明治二十五年九月十七日、湯津上狭原用水堀新設委員会が設立された。
委員長 永山秀夫、委員 深沢源吉、江崎源吾、深沢留吉、磯源蔵、佐藤三郎、遠藤彦四郎、薄井平四郎
同年十二月、水路測量技師派遣願を知事折田平内宛申請。
明治二十六年一月、右の件許可さる。水路測量につき金丸地区関係地主の諒承が得難く、郡長安藤小次郎宛説得方を懇願した。買収所要地六反歩、関係地主二六名である。

湯津上東堀土地改良区事務所
同年六月、測量技師七日間の期間なるも、更に延期願いを出す。
湯津上、狭原共同疏水工事ニ関スル仮義約書
但シ地主ニ於テ水田ニ将来開墾ヲ望マザルモノハ此限リニアラズ
普通水利組合設置之儀請願
那須郡湯津上邨(むら)大字湯津上
大字狭原
右ハ今般弐百町有余歩之水田ヲ新開致度候所、本大字ハ従来頗ル水利ニ乏シク、既耕水田ト〓本郡金田村大字北金丸地内ニ噴出スル瑣々タル水量ヲ以テ数百町歩之水田ニ灌漑スルガ故ニ、夏季ニ際シ少シク旱天ノ続クヤ水源忽チ涸渇シ、為ニ旱損ノ害ヲ被ル事往々之レアリ、農民ノ憂苦常ニ解ケズ、是ヲ以テ水田ヲ新開スルモ従来ノ用水ハ一滴ダモ灌漑スルヲ得サルナリ、依テ新用水ノ必要相発リ候ニ付、本郡金田邨大字南金丸地内ヲ貫流スル金堀川及相ノ川ノ二川ヨリ、水路ヲ疏通致度、最モ該疏水ニ関スル金田邨エノ示談相整ヒ候間、明治廿三年法律第四十六号水利組合条例ニ依リ、普通水利組合ヲ御設置相成候様事情御洞察之上、至急御指揮ヲ仰度此段請願候也
明治廿七年四月十三日 那須郡湯津上郡大字湯津上
永山秀夫 深沢源吉
植竹鉄蔵 磯源蔵
江崎源吾 深沢留吉
同郡同郡大字狭原
佐藤三郎 阿久津兼之進
遠藤彦四郎 薄井平四郎
栃木県知事 佐藤暢殿
普通水利組合
区域
那須郡湯津上邨大字湯津上
字大河内後、十八畑、鉄地河原、上小林、妙義、妙地原、穴田、芝原添、一ツ橋、西坊ノ内、笠石前、高内、根本前、立出、井戸尻、宮沢、中谷地、大清水、侍塚、高野、欠畑西、
同郡同邨大字狭原
字山野、西裏、四斗蒔
反別、畑、山林、原野、弐百拾四町四反四畝歩
地下金 壱万四千六百五十五円五十四銭
人口 千百三人
会員 百六十弐人
戸数 百六十弐戸
名称 湯津上東堀用水
沿革及組合ノ要旨
本邨大字湯津上大字狭原ハ土地概ネ瘠薄、加フルニ水利ニ乏シキヨリ、自然荒蕪地多キニ居レリ、然ルニ輓近殖産之業大ニ振ヒ、掌上ノ不毛地ト〓モ開拓セサルハナク、昨日ノ荒蕪地ハ今日耕地ト変ジ、到ル所田圃ナラザルハナキニ至レリ、茲ニ於テ乎弐百町歩余之荒蕪地ヲ水田開墾ニ着手センニ、用水ニ乏シキ為疏水ノ必要ヲ生ジタリ、且従来ノ水田ト雖モ水源ヲ瑣々タル一小噴水ニ需メ使用セシニ、該水ハ金田邨大字南金丸ト共用ニシテ、往古ヨリ分水法ノ規約アリテ水量不充分ナルヲ以テ旱損ノ憂ヒ常ニ免レズ、水路開削ハ年来ノ宿望ナリ、依之今回水利組合会ヲ設置スル所以ナリ
新堀開削費予算金額
金弐千百弐拾四円八拾五銭弐厘
明治二十七年六月水利組合の設置許可となり左の如き規約が作成された。
湯津上東堀用水普通水利組合規約
第壱章 名称区域
第壱条 本組合ヲ湯津上東堀水利組合ト称ス
第弐条 左ノ土地ヲ以テ本組合ノ区域トス
湯津上村大字湯津上
同邨大字狭原
字山野、西裏、四斗蒔、根本
第弐章 水路及水配
高三尺弐番堰ハ口巾四尺高三尺三番堰ハ口巾三尺高弐尺トス
但臨時旱魃ノ際ハ此限リニアラズ
一、元堰ノ締切ハ毎年四月二十日トシ九月二十日限リ切払ノ事
二、壱番堰、二番堰ノ水量ハ各四分トシ三番堰ノ水量ヲ弐分トス、
第三章 組合員同議員資格
一、瘋癲白痴ノ者
二、身代限ノ処分ヲ受ケ弁償ノ義務ヲ終ヒザルモノ
三、公権剥奪セラレタルモノ又ハ停止中ノ者
四、禁錮ノ刑ニ処セラレ満期後又ハ赦免後満三年ヲ経サル者
五、陸海軍々人現役中ノ者
六、刑事ノ訴ヲ受ケ拘留又ハ保釈中ノ者
第四章 議員数及任期
第六章 委員及任期
一、湯津上六人
二、狭原 四人
第七章 会議
但必要ノ場合ニハ臨時会ヲ開ク事ヲ得
第八章 附則
明治二十九年十一月隧道工事着工、翌三十年六月竣工、同十一月九日疏水式を挙げた。隧道入口より金堀川、相の川の堰まで五二七間(九五三・八七メートル)用水路全計の長さ、五、六〇〇間(一〇、一三六メートル)工費五千六百円を費した。
これにより、従来の水田百町歩(一〇〇ヘクタール)は豊かな水に恵まれ、更に新しく八十町歩(八〇ヘクタール)の新田が開かれた。
現在の組合員数二七二人、面積三二一ヘクタールである。
昭和四十七年四月より基盤整備事業に着手し、昭和五十三年全地域完了し、残る用水路の改修を昭和五十三・五十四年度の二ケ年に完了する計画である。
事業費については、当初計画五億円であったが、五十三年度計画は、九億五、九〇〇万円となっている。
役員氏名は次の通りである。(五三、九)
第一条 本工事ハ両字ノ消長ニ関スル大事業ナレバ共同一致以テ奏功ヲ力ムルヲ要ス
第二条 開墾地調査委員ノ見込ヲ以テ水田ト為ルベキ土地ハ此際総テ開墾事業ニ着手スルモノトス
但シ地主ニ於テ水田ニ将来開墾ヲ望マザルモノハ此限リニアラズ
第三条 本工事業費ノ賦課法ハ新開水田反別壱反歩ニ付金弐円ヲ賦課シ不足金ハ旧水田及現在戸数ニ賦課スルモノトス
普通水利組合設置之儀請願
那須郡湯津上邨(むら)大字湯津上
大字狭原
右ハ今般弐百町有余歩之水田ヲ新開致度候所、本大字ハ従来頗ル水利ニ乏シク、既耕水田ト〓本郡金田村大字北金丸地内ニ噴出スル瑣々タル水量ヲ以テ数百町歩之水田ニ灌漑スルガ故ニ、夏季ニ際シ少シク旱天ノ続クヤ水源忽チ涸渇シ、為ニ旱損ノ害ヲ被ル事往々之レアリ、農民ノ憂苦常ニ解ケズ、是ヲ以テ水田ヲ新開スルモ従来ノ用水ハ一滴ダモ灌漑スルヲ得サルナリ、依テ新用水ノ必要相発リ候ニ付、本郡金田邨大字南金丸地内ヲ貫流スル金堀川及相ノ川ノ二川ヨリ、水路ヲ疏通致度、最モ該疏水ニ関スル金田邨エノ示談相整ヒ候間、明治廿三年法律第四十六号水利組合条例ニ依リ、普通水利組合ヲ御設置相成候様事情御洞察之上、至急御指揮ヲ仰度此段請願候也
明治廿七年四月十三日 那須郡湯津上郡大字湯津上
永山秀夫 深沢源吉
植竹鉄蔵 磯源蔵
江崎源吾 深沢留吉
同郡同郡大字狭原
佐藤三郎 阿久津兼之進
遠藤彦四郎 薄井平四郎
栃木県知事 佐藤暢殿
普通水利組合
区域
那須郡湯津上邨大字湯津上
字大河内後、十八畑、鉄地河原、上小林、妙義、妙地原、穴田、芝原添、一ツ橋、西坊ノ内、笠石前、高内、根本前、立出、井戸尻、宮沢、中谷地、大清水、侍塚、高野、欠畑西、
同郡同邨大字狭原
字山野、西裏、四斗蒔
反別、畑、山林、原野、弐百拾四町四反四畝歩
地下金 壱万四千六百五十五円五十四銭
人口 千百三人
会員 百六十弐人
戸数 百六十弐戸
名称 湯津上東堀用水
沿革及組合ノ要旨
本邨大字湯津上大字狭原ハ土地概ネ瘠薄、加フルニ水利ニ乏シキヨリ、自然荒蕪地多キニ居レリ、然ルニ輓近殖産之業大ニ振ヒ、掌上ノ不毛地ト〓モ開拓セサルハナク、昨日ノ荒蕪地ハ今日耕地ト変ジ、到ル所田圃ナラザルハナキニ至レリ、茲ニ於テ乎弐百町歩余之荒蕪地ヲ水田開墾ニ着手センニ、用水ニ乏シキ為疏水ノ必要ヲ生ジタリ、且従来ノ水田ト雖モ水源ヲ瑣々タル一小噴水ニ需メ使用セシニ、該水ハ金田邨大字南金丸ト共用ニシテ、往古ヨリ分水法ノ規約アリテ水量不充分ナルヲ以テ旱損ノ憂ヒ常ニ免レズ、水路開削ハ年来ノ宿望ナリ、依之今回水利組合会ヲ設置スル所以ナリ
新堀開削費予算金額
金弐千百弐拾四円八拾五銭弐厘
明治二十七年六月水利組合の設置許可となり左の如き規約が作成された。
湯津上東堀用水普通水利組合規約
第壱章 名称区域
第壱条 本組合ヲ湯津上東堀水利組合ト称ス
第弐条 左ノ土地ヲ以テ本組合ノ区域トス
湯津上村大字湯津上
字高野、侍塚、中谷地、石田西、石田、東原、笠石後、笠石前、源士塚、小林前、小林、小林東、前ノ内、四斗蒔、森後、森脇、森東、小松原、日照田、高内、井戸尻、根本、根本前、九斗蒔、堀ノ内、新屋、中坪西、中坪東、欠畑、欠畑西、宮沢、宮沢前、宮沢脇、坊ノ内、東坊ノ内、西坊ノ内、一ツ橋、芝原添、岩舟沢、中嶋後、中嶋、妙地原、妙義、場田、七斗蒔、西根前、塚ノ根、長田、西ノ根下、六斗蒔、由添、北ノ脇、狐嶋、日渡、三斗蒔、石橋、上小林前、中田、芝原、小林、上小林、上小林東、中根、一丁田、上東原、東原、二斗蒔、一本松、不動滝、畑田、鉄地河原、芝原脇、芝原添、田中前、寺前、角田、上五斗蒔、北田、一反田、宮ノ前、大塚、大塚前、日照田、東坊師、田下、水田、榎田、二斗五升蒔、四斗蒔、中堀添、上山ノ神、兵庫内、六斗蒔、関場、寺知井、寺知井東、田中、沢田、十八畑、八斗蒔、狭原境、大河内前、森下、大河内后、大清水
同邨大字狭原
字山野、西裏、四斗蒔、根本
第弐章 水路及水配
第三条 東堀堰用水ハ金田邨大字南金丸地内流通ノ金堀川及相ノ川ヲ以テ用水元トシ、同邨同大字、字上田中、字 元堰ヲ設ケ組合ノ使用ニ充ツルモノトス
第四条 各堰位置名称並ニ水配反別ヲ定ムル左ノ如シ
元堰位置 金田村大字南金丸字上田中、字
水配反別 大字湯津上百弐拾町五反弐畝三歩
大字狭原 九拾三町九反壱畝廿七歩
内
壱番堰位置 大字狭原字山野西山堰境
此水配反別 九拾三町九反壱畝廿七歩 但狭原分
弐番堰位置 大字狭原字西裏堀込堀境
此水配反別 九拾五町三反壱畝拾弐歩 但湯津上分
三番堰位置 大字湯津上字宮沢後、沢田堀境
此水配反別 弐拾五町弐反廿壱歩 但湯津上分
水配反別 大字湯津上百弐拾町五反弐畝三歩
大字狭原 九拾三町九反壱畝廿七歩
内
壱番堰位置 大字狭原字山野西山堰境
此水配反別 九拾三町九反壱畝廿七歩 但狭原分
弐番堰位置 大字狭原字西裏堀込堀境
此水配反別 九拾五町三反壱畝拾弐歩 但湯津上分
三番堰位置 大字湯津上字宮沢後、沢田堀境
此水配反別 弐拾五町弐反廿壱歩 但湯津上分
第五条 元堰ハ各口巾六尺高四尺五寸壱番堰ハ口巾四尺
高三尺弐番堰ハ口巾四尺高三尺三番堰ハ口巾三尺高弐尺トス
第六条 元堰ノ工費及修理其他全組合ノ歳出ニ係ルモノハ湯津上、狭原両大字水利組合区域反別ニ賦課シ、壱番堰以下ニ係ル工費及修理費ハ各堰ノ水配区域ノ負担トス
第七条 工事ハ都(スベ)テ管理者ノ指揮命令ヲ受ケ委員之ヲ掌リ処理スルモノトス
第八条 各堰及本堀支堀共毎年四月一回浚渫シ七月一回藻刈ヲ執行スルモノトス
但臨時旱魃ノ際ハ此限リニアラズ
第九条 水配ノ順序及期限ヲ定ムル事左ノ如シ
一、元堰ノ締切ハ毎年四月二十日トシ九月二十日限リ切払ノ事
二、壱番堰、二番堰ノ水量ハ各四分トシ三番堰ノ水量ヲ弐分トス、
但壱番堰以下敷浚ヒハ年々三寸浚ヒトス、尤非常旱魃ニハ組合委員協議ノ上特ニ堀敷ヲ改ムル事ヲ得
第三章 組合員同議員資格
第十条 第弐条ノ区域内ニ土地ヲ所有スルモノハ総テ組合員トス
第十一条 該水利ニ関係アルモノハ本組合ニ加入セザルヲ得ズ
第十二条 本組合会議員タル事ヲ得ベキ者ハ本組合員ニシテ年令満二十五年以上ノ男子ニ限ル
第十三条 左ノ各項ニ触ルルモノハ被選挙人タルコトヲ得ス
一、瘋癲白痴ノ者
二、身代限ノ処分ヲ受ケ弁償ノ義務ヲ終ヒザルモノ
三、公権剥奪セラレタルモノ又ハ停止中ノ者
四、禁錮ノ刑ニ処セラレ満期後又ハ赦免後満三年ヲ経サル者
五、陸海軍々人現役中ノ者
六、刑事ノ訴ヲ受ケ拘留又ハ保釈中ノ者
七、父子兄弟タルノ縁故アル者ハ同時ニ組合会議員タル事ヲ得ズ、其ノ同時ニ選挙セラレタルトキハ、投票数ニ依テ其ノ多キ者一名ヲ当選トシ若同数ナレハ年長者ヲ当選トシ其時ヲ畢ニシ選挙セラレタルモノハ後者議員タル事ヲ得ス
第四章 議員数及任期
第十四条 本組合議員ノ数ヲ拾弐名トス
第十五条 本組合議員ノ任期ハ四ケ年トス、二年毎ニ其半数ヲ改選ス、満期後再選セラルル事ヲ得
但初回ニ於テ解任スルモノハ抽籤ヲ以テ之レヲ定ム
第十六条 管理者ハ選挙ヲ行フ毎ニ選挙人名簿ヲ製スベシ
選挙人名簿ハ三日間本邨役場ニ於テ関係者ノ縦覧ニ供スベシ、若シ関係者ニ於テ異議アルトキハ、同期限内ニ之レヲ管理者ニ申出ヅベシ、管理者ハ組合会ノ議決ニ依リ名簿ヲ修正スベキトキハ選挙七日前ニ修正ヲ加エ確定名簿トス
第十七条 選挙ヲ執行スルトキハ管理者ハ選挙ノ場所日時ヲ定メ及選挙スベキ議員ノ数ヲ選挙五日前ニ之レヲ区域内ニ公示スベシ
第十八条 選挙ハ町村制第二十条及第二十一条第二十二条第二十三条第二十四条第一項第二十六条第一項第二十七条第二十八条第一項ヲ適用ス
第十九条 当選者其関係ヲ有セサルモノ又ハ就職後其関係ヲ失フモノハ、其関係ヲ失フト同時ニ其職ヲ退クモノトス
第六章 委員及任期
第二十条 本組合ニ左ノ委員ヲ置ク其任期及選挙ノ方法ハ組合会ノ議決ヲ以テ之ヲ定ム
一、湯津上六人
二、狭原 四人
第二十一条 委員ハ管理者ノ指揮ニ依リ組合会ニ出席シ工事水配ニ関スル説明ヲナス事ヲ得
第二十二条 委員ハ名誉職トシ職務取扱ノ為ニ要スル実費弁償ノ外給料ヲ受クル事ヲ得ズ
第七章 会議
第二十三条 本会ハ管理者之ヲ招集ス
第二十四条 本会ハ毎年二月通常会ヲ開ク
但必要ノ場合ニハ臨時会ヲ開ク事ヲ得
第八章 附則
第二十五条 会計年度ハ毎年四月ニ起リ翌年三月ニ終ル
第二十六条 本規約ヲ改正追加シ及組合区域ヲ変更スルトキハ必ズ議員三分ノ二以上ノ同意ヲ得テ之ヲ変更ス
第二十七条 前各条ニ明文ナキ臨時ノ事件ハ都(スベ)テ組合会ノ決議ニ依ルモノトス
明治二十九年十一月隧道工事着工、翌三十年六月竣工、同十一月九日疏水式を挙げた。隧道入口より金堀川、相の川の堰まで五二七間(九五三・八七メートル)用水路全計の長さ、五、六〇〇間(一〇、一三六メートル)工費五千六百円を費した。
これにより、従来の水田百町歩(一〇〇ヘクタール)は豊かな水に恵まれ、更に新しく八十町歩(八〇ヘクタール)の新田が開かれた。
湯津上東堀用水記念碑
下野国那須野有二一聚落一曰二湯津上邨一、其地土高壌燥灌漑乏レ水故土地不レ闢二田疇一〓而原野多、素有二水田百町一僅以二山間泉流一充二灌漑一而霑潤不レ洽及レ時輪番注田是以天少二旱田一土亀〓稼禾枯橋一邨叺為レ患、老農某等相議欲レ救レ之乃首二倡用水開築之挙一有レ所二計画一、議未レ〓而止嗣後有志之徒復二唱斯議一嘱二工師一察二地形一量二工程一詳二査其経費一乃会二佃主一謀レ之議遂決、明治二十六年禀二請普通水利組合之設置一二十七年六月准許二十九年十一月始起レ工至二翌年六月一告レ竣相二鄰邑金堀相野二川一設レ堰開口自口而幹渠而服渠以引流穿渠険者隧而貫為、一道長五百二十七間夷者開而通爲、数道長五千六百間築二土堤一防二潰溢一長五十間設二石牐一時蓄洩其数八作橋梁或架樋或便済其数五雇丁五千指工費五千六百円既成、以三十年十一月九日挙二疏水式一名曰湯津上東堀用水於レ是百町之田免二旱涸之患一土地又大闢得二新〓八十町一、爾来十有余年組合之経紀得二其当一資金日殖用水修理之費以二資金利子一支レ之不三復徴二一銭一而灌漑所及膏沢施於遠邇四隣橋壌悉為二良腴一闔邑永頼其利而国益亦不弐矣、盖世之企二治水一興レ利者急規其利漫然下手終於一販不救者比ニ皆然独此用水開築之挙則異於此経歳月之久徐ニ規画成算先定而後鳩工終始無二觝滞之憂一遂奉二其全功一以興二無窮之利一可レ謂レ偉矣、属日有建碑之挙紀前後為組合職員者竝組合各員名氏予素知久各員協戮効斯偉績而職員以身任事其労居多足以不朽也廼記二其由以一諗レ後云
明治四十一年六月従三位勲一等男爵平田東助篆額撰文早川頼元書
下野国那須野有二一聚落一曰二湯津上邨一、其地土高壌燥灌漑乏レ水故土地不レ闢二田疇一〓而原野多、素有二水田百町一僅以二山間泉流一充二灌漑一而霑潤不レ洽及レ時輪番注田是以天少二旱田一土亀〓稼禾枯橋一邨叺為レ患、老農某等相議欲レ救レ之乃首二倡用水開築之挙一有レ所二計画一、議未レ〓而止嗣後有志之徒復二唱斯議一嘱二工師一察二地形一量二工程一詳二査其経費一乃会二佃主一謀レ之議遂決、明治二十六年禀二請普通水利組合之設置一二十七年六月准許二十九年十一月始起レ工至二翌年六月一告レ竣相二鄰邑金堀相野二川一設レ堰開口自口而幹渠而服渠以引流穿渠険者隧而貫為、一道長五百二十七間夷者開而通爲、数道長五千六百間築二土堤一防二潰溢一長五十間設二石牐一時蓄洩其数八作橋梁或架樋或便済其数五雇丁五千指工費五千六百円既成、以三十年十一月九日挙二疏水式一名曰湯津上東堀用水於レ是百町之田免二旱涸之患一土地又大闢得二新〓八十町一、爾来十有余年組合之経紀得二其当一資金日殖用水修理之費以二資金利子一支レ之不三復徴二一銭一而灌漑所及膏沢施於遠邇四隣橋壌悉為二良腴一闔邑永頼其利而国益亦不弐矣、盖世之企二治水一興レ利者急規其利漫然下手終於一販不救者比ニ皆然独此用水開築之挙則異於此経歳月之久徐ニ規画成算先定而後鳩工終始無二觝滞之憂一遂奉二其全功一以興二無窮之利一可レ謂レ偉矣、属日有建碑之挙紀前後為組合職員者竝組合各員名氏予素知久各員協戮効斯偉績而職員以身任事其労居多足以不朽也廼記二其由以一諗レ後云
明治四十一年六月従三位勲一等男爵平田東助篆額撰文早川頼元書
現在の組合員数二七二人、面積三二一ヘクタールである。
昭和四十七年四月より基盤整備事業に着手し、昭和五十三年全地域完了し、残る用水路の改修を昭和五十三・五十四年度の二ケ年に完了する計画である。
事業費については、当初計画五億円であったが、五十三年度計画は、九億五、九〇〇万円となっている。
役員氏名は次の通りである。(五三、九)
理事長 高瀬政雄
理事 長山文左衛門、花塚国長、高久寅之助、諏合義弘、鮎ケ瀬正美、木曽庄作、永山保、深沢友彦、古森新一、市村忠志、斎藤秋二、菱沼仁之助、細沢正
監事 佐藤文次、檜山丈夫、竹熊政則

湯津上東堀用水記念碑