 | 拾五円(壱足三銭七厘五毛) | 〃 |
炭 | 〃 | 〃 | 千弐百〆目 | 管内及茨城 | 廿一円三十二銭(一〆目壱銭七厘八毛) | 盛 |
材木 | 〃 | 〃 | | 茨城及東京 | 拾五円廿五銭 | 尋常 |
栃木県那須郡大田原町字北町神力稲試験成蹟表 |
土質 | 壚土 試作人 安藤小次郎 |
反別 | 壱畝歩 担当人 斎藤英林 |
| 品名 | 量目 | 代価 | 月 日 |
米作用人造肥料 | 壱貫五百目 | 金弐拾八銭 | 六月七日 |
木灰 | 三升 | 金九厘 | 六月七日 |
生草 | 三束 | 金九厘 | 五月三日 |
播種量 | 壱合五勺 | |
期日 | 播種 | 五月三日 | |
移植 | 六月七日 | |
開花 | 八月二十五日 | |
収穫 | 十月二十三日 | |
収穫 | 枡目 | 籾壱升ハ玄米五合摺 | |
重量 | 玄米五合二百三十匁 | |
藁量 | 籾壱升ニ対スル二四九匁二分 | |
播種ヨリ収穫マデノ人夫 | 合計弐人六分 | 整地人夫 | 蒔付人夫 | 移植人夫 | 収穫人夫 |
十二月廿三日一番鍬二分 | 五月三日下種壱分 | 六月七日挿秧二分 | 十月二十三日収穫五分 |
三月十九日二番鍬二分 | | 六月二十六日除草二分 | |
四月三十日三番鍬二分 | | 七月四日仝二分 | |
仝畦築壱分 | | 七月十八日仝二分 | |
(種下シ以後土用迄)水廻五分 | | | |
壱畝歩収穫 | 籾七斗八升 |
本郡在来種ニ比シ増減ノ量 | 籾三斗三升三合増 |
株ト株ノ距離 | 一尺 |
一坪ノ株数及ビ一株ノ苗数 | 三十六株植付二本但二本乃至三本ヲ挿秧スルモ妨ナカラン |
播種法 | 甞テ耕鋤シ置キタル苗代へ種子ヲ籠ニ盛リ四指ヲ以テ均一ニ散布ス |
地下及ビ等級 | 金二円七十七銭八厘管内拾壱筆ノ乙 |
(永山正樹家文書) |
(安藤小次郎は那須郡長である。) |
米反別 | 弐拾九町四反五畝 | 弐百弐拾弐石四斗四升五合 |
もち米反別 | 三町七反歩 | 弐拾八石八斗六升 |
大麦反別 | 八反九畝歩 | 四石三斗三升 |
小麦反別 | 拾壱町五反六畝歩 | 三拾六石九斗九升 |
粟反別 | 五反歩 | 壱石弐斗 |
稗反別 | 九町五畝歩 | 弐拾四石〇五升 |
大豆反別 | 三町九反七畝歩 | 拾六石壱斗四升 |
そば反別 | 九反歩 | 弐石七斗 |
米反別 | 六町三反五畝歩 | 六十一石三斗三升九合 |
もち米反別 | 六反歩 | 六石二斗 |
大麦 | 七反二畝歩 | 四石三斗二升 |
小麦反別 | 弐町六反八畝拾歩 | 拾三石四斗二升 |
粟反別 | 四反五畝拾歩 | 一石五斗一升 |
稗反別 | 弐町八反六畝九歩 | 八石六斗 |
大豆反別 | 壱町壱反壱畝歩 | 四石五升 |
そば反別 | 四反壱畝歩 | 弐石三斗五升 |
備考(前掲試験成績表)
種子ハ兵庫県西揖取郡中島村ニ産ス、去ル明治廿年中始メテ之ヲ購求シ翌廿一年之レガ播種栽培ヲ試ムルニ草ノ生育頗ル善ク株数非常ニ倍〓(シ)スルモ兎角開花ノ期節ヲ知ラサルモノノ如ク、彼岸ヲ経過スル十日ニシテ漸ク花ヲ着クルニ至レリ、然レドモ時既ニ降霜ニ切迫シタルヲ以テ充分ナル成熟ヲ得ス、満田中最モ遽(ニワカ)ニ成熟シ形状正シク穂並ノ揃ヒタルモノヲ精撰シ辛フジテ一畝歩中僅ニ籾七合ヲ得タリ、翌廿二年其籾三合ヲ種子トシテ之ヲ二畝歩ノ地ニ播種シ愛護培養セシニ其生育前年ニ比スレバ稍速ニシテ彼岸前十四日即九月六日ニ於テ始テ開花セルヲ見ルヲ以テ乃チ其豊熟ヲ期セシニ豈図ランヤ同月十一日ノ暴風ニ遇ヒシカ為メ無残ニモ満田概シテ其穂ヲ白色ニ変セシム、依テ其中早熟ニシテ淡黄色ニ化セシ穂ヲ精撰シ籾一升ヲ得タリ、是亦昨年三合ヲ播種セシ処ニシテ初年ヨリ三ケ年ノ試作経歴ニヨリ始メテ本表ニ掲クルガ如ク頗ル好結果ヲ得タリ其耕作法及排水法等ハ地方ノ慣例ニ任セ別ニ斟酌セス茲ニ新旧種類ヲ比較スルニ其品位ハ中等ニシテ第一元種ノ枡量第二苗代ノ面積第三原肥人夫手間等ヲ減セルガ上ニ其収獲ノ多キヲ以テ見レバ蓋シ我々農業社会ノ最モ注意スヘキモノナリト信ス、即些少ノ現品相添本表御参考迄ニ申進候也
明治廿四年一月 日
(永山正樹家 文書)