第三節 生産・生業

478 ~ 479
 本村は栃木県北東部、那須連山の裾野としてひろがる扇状台地の南低端に位置し、降水量は年平均して適量、気温も概して温暖であり、那珂川や箒川の豊富な水は農作物の栽培生育を大いに助けるなど、恵まれた環境のなかで水田耕作を主体として順調に発展してきた村である。
 ここでは、昭和五年の農業関係調査報告を掲載し、ついで本村の生産生業の主流をなしている稲作・畑作について記述をすすめてみる。
 ○土地
  イ 官有地段別
    御料地二七五・五町 国有林野五八〇・〇町 計八五五・五町
  ロ 民有々租地細別
地目段別地価
八二八、五一八六、六五三
三九〇、九二八、八八一
宅地六三、三三〇、九六四
山林六八四、五一、六一六
原野二二五、二四一四
其の他〇、五
二一九二、九二四八、五二八

 ○農家戸数及人口
種別本業副業人口
自作一四八二一一六九一〇九六
自作兼小作三一八三〇三四八二〇六三
小作三二九一四三四三二〇二四
七九五六五八六〇五一八三

 ※ 本村総戸数 九六九戸 全人口 五七〇三人
 ○主要農産物
種別作付反別数量価格
水稲米九九六、五一四、六六六三六九、九三九
陸稲米一二四、二九二〇二三、五七二
大麦五一、八九五五六、〇一六
小麦三六二、六三、二九〇五〇、九五五
大豆二四、六一七七四、四二八
甘薯一七、五四八、三〇〇七、二四〇
馬鈴薯二二、〇一一三、二六〇九、〇六〇
さといも二二 〇六二、六〇〇四、三八二
漬菜六、〇三七、〇〇〇二四、〇〇〇
葉煙草八三、三三八、七六〇九六、一二八

 ※その他本村において栽培される作物は
  穀物その他――裸麦・小豆・蕎麦・かんぴょう
  蔬菜類――茄子・胡瓜・葱・大根・人参・牛蒡
 ○畜産物
種別数量
五五頭
なし
五四頭
四、六九六羽
鶏卵二五二、五八〇ケ

 ○農業関係諸団体
産業組合(一) 農会(一) 農業実行組合(三九) 煙草耕作組合(一) 養鶏組合(五) 穀物受検組合(一)

 ○重要作物品種調査
  イ 水稲
   粳(うるち) 早生種――藤早生(ふじわせ)・早生選一(わせせんいち)・滝岡(たきおか)・早生愛国(わせあいこく)
     中生種――愛国・荒木・畿内(きない)早生・鶴千代・宝国・愛選
     晩生種――選一(せんいち)・関取(せきと)り・銀坊(ぎんぼう)
   糯(もち) 石上糯(いしがみもち)・芦野(あしの)糯・日本糯
  ロ 陸稲
   粳 田優
   糯 凱旋(がいせん)・早生江曽島(えそしま)糯・国光(こくこう)
  ハ 大麦
     早生種――関取り 坊主
     中生種――虎の尾
     晩生種――ゴールデンメロン(ビール麦)
  ニ 小麦
   関取り・赤ボロ・白ボロ・赤坊主(粗田穂(そでんぽ))
  ホ 桑
     早生種――多胡早生(たこわせ)・市平
     中生種――島の内・利桑・赤木・改良鼠(ねずみ)返し
     晩生種――魯桑(ろそう)