
(左)クワ (中央)トンビグワ
(右)サンボングワ
脱穀用具 足踏み脱穀機ができるまでは金ごき(千歯ごき)が用いられた。金ごきの能率は、稲束一二把を一駄とした場合、一日に三駄程度であったという。その他の脱穀用具としては回転式のくるり棒、長い柄のついた猿頭・ぼうじ棒などがあるが、動力脱穀機が使われるようになってからは、あまり使われなくなった。

(上)サルカシラ (下)クルリボウ

トウミ
万石(まんごく)通し 玄米、小麦等穀粒の選別に使用した。

マンゴク
調整・精米 調整は土磨臼(どずるす)、玄米は水車を利用して精米した。

生産暦(太陽暦)