凡例
第一章 稲作技術の伝来 3
第一節 稲作以前の堺付近 4
第二節 稲作技術の伝来 26
第二章 古墳の世紀と陶邑 45
第一節 大古墳の五世紀 46
第二節 六~七世紀の陶邑 90
第三章 律令国家の形成と堺 105
第一節 堺市の古代境域と古代豪族 106
第二節 律令政治と堺地方 132
第四章 行基とその時代 169
第一節 産土信仰と仏教の普及 170
第二節 行基の事蹟の伝説 181
第三節 仏教をめぐる国家と民衆 199
第五章 荘園制の展開と堺地方 205
第一節 律令制度の変質 206
第二節 荘園制の発達と堺地方 216
第三節 武士の登場 230
第四節 手工業者集団の新しい動き 238
第五節 平安仏教の動向と堺地方 247
- この総目次は、堺市史続編第1~5巻の編・章・節・項のほか、9ポイントゴチックの見出しを全部掲げた。
- 史料編(第4・5巻)の年月日のみ便宜により洋数字とした。
- イタリックは巻末よりのページ数を示す。
- 写真・図・表については、各巻末に掲載した目次を参照されたい。
第一章 稲作技術の伝来 3
第一節 稲作以前の堺付近 4
1 堺市域の地形発達 4
地形のなりたち…4
海岸平野の地形…6
台地の地形…8
丘陵の地形…10
地下の基盤…11
泉北丘陵の形成…12
三段の台地面の形成…13
縄文海進と沖積低地の形成…15
2 堺周辺の旧石器時代 16
百舌鳥本町の旧石器…16
山野の変貌…18
3 縄文時代の遺跡 20
南榎町の石器と年代…20
住居と埋葬…22
四ツ池の縄文式土器…23
黄金山の縄文式土器…24
地形のなりたち…4
海岸平野の地形…6
台地の地形…8
丘陵の地形…10
地下の基盤…11
泉北丘陵の形成…12
三段の台地面の形成…13
縄文海進と沖積低地の形成…15
2 堺周辺の旧石器時代 16
百舌鳥本町の旧石器…16
山野の変貌…18
3 縄文時代の遺跡 20
南榎町の石器と年代…20
住居と埋葬…22
四ツ池の縄文式土器…23
黄金山の縄文式土器…24
第二節 稲作技術の伝来 26
1 四ツ池の新来者 26
弥生時代の始まり…26
米つくり…28
浜辺の墓地…32
2 銅鐸の時代 33
黄金山の弥生式土器…33
陶器北の銅鐸…35
浜寺町下の銅鐸…37
菱木の銅鐸…40
石津町の土器…42
弥生時代の始まり…26
米つくり…28
浜辺の墓地…32
2 銅鐸の時代 33
黄金山の弥生式土器…33
陶器北の銅鐸…35
浜寺町下の銅鐸…37
菱木の銅鐸…40
石津町の土器…42
第二章 古墳の世紀と陶邑 45
第一節 大古墳の五世紀 46
1 仁徳陵の成立 46
古墳時代の始まり…46
前期古墳の埋葬法…50
河内王朝…51
倭の五王と仁徳大王…54
仁徳陵の造営…56
仁徳陵前方部の埋葬…59
仁徳陵の陪冢…61
2 古墳の規制と履中陵 64
王の葬送の規制…64
野々井二本木山古墳…65
履中陵の規模…66
履中陵の陪冢七観古墳…68
甲冑の副葬…69
騎馬術の摂取…71
3 反正大王と堺王族の台頭 72
反正大王…72
中国への朝貢と外来の品々…73
陶邑の誕生…75
河内王朝の動揺…76
百舌鳥古墳群…79
堺の王族の古墳…80
4 雄略大王の支配 84
雄略大王…84
古墳の第二次規制…85
須恵器生産の拡大…87
古墳時代の始まり…46
前期古墳の埋葬法…50
河内王朝…51
倭の五王と仁徳大王…54
仁徳陵の造営…56
仁徳陵前方部の埋葬…59
仁徳陵の陪冢…61
2 古墳の規制と履中陵 64
王の葬送の規制…64
野々井二本木山古墳…65
履中陵の規模…66
履中陵の陪冢七観古墳…68
甲冑の副葬…69
騎馬術の摂取…71
3 反正大王と堺王族の台頭 72
反正大王…72
中国への朝貢と外来の品々…73
陶邑の誕生…75
河内王朝の動揺…76
百舌鳥古墳群…79
堺の王族の古墳…80
4 雄略大王の支配 84
雄略大王…84
古墳の第二次規制…85
須恵器生産の拡大…87
第二節 六~七世紀の陶邑 90
1 陶邑窯業の発展 90
須恵器の窯…90
陶邑の発展…92
古墳の縮小…96
2 陶邑窯業の変革 99
瓦博士の来朝…99
古墳の終末と陶邑の衰退…101
須恵器の窯…90
陶邑の発展…92
古墳の縮小…96
2 陶邑窯業の変革 99
瓦博士の来朝…99
古墳の終末と陶邑の衰退…101
第三章 律令国家の形成と堺 105
第一節 堺市の古代境域と古代豪族 106
1 摂津・河内・和泉三国の境域 106
摂津の国名…107
河内の国名…108
和泉の国名…108
摂河泉国境の復元…110
摂津国と河内国の国境…111
河内国と和泉国の国境…113
摂津国と和泉国の国境…115
2 堺地方の古代豪族 117
摂津国分の豪族…117
河内国分の豪族…118
和泉国分の豪族…123
摂津の国名…107
河内の国名…108
和泉の国名…108
摂河泉国境の復元…110
摂津国と河内国の国境…111
河内国と和泉国の国境…113
摂津国と和泉国の国境…115
2 堺地方の古代豪族 117
摂津国分の豪族…117
河内国分の豪族…118
和泉国分の豪族…123
第二節 律令政治と堺地方 132
1 中央政治と堺地方 133
堺地方の豪族の動向…134
壬申の乱と堺地方の豪族…135
摂津職の成立とその廃止…138
和泉監の設置とその廃止…139
和泉国の独立…143
河内職の成立とその廃止…144
2 堺地方の行政区画 145
建郡…145
摂津国住吉郡…146
河内国丹比郡…147
丹比郡の分割…147
河内国大鳥郡…150
郡郷里制の変遷…150
堺市域と国郡郷里…151
3 堺地方の条里 153
摂津国住吉郡大羅郷の条里…153
住吉郡榎津郷の条里…155
八下郷の条里…155
土師郷(河内)の条里…158
塩穴郷石津郷の条里…159
蜂田郷・大鳥郷・日下部(草部)郷の条里…162
和田郷・上神郷の条里…166
土師郷(和泉)・大村郷・常陵郷の条里…166
堺地方の豪族の動向…134
壬申の乱と堺地方の豪族…135
摂津職の成立とその廃止…138
和泉監の設置とその廃止…139
和泉国の独立…143
河内職の成立とその廃止…144
2 堺地方の行政区画 145
建郡…145
摂津国住吉郡…146
河内国丹比郡…147
丹比郡の分割…147
河内国大鳥郡…150
郡郷里制の変遷…150
堺市域と国郡郷里…151
3 堺地方の条里 153
摂津国住吉郡大羅郷の条里…153
住吉郡榎津郷の条里…155
八下郷の条里…155
土師郷(河内)の条里…158
塩穴郷石津郷の条里…159
蜂田郷・大鳥郷・日下部(草部)郷の条里…162
和田郷・上神郷の条里…166
土師郷(和泉)・大村郷・常陵郷の条里…166
第四章 行基とその時代 169
第一節 産土信仰と仏教の普及 170
1 産土神 170
開口神社…171
石津太神社…171
大鳥神社…171
大鳥四社…173
日部神社…174
蜂田神社…174
坂上神社…175
多治速比売神社…175
桜井神社…175
鴨田神社…176
国神社…176
陶荒田神社…177
2 仏教の普及 178
火葬墳…178
池辺直…179
太子講…180
開口神社…171
石津太神社…171
大鳥神社…171
大鳥四社…173
日部神社…174
蜂田神社…174
坂上神社…175
多治速比売神社…175
桜井神社…175
鴨田神社…176
国神社…176
陶荒田神社…177
2 仏教の普及 178
火葬墳…178
池辺直…179
太子講…180
第二節 行基の事蹟の伝説 181
1 行基の事蹟 181
行基の誕生…181
行基の出家…183
行基の造寺…184
大野寺土塔の造営…186
行基の土木事業…190
行基の中央政界における動向…193
2 行基と伝説 196
行基と高石大工…196
行基と須恵器…197
行基と井戸…197
行基と女性救済…198
行基の誕生…181
行基の出家…183
行基の造寺…184
大野寺土塔の造営…186
行基の土木事業…190
行基の中央政界における動向…193
2 行基と伝説 196
行基と高石大工…196
行基と須恵器…197
行基と井戸…197
行基と女性救済…198
第三節 仏教をめぐる国家と民衆 199
仏教への帰依…199
土豪と農民…202
土豪と農民…202
第五章 荘園制の展開と堺地方 205
第一節 律令制度の変質 206
1 摂津国江南四郊の和泉国併合問題 206
郡郷の分割と合併…206
江南四郊の位置…207
2 易田設置と河内国丹比郡・和泉国大鳥郡 209
易田の法…209
薪山と水田農業…210
3 官田設置と大鳥郡 211
官田の設置…211
清和院地黄園…214
郡郷の分割と合併…206
江南四郊の位置…207
2 易田設置と河内国丹比郡・和泉国大鳥郡 209
易田の法…209
薪山と水田農業…210
3 官田設置と大鳥郡 211
官田の設置…211
清和院地黄園…214
第二節 荘園制の発達と堺地方 216
1 荘園制の発達とその整理 216
大鳥神社の私領形成…216
金剛寺領荘園の動向…219
石清水八幡宮領と荘園整理令…221
2 受領と農民の動向 225
受領の致富…225
農民らの闘争…226
田堵の台頭…228
大鳥神社の私領形成…216
金剛寺領荘園の動向…219
石清水八幡宮領と荘園整理令…221
2 受領と農民の動向 225
受領の致富…225
農民らの闘争…226
田堵の台頭…228
第三節 武士の登場 230
中央官人の武士化…230
在庁官人の武士化…232
土豪の武土化…234
武土団形成の障害…236
在庁官人の武士化…232
土豪の武土化…234
武土団形成の障害…236
第四節 手工業者集団の新しい動き 238
1 大鳥郡の陶器生産 238
須恵器生産の普及…238
大鳥郡の陶器寄人…240
2 丹南の鋳物生産 242
丹南鋳物師…242
高度の技術…244
黒山筵・長曽根薦…247
須恵器生産の普及…238
大鳥郡の陶器寄人…240
2 丹南の鋳物生産 242
丹南鋳物師…242
高度の技術…244
黒山筵・長曽根薦…247
第五節 平安仏教の動向と堺地方 247
1 真言・天台系寺院の発展 247
法華寺・法蔵寺…248
放光寺…248
総福寺…248
法道寺…249
高倉寺…250
光明院…251
2 末法思想と浄土教の流布 251
末法…251
覚超僧都と阿弥陀信仰…252
経塚と法華寺頼光塚…254
3 高野参詣と熊野信仰 256
高野参詣…256
西高野街道…256
西国三十三か所観音霊場巡拝…258
熊野信仰の発展…258
熊野街道と王子…259
第六章 古代の美術 261
古代美術の基盤…262
円通寺の檀像…264
空白の九世紀…268
二躯の十一面観音像…271
太平寺の仏像…273
石津川流域の木彫仏…277
『行基年譜』への推理…280
さまざまな藤原仏…282
牛頭天王像と三神像…286
阿弥陀像三躯…288
法華寺・法蔵寺…248
放光寺…248
総福寺…248
法道寺…249
高倉寺…250
光明院…251
2 末法思想と浄土教の流布 251
末法…251
覚超僧都と阿弥陀信仰…252
経塚と法華寺頼光塚…254
3 高野参詣と熊野信仰 256
高野参詣…256
西高野街道…256
西国三十三か所観音霊場巡拝…258
熊野信仰の発展…258
熊野街道と王子…259
第六章 古代の美術 261
古代美術の基盤…262
円通寺の檀像…264
空白の九世紀…268
二躯の十一面観音像…271
太平寺の仏像…273
石津川流域の木彫仏…277
『行基年譜』への推理…280
さまざまな藤原仏…282
牛頭天王像と三神像…286
阿弥陀像三躯…288