立街道は、昔那須野の地方と、常陸(ひたち)方面を結ぶ主要な道路であった。この道は水戸方面から、那珂川右岸を通り(一部左岸を通ることもあったらしい)茂木・千本から南向田へ、ここで道は二つに分れ、鴻野山・厩久保を経て北上する西街道と、烏山・大桶・佐良土・大河内・根本を経て、那須神社の西を通り、北金丸新町・古町より、小滝明徳寺西鶴子内近くで奥州街道を横断、富池地内松原東部、吉際の東を通り、黒磯市の木曽畑中・沼野田和の東部・東小屋・沓掛・弥六を経て高林に至る道を東立海道といった。
佐良土から北上する道はこの一筋道ではなく、佐良土西原を通り、蛭畑・蛭田・新宿・片府田を経て、滝沢・平沢・薄葉・下石上・上石上を通る道をも立街道といった。
徳川時代後期の湯津上村の地図には、佐良土・大田原間の道路に、水戸道と記されてある。
この道路は主として、那珂湊近海の海産物を、那須塩谷の地へ運び、那須野方面の特産物である柏の皮(漁網の渋塗料)その他を持ち帰った。