盛りには
などか
若葉は今とても
心ひかるる
糸桜かな
などか
若葉は今とても
心ひかるる
糸桜かな
と詠まれたと伝えられている。

西行桜
寺宝中県文化財に指定されるものとして、
写経一巻 紺紙金泥 藤原期
涅槃像一幅 江戸時代 小泉檀山斐作

紺紙金泥の中尊寺経

小泉斐筆ねはん図
外に大日堂内に木彫天狗面(高二・一米、鼻高、一・二五米重さ一〇〇〇瓩)あり日本一と称している。
明治六年に喜連川町の人々が奉納した大額(牧野牧陵筆)二点が本堂に掲げられてある。

喜連川町の人達が光丸山に奉納した額(牧陵筆)