昭和五八年一月 (無題)(五首)
指先の動き思はせベルベットの薔薇はやさしく花びらを巻く
幾重にも鏡に映るシャンデリア何におもたきわれの思ひか
敷き置けるムートンの白小羊のかたちに立ちて歩む夜なきや
古傷を胸に持つゆゑあらかじめ言葉飾りて防がむとせり
電線のどこかもつれてゐたりしがいつしか地上の闇にまぎるる
昭和五八年二月 (無題)(五首)
働きて過ぎにしひと世嘆かねどみ胸ゆたけしマリアの像は
もみぢして明るき木の間道標も立たず岐るる道ありにけり
背後よりのぞき来にしが少年の拇指におさへてゐたるパレット
抜け穴の出口の如く草深き窪みのありし道を来りぬ
誇張されて伝へられゐることあらむ秋の薊は紫の濃き
昭和五八年三月 (無題)(五首)
年の瀬の賑はひのなか喪の帯を小さく結べる人と連れだつ
こもりゐの正月と電話に答へつつみづからを諭す言葉の如し
オルゴール短く鳴りて鳴り終へぬ人のをらざる隣の部屋に
ひっそりと何か煮詰めてゐる如し亡き母のひとり厨に立ちて
買ひ戻すこともせざりし父祖の田を埋めて雪は降りつもりゐむ
昭和五八年四月 (無題)(五首)
一気に遠き職場となれどたまひたるライターはつね傍らに置く
いつ使ふ指とも知れず春立ちてひびわれやすし右の中指
焼け跡を映す画面にただ一つ椅子のかたちの燃え残りゐし
会釈して若き尼僧の過ぎしあと白梅の花のうつすらと湧く
枯れ草の底より風の湧くごとし釣り人はみな孤独のかたち
昭和五八年五月 (無題)(五首)
救はるる思ひのごとし戒名の清き妹の墓に参れば
ひと刷毛の雪の残れる墓原の枯れ葉鳴らして鳥の飛び立つ
嘆きつつ一夜をあればかたはらの孔雀の羽根は大き目を持つ
桟橋の下も荒海たえまなく波のひびきは胸もとに来る
坂道を降り来てより道暗し余熱のごとき悔いも過ぎゐる
昭和五八年六月 (無題)(五首)
もやもやに写し出されて木の如しあばらといふを持てるわが胸
胡蝶蘭の最後の鉢も枯れしめぬ風邪がちに冬も終らむとして
ひとりゆく旅のさびしさ浜名湖は風にたわみし水見えわたる
春の夜の雨ともあらず音あらく降りつぐ雨を聴きて醒めゐし
落葉松の芽ぶきのときに来会ひたりしろがねなして雨の渡らふ
昭和五八年七月 (無題)(五首/三首印度の果実)
水濁る運河のほとり気がかりを散ぜむすべもなくて歩めり
急がねばならぬことあり急ぎても間に合はざらむ涙出でくる
昭和五八年八月 (無題)(五首/印度の果実)
昭和五八年九月 (無題)(五首)
われのみの知れる忌の日の巡り来て今年の梅雨は未だあがらぬ
ゆるやかに二つ寄りゐし流灯の早瀬となりて相別れゆく
何を売る嫗と知れず立ちゐたり母かと思ふ姉かと思ふ
精霊舟の燃えて流れてゆきにしが醒めて思へばふるさとの川
いくばくを眠れるひまにうすらなる繭をかけゐき小さき虫は
昭和五八年一〇月 (無題)(五首)
逃げ水の幾つをバスに越えにつつゆきつく先もおほよそは見ゆ
日ぐれとも朝ともつかぬ薄明につつまれて死といふはあるべし
断ちがたく思へることをそのままに雲大いなる高原に来ぬ
標高を問ひつつゆくに山国の紫陽花の毬はいまだ小さし
花の香にまみれて過ぎて見返れば黄菅の色の原がひろがる
昭和五八年一一月 (無題)(五首)
駅の名を見落として過ぎてあわつるも常のことにて荻窪に来つ
みちのくの訛りある声後方にしてゐしがバスはトンネルに入る
曲り家は今も残ると伝ふれど馬のにほひを久しく嗅がぬ
美容院の午後四時大き男来てリースのゴムの木の鉢を置く
腕力も年毎に衰へゆくならむ片手には重き辞書となりつつ
昭和五八年一二月 (無題)(五首)
ドアの外は夕焼けの街信ずるよりほかなく医師に励まされ来ぬ
限られし視野と思へど鯖雲のうろこは遠くひろがりゆけり
似合ふとふレースの服を着て出づる今日の講座の滑らかなれよ
起き出でて靴を履くまでの一時間あわただしかりし朝々ありき
曼珠沙華の花はテレビに見たるのみ秋の彼岸も終らむとする