凡例
第一章 幕藩体制の成立と堺 499
第一節 織豊時代の堺 500
第二節 幕藩体制の成立 524
第三節 堺奉行の経済政策 556
第二章 近世村落の成立 571
第一節 検地と村請 572
第二節 村の生産と経営 648
第三節 国絵図の作成と泉河国境争論 702
第三章 新田開発の進行 719
第一節 寛永・正保期開発の新田 720
第二節 寛文・延宝期開発の新田 747
第三節 元禄期開発の新田 778
第四節 生産と生活の変化 801
第四章 宗教と文化の動向 809
第一節 宗教と信仰・行事 810
第二節 文芸・美術と民俗 871
第五章 近世村落の変貌 893
第一節 年貢増徴政策の展開 894
第二節 明和~寛政期の農村 921
第三節 幕末期の農村構造と諸営業 945
第四節 国訴の高揚 977
第六章 幕末変革期の堺周辺 1021
第一節 天保改革と村落の情勢 1022
第二節 年貢をめぐる領主と農民 1044
第三節 村方騒動の頻発 1085
第四節 文教の普及 1121
第五節 幕政の終焉と堺周辺 1131
- この総目次は、堺市史続編第1~5巻の編・章・節・項のほか、9ポイントゴチックの見出しを全部掲げた。
- 史料編(第4・5巻)の年月日のみ便宜により洋数字とした。
- イタリックは巻末よりのページ数を示す。
- 写真・図・表については、各巻末に掲載した目次を参照されたい。
第一章 幕藩体制の成立と堺 499
第一節 織豊時代の堺 500
1 織豊政権の覇権確立 500
織田信長の堺制圧…500
義昭追放…502
自治都市の終末…504
豊臣政権の勢力浸透…506
根来雑賀一揆の平定…507
2 領主と領地 509
二人の政所…509
小西父子の蔵入地支配…511
今井宗久と五箇荘…513
宗薫と今井兵部…515
上神谷と土佐氏…517
光元の死と遺領問題…518
加藤清正の棟札…520
小出秀政の支配…522
室町殿と小給人…523
織田信長の堺制圧…500
義昭追放…502
自治都市の終末…504
豊臣政権の勢力浸透…506
根来雑賀一揆の平定…507
2 領主と領地 509
二人の政所…509
小西父子の蔵入地支配…511
今井宗久と五箇荘…513
宗薫と今井兵部…515
上神谷と土佐氏…517
光元の死と遺領問題…518
加藤清正の棟札…520
小出秀政の支配…522
室町殿と小給人…523
第二節 幕藩体制の成立 524
1 幕藩制支配の概観 524
慶長期の徳川氏の支配…524
元和寛永期の支配体制…526
寛文期の変化…528
元禄期の変動と固定…530
享保以降の変遷…534
2 代官・大名・寺院 536
今井・末吉・角倉…536
根来大納言…538
陶器藩の断絶…539
小出氏の復活…542
大庭寺藩渡辺氏…544
秋元氏とその支配…545
久世氏とその支配…547
土屋氏とその領知…549
三卿の領知…550
踞尾の寺院領…553
慶長期の徳川氏の支配…524
元和寛永期の支配体制…526
寛文期の変化…528
元禄期の変動と固定…530
享保以降の変遷…534
2 代官・大名・寺院 536
今井・末吉・角倉…536
根来大納言…538
陶器藩の断絶…539
小出氏の復活…542
大庭寺藩渡辺氏…544
秋元氏とその支配…545
久世氏とその支配…547
土屋氏とその領知…549
三卿の領知…550
踞尾の寺院領…553
第三節 堺奉行の経済政策 556
1 「堺付」の農村 556
背後地域との結合…556
堺渡米とその実態…558
延売米とその廃止…560
堺付蔵入地の配置…562
2 木地屋銀札 563
木地屋銀札の特徴…563
発行の年代…565
発行主体と保証…566
銀札の禁止…568
背後地域との結合…556
堺渡米とその実態…558
延売米とその廃止…560
堺付蔵入地の配置…562
2 木地屋銀札 563
木地屋銀札の特徴…563
発行の年代…565
発行主体と保証…566
銀札の禁止…568
第二章 近世村落の成立 571
第一節 検地と村請 572
1 文禄検地から延宝検地へ 572
つくられた村…572
兵農分離と石高制…573
文禄三年の検地…575
二五〇歩=一反…578
きびしい検地…580
登録農民の階層…582
慶長検地と家数改め…586
正保の人数改め…589
慶安の人数改め…590
延宝検地の実施…591
検地奉行の滞在…595
検地帳の交付…597
新検による収納…599
2 村請制の成立 601
カイト集落…601
惣村の解体と再編…603
村の分割…606
上石津と下石津…607
移動した赤畑村…611
年貢量の変遷…615
私領の年貢量…618
年貢の形態…619
上神谷の石代納…621
米納のゆくえ…623
慶安期の小物成…625
御茶御用枸杞…627
夫銀の負担…629
収納をめぐる確執…630
3 戸口と階層構成 632
元禄までの急増…632
高持と無高…633
私領の人口…637
幕末の人口動態…637
豊田村の階層構成…639
譜代の水呑百姓化…641
譜代百姓の一札…644
年季奉公人…645
つくられた村…572
兵農分離と石高制…573
文禄三年の検地…575
二五〇歩=一反…578
きびしい検地…580
登録農民の階層…582
慶長検地と家数改め…586
正保の人数改め…589
慶安の人数改め…590
延宝検地の実施…591
検地奉行の滞在…595
検地帳の交付…597
新検による収納…599
2 村請制の成立 601
カイト集落…601
惣村の解体と再編…603
村の分割…606
上石津と下石津…607
移動した赤畑村…611
年貢量の変遷…615
私領の年貢量…618
年貢の形態…619
上神谷の石代納…621
米納のゆくえ…623
慶安期の小物成…625
御茶御用枸杞…627
夫銀の負担…629
収納をめぐる確執…630
3 戸口と階層構成 632
元禄までの急増…632
高持と無高…633
私領の人口…637
幕末の人口動態…637
豊田村の階層構成…639
譜代の水呑百姓化…641
譜代百姓の一札…644
年季奉公人…645
第二節 村の生産と経営 648
1 用水と林野 648
村と石高の増加…648
永荒地の改め…650
狭山池の改修…653
景観の変化…656
水路の変更…658
子池の造成…658
大鳥郡の灌漑…661
八田荘の池普請…663
溜池と樋の増設…664
陶器領の池群…667
三ツ割池前史…667
三ツ割池築造…668
三ツ割池のその後…670
掘抜井戸の利用…671
上神谷の山代官…673
元和の争論…675
明暦の山掟…677
惣山と内山…679
山年貢…680
浜寺の松林…681
2 元禄期の農業と経営 683
益軒のみた和泉農業…683
元禄時代の農業…684
稲作と品種…687
綿作の普及…689
市域の特産品…693
商業的農業…695
地主手作経営…698
小作地と小作人…700
村と石高の増加…648
永荒地の改め…650
狭山池の改修…653
景観の変化…656
水路の変更…658
子池の造成…658
大鳥郡の灌漑…661
八田荘の池普請…663
溜池と樋の増設…664
陶器領の池群…667
三ツ割池前史…667
三ツ割池築造…668
三ツ割池のその後…670
掘抜井戸の利用…671
上神谷の山代官…673
元和の争論…675
明暦の山掟…677
惣山と内山…679
山年貢…680
浜寺の松林…681
2 元禄期の農業と経営 683
益軒のみた和泉農業…683
元禄時代の農業…684
稲作と品種…687
綿作の普及…689
市域の特産品…693
商業的農業…695
地主手作経営…698
小作地と小作人…700
第三節 国絵図の作成と泉河国境争論 702
1 和泉国分間絵図 702
特徴ある絵図…702
大坂奉行所の指示…705
絵図の作成…707
農民の反応…708
2 元禄国絵図と泉河国境争論 711
元禄国絵図の作成…711
泉河国境の争論…713
国境の決定…715
境界の土居…717
特徴ある絵図…702
大坂奉行所の指示…705
絵図の作成…707
農民の反応…708
2 元禄国絵図と泉河国境争論 711
元禄国絵図の作成…711
泉河国境の争論…713
国境の決定…715
境界の土居…717
第三章 新田開発の進行 719
第一節 寛永・正保期開発の新田 720
1 夕雲開の成立 720
夕雲開の名称の由来…720
木地屋庄右衛門とその周辺…722
飛地の開墾…725
一村一人持の村…726
元禄期の下作人…728
2 福田村の成立 731
大野開発の先駆…731
小出有棟と福嶋屋次郎兵衛…733
開発統領の成立…734
貞享検地の意義…737
小出氏の断絶と統領職のゆくえ…740
統領職の否定と復活…742
寛永正保期の開発の特徴…745
夕雲開の名称の由来…720
木地屋庄右衛門とその周辺…722
飛地の開墾…725
一村一人持の村…726
元禄期の下作人…728
2 福田村の成立 731
大野開発の先駆…731
小出有棟と福嶋屋次郎兵衛…733
開発統領の成立…734
貞享検地の意義…737
小出氏の断絶と統領職のゆくえ…740
統領職の否定と復活…742
寛永正保期の開発の特徴…745
第二節 寛文・延宝期開発の新田 747
1 土師・畑山・土塔新田 747
新開請負仲間による開発…747
仲間の機能とその解体…749
地割の問題…751
畑山・土塔新田の開発…752
2 東山・伏尾・楢葉・向山新田 755
入札請負制による開発…755
東山新田の開発…757
開発の困難と統領身分…759
村内行政の二分…763
統領支配方の状況…765
下百姓・借屋の出身地…767
庄屋支配方のその後…769
伏尾新田と統領株…771
楢葉・向山新田のその後…774
田中・土佐屋新田…775
寛文・延宝期開発の特徴…776
新開請負仲間による開発…747
仲間の機能とその解体…749
地割の問題…751
畑山・土塔新田の開発…752
2 東山・伏尾・楢葉・向山新田 755
入札請負制による開発…755
東山新田の開発…757
開発の困難と統領身分…759
村内行政の二分…763
統領支配方の状況…765
下百姓・借屋の出身地…767
庄屋支配方のその後…769
伏尾新田と統領株…771
楢葉・向山新田のその後…774
田中・土佐屋新田…775
寛文・延宝期開発の特徴…776
第三節 元禄期開発の新田 778
1 河内国大野原の開発 778
江戸町人の請負地…778
各新田の請負人…780
三木閉と見野山…782
2 草尾新田の開発と経営 782
大塚・北村二氏の請負…783
村高と内検高…786
開発当初の下作人…789
永小作権の要求…792
耕作権の確認…795
草尾新田の経営…796
元禄期開発の特徴…797
江戸町人の請負地…778
各新田の請負人…780
三木閉と見野山…782
2 草尾新田の開発と経営 782
大塚・北村二氏の請負…783
村高と内検高…786
開発当初の下作人…789
永小作権の要求…792
耕作権の確認…795
草尾新田の経営…796
元禄期開発の特徴…797
第四節 生産と生活の変化 801
農業生産力の伸張…801
生産形態の変化…803
深井と陶器の水論…805
深井村の永荒地…807
生産形態の変化…803
深井と陶器の水論…805
深井村の永荒地…807
第四章 宗教と文化の動向 809
第一節 宗教と信仰・行事 810
1 宗教統制と庶民の信仰 810
宗門改めの実施…810
寺請・檀家制度…813
村堂と本末制度…814
貞享・元禄の寺社改め…816
本寺・触頭の決定…819
村堂のなりたち…821
市域の社寺概観…824
大念仏廻在の実情…825
舜空と舜空庵…828
添尾のひじり…830
三昧とひじり…832
天明の綸旨一件…834
妙覚寺三昧一件…836
板碑の語るもの…838
石津神社の像札…842
新田の氏神勧請…845
2 村落の座 847
中世からの座…847
近世にはじまった座…852
中村結鎮座と福徳寺座…856
その他の座…858
3 快円と神鳳寺 860
快円恵空の事歴…860
戒律精錬の道場…863
神鳳寺の復興…866
大鳥村民との粉争…867
万治再興の記録…868
紛争の継続…870
宗門改めの実施…810
寺請・檀家制度…813
村堂と本末制度…814
貞享・元禄の寺社改め…816
本寺・触頭の決定…819
村堂のなりたち…821
市域の社寺概観…824
大念仏廻在の実情…825
舜空と舜空庵…828
添尾のひじり…830
三昧とひじり…832
天明の綸旨一件…834
妙覚寺三昧一件…836
板碑の語るもの…838
石津神社の像札…842
新田の氏神勧請…845
2 村落の座 847
中世からの座…847
近世にはじまった座…852
中村結鎮座と福徳寺座…856
その他の座…858
3 快円と神鳳寺 860
快円恵空の事歴…860
戒律精錬の道場…863
神鳳寺の復興…866
大鳥村民との粉争…867
万治再興の記録…868
紛争の継続…870
第二節 文芸・美術と民俗 871
1 文芸と美術 871
寛文期の豪農と俳諧…871
美術の近世的展開…876
2 年中行事と習俗 880
正月…880
二月…884
三月…884
四月…885
五月…885
六月…886
七月…887
八月…887
九月…889
一〇月…890
一一月…891
一二月…892
寛文期の豪農と俳諧…871
美術の近世的展開…876
2 年中行事と習俗 880
正月…880
二月…884
三月…884
四月…885
五月…885
六月…886
七月…887
八月…887
九月…889
一〇月…890
一一月…891
一二月…892
第五章 近世村落の変貌 893
第一節 年貢増徴政策の展開 894
1 幕領・三卿領知の年貢と石代 894
享保期の定免法…894
神尾若狭の増徴と農民…895
享保改革期の米納政策…897
寛延・宝暦の願石代…899
清水領知の村買請願銀納…899
皆済目録の裏がわ…901
一橋領知の年貢…906
田安領知の年貢…908
蔵納廻米の規制…911
2 藩領年貢とその流通 913
関宿藩の年貢…913
大庭寺藩の年貢米流通…914
伯太藩年貢の在払い…917
館林藩の年貢…918
蔵元・用達・郷宿…919
享保期の定免法…894
神尾若狭の増徴と農民…895
享保改革期の米納政策…897
寛延・宝暦の願石代…899
清水領知の村買請願銀納…899
皆済目録の裏がわ…901
一橋領知の年貢…906
田安領知の年貢…908
蔵納廻米の規制…911
2 藩領年貢とその流通 913
関宿藩の年貢…913
大庭寺藩の年貢米流通…914
伯太藩年貢の在払い…917
館林藩の年貢…918
蔵元・用達・郷宿…919
第二節 明和~寛政期の農村 921
1 丹南藩郷中騒動と一橋領知千原騒動 921
明和の一揆弾圧法令…921
丹南藩郷中騒動…923
一橋領知一揆…926
千原騒動…928
村方騒動の発生…931
2 手余地と寛政改革 933
明和~寛政期の村況…933
田安領知の改革…936
清水領知の改革…936
見取場の増徴…939
奉公人給銀規制…939
奉公人の出身地…942
社倉制度…943
清水領の上知と復活…944
明和の一揆弾圧法令…921
丹南藩郷中騒動…923
一橋領知一揆…926
千原騒動…928
村方騒動の発生…931
2 手余地と寛政改革 933
明和~寛政期の村況…933
田安領知の改革…936
清水領知の改革…936
見取場の増徴…939
奉公人給銀規制…939
奉公人の出身地…942
社倉制度…943
清水領の上知と復活…944
第三節 幕末期の農村構造と諸営業 945
1 先進的な農民層の分解 945
土地保有からみた分解…945
作付規模からみた分解…947
2 商業的農業の成長 949
綿作の変遷…949
綿種武州秋元領へ送る…953
菜種と絞油業…954
稲・綿の品種…957
3 農村加工業と諸営業の展開 959
木綿織工業…959
木綿の流通独占と農民…961
在方木綿仲買…964
晒布マニュファクチュア…964
4 寄生地主制と領主財政の補填 966
外山家の土地所有と金融支配…967
銀札の発行…973
土地保有からみた分解…945
作付規模からみた分解…947
2 商業的農業の成長 949
綿作の変遷…949
綿種武州秋元領へ送る…953
菜種と絞油業…954
稲・綿の品種…957
3 農村加工業と諸営業の展開 959
木綿織工業…959
木綿の流通独占と農民…961
在方木綿仲買…964
晒布マニュファクチュア…964
4 寄生地主制と領主財政の補填 966
外山家の土地所有と金融支配…967
銀札の発行…973
第四節 国訴の高揚 977
1 綿にかんする国訴 978
繰綿延売買会所反対訴願…978
安永六~七年の反対運動…979
綿せりわけ問屋反対の訴願…983
繰綿問屋増設反対の訴願…984
文化七年毛綿一件…986
2 菜種にかんする国訴 988
明和三年菜種絞り綿実一件…988
明和四年の訴訟…989
天明年間の動向…990
寛政六年菜種手広売買一件…992
文化二年菜種・綿実売捌・燈油の国訴…992
文政七年摂河泉村々の菜種国訴…995
3 肥料・下屎にかんする国訴 996
天明期の肥料訴願…998
天保六年肥料の国訴…1000
文政二年下屎一件…1002
天保七年市中下屎一件…1005
文化八年溝水汲取一件…1006
天保八年溝水汲取方取極一件…1008
明治三年溝水一件…1009
4 特権的流通機構への農民の反抗 1010
天明六年籾摺臼屋株一件…1011
文化八年質屋・古手・道具商内取締株立一件…1013
文化一〇年質屋株等再度取締一件…1016
薩摩芋一件訴訟…1018
繰綿延売買会所反対訴願…978
安永六~七年の反対運動…979
綿せりわけ問屋反対の訴願…983
繰綿問屋増設反対の訴願…984
文化七年毛綿一件…986
2 菜種にかんする国訴 988
明和三年菜種絞り綿実一件…988
明和四年の訴訟…989
天明年間の動向…990
寛政六年菜種手広売買一件…992
文化二年菜種・綿実売捌・燈油の国訴…992
文政七年摂河泉村々の菜種国訴…995
3 肥料・下屎にかんする国訴 996
天明期の肥料訴願…998
天保六年肥料の国訴…1000
文政二年下屎一件…1002
天保七年市中下屎一件…1005
文化八年溝水汲取一件…1006
天保八年溝水汲取方取極一件…1008
明治三年溝水一件…1009
4 特権的流通機構への農民の反抗 1010
天明六年籾摺臼屋株一件…1011
文化八年質屋・古手・道具商内取締株立一件…1013
文化一〇年質屋株等再度取締一件…1016
薩摩芋一件訴訟…1018
第六章 幕末変革期の堺周辺 1021
第一節 天保改革と村落の情勢 1022
1 改革と農村生活 1022
改革前夜の社会相…1022
天保改革と余業調査…1024
物価賃銀統制令…1029
2 上知令への抵抗 1032
久世領への上知通達…1032
久世領の反対運動…1034
秋元藩領の動向…1038
上知令の撤回と農民…1041
小出領の上知一件…1042
改革前夜の社会相…1022
天保改革と余業調査…1024
物価賃銀統制令…1029
2 上知令への抵抗 1032
久世領への上知通達…1032
久世領の反対運動…1034
秋元藩領の動向…1038
上知令の撤回と農民…1041
小出領の上知一件…1042
第二節 年貢をめぐる領主と農民 1044
1 幕末期の年貢増徴と農民 1044
幕末年貢の傾向…1044
定免年季と増米…1045
不作と年貢軽減要求…1049
検見の実施と年貢銀延納…1050
踞尾村の減免要求…1053
新田村の御用金拒否…1054
たび重なる御用金…1056
紀州貸金…1061
2 幕末期の石代納 1061
三分一値段による増徴…1061
天保期の米納要求…1062
三分一値段平均化始まる…1063
万延元年の三分一銀平均化…1064
内戦と石代平均化…1065
幕末の銀不足…1067
久世領の年貢徴収…1068
小出氏の年貢…1070
三分一値段平均と私領…1071
3 動乱期の兵賦・農兵と臨時助郷 1073
兵賦の徴発…1073
兵賦人夫の階層性…1074
兵賦の費用…1076
農兵の取立て…1077
臨時助郷…1079
助郷役をめぐる新田争議…1082
幕末年貢の傾向…1044
定免年季と増米…1045
不作と年貢軽減要求…1049
検見の実施と年貢銀延納…1050
踞尾村の減免要求…1053
新田村の御用金拒否…1054
たび重なる御用金…1056
紀州貸金…1061
2 幕末期の石代納 1061
三分一値段による増徴…1061
天保期の米納要求…1062
三分一値段平均化始まる…1063
万延元年の三分一銀平均化…1064
内戦と石代平均化…1065
幕末の銀不足…1067
久世領の年貢徴収…1068
小出氏の年貢…1070
三分一値段平均と私領…1071
3 動乱期の兵賦・農兵と臨時助郷 1073
兵賦の徴発…1073
兵賦人夫の階層性…1074
兵賦の費用…1076
農兵の取立て…1077
臨時助郷…1079
助郷役をめぐる新田争議…1082
第三節 村方騒動の頻発 1085
1 下石津村の村方騒動 1085
小作農民の動向…1085
天保期の下石津村…1087
庄屋批判の願書…1088
三郎右衛門の弁明…1090
高林氏の調停…1092
騒動の終結…1094
騒動参加者の性格…1096
嘉永五年の年寄不帰依…1098
万延元年の庄屋不帰依…1099
2 上石津村の村方騒動 1100
上石津村の概況…1100
年貢・村財政の糺明…1101
粉糾した争論…1104
事件の落着…1106
安政三年上石津村の改革…1108
3 その他の村方騒動 1110
嘉永四年踞尾村の改革…1110
安政の仮庄屋不帰依…1111
領主の申渡し…1113
天保九年大鳥村一件…1115
安政六年庄屋跡役一件…1117
八田北村ほか村方一件…1118
小作農民の動向…1085
天保期の下石津村…1087
庄屋批判の願書…1088
三郎右衛門の弁明…1090
高林氏の調停…1092
騒動の終結…1094
騒動参加者の性格…1096
嘉永五年の年寄不帰依…1098
万延元年の庄屋不帰依…1099
2 上石津村の村方騒動 1100
上石津村の概況…1100
年貢・村財政の糺明…1101
粉糾した争論…1104
事件の落着…1106
安政三年上石津村の改革…1108
3 その他の村方騒動 1110
嘉永四年踞尾村の改革…1110
安政の仮庄屋不帰依…1111
領主の申渡し…1113
天保九年大鳥村一件…1115
安政六年庄屋跡役一件…1117
八田北村ほか村方一件…1118
第四節 文教の普及 1121
堺周辺の寺小屋教育…1121
金田村の私塾善学処…1125
金田村の私塾善学処…1125
第五節 幕政の終焉と堺周辺 1131
1 変革期の農村生活と窮民の増大 1131
倹約令と農民…1131
丹南藩の倹約…1136
地車虫干による村方対立…1137
天保飢饉と救米…1138
ひろがる嘉永四年の救米…1140
万延元年の救恤…1141
広範な慶応二年の救米…1143
赤畑村の助成…1145
窮民の生活実態…1145
社倉設置…1147
安民録…1149
2 幕末の政情 1151
清水領の上知問題…1151
上知の実施…1154
天誅組と村々の動向…1157
秋元領の農兵…1159
小作貧農の動向…1162
お札降り…1165
倹約令と農民…1131
丹南藩の倹約…1136
地車虫干による村方対立…1137
天保飢饉と救米…1138
ひろがる嘉永四年の救米…1140
万延元年の救恤…1141
広範な慶応二年の救米…1143
赤畑村の助成…1145
窮民の生活実態…1145
社倉設置…1147
安民録…1149
2 幕末の政情 1151
清水領の上知問題…1151
上知の実施…1154
天誅組と村々の動向…1157
秋元領の農兵…1159
小作貧農の動向…1162
お札降り…1165