どんどん焼き(十四日)

518 ~ 518
子供達が行なう行事で、前々から竹や藁を集めて、火事にならないよう人家から離れた場所に鳥追い小屋と呼ばれる小屋を建てておく。
 十四日になると、子供達は自分の部落の家々を歩き、トンボダンゴや不用になったお飾りなどを集める。このとき前年普請をした家や、婚姻のあった家、新年になって厄年にあたる人がいる家では、いくらかのお金を祝儀として与えたりした。
 日も暮れると子供達は大人の協力を得て、団子汁やお煮しめなどをつくり、自分達で食べたり、協力してくれた大人達にふるまった。
 最後は鳥追小屋を、松の内(元日~十四日)に使用した門松やしめ飾り、旧年中の幣束やお札などと共に一気に燃してしまう。これをどんどん焼きと呼び、この火にあたると病災をまぬがれるといわれた。
 危険がともなう行事なのでいつしかとりやめになった。