凡例
第一章 明治維新と堺県の設置 1171
第一節 堺県と行政制度の変革 1172
第二節 県政の動向 1211
第二章 維新政府の諸施策と村方の対応 1229
第一節 農民生活と営業の発展 1230
第二節 徴兵令と学制の制定 1245
第三節 地租改正と初期の村財政 1261
第三章 大阪府管下時代と農村の変貌 1285
第一節 大阪府への編入と教育令の公布 1286
第二節 農業と農村の変化 1314
第四章 明治後期の堺周辺農村 1349
第一節 明治後期の政治・行政 1350
第二節 産業の発展と地主制 1383
第五章 社寺・学校の再編成と農村生活 1425
第一節 社寺の再編と農村の生活 1426
第二節 小学校令下の学校教育 1449
第三節 災害と防疫 1465
第六章 第一次世界大戦中・戦後の新市域 1471
第一節 都市近郊化と交通・産業 1472
第二節 行政と教育 1484
第三節 民衆運動の勃発 1495
第七章 不況時代の到来 1505
第一節 近郊の変貌と不況下の産業・生活 1506
第二節 町村の変動と教育の動向 1524
第三節 民衆運動の発展 1544
第八章 「非常時」のはじまり 1563
第一節 満州事変前後の社会生活 1564
第二節 関西地方大風水害 1595
第三節 陸軍特別大演習と近畿防空演習 1609
第九章 戦時体制下の新市域 1613
第一節 戦時体制下町村の生活 1614
第二節 堺市との合併問題 1628
第十章 戦後の新市域 1635
第一節 農地改革 1636
第二節 新自治体の誕生 1640
第三節 新教育の発足 1650
第四節 堺市への合併 1656
図・表・写真目次…1~20
- この総目次は、堺市史続編第1~5巻の編・章・節・項のほか、9ポイントゴチックの見出しを全部掲げた。
- 史料編(第4・5巻)の年月日のみ便宜により洋数字とした。
- イタリックは巻末よりのページ数を示す。
- 写真・図・表については、各巻末に掲載した目次を参照されたい。
第一章 明治維新と堺県の設置 1171
第一節 堺県と行政制度の変革 1172
1 廃藩置県まで 1172
戊辰の動乱…1172
大坂裁判所…1175
堺県の設置…1177
関宿藩領の上地…1178
中下太夫領・寺社領の上地…1180
田安・一橋藩の上地…1182
廃藩置県…1183
館林藩との金銭決済…1184
伯太藩の口入金決済…1185
士族帰農…1187
2 堺県の地方制度 1188
維新当初の村組合…1188
郡中取締と村惣代…1190
区制の施行…1191
区制下の正副区長…1192
区制下の戸長…1193
百姓惣代と小前惣代…1194
高田村の村方騒動…1195
大区小区制の成立…1196
大小区制下の区戸長…1198
区内会議…1200
百姓惣代と伍組…1201
大小区制の改正…1203
村総代…1204
三新法期の聯合村…1205
聯合村の戸長と村総代…1208
地方民会…1209
堺県の廃県…1210
戊辰の動乱…1172
大坂裁判所…1175
堺県の設置…1177
関宿藩領の上地…1178
中下太夫領・寺社領の上地…1180
田安・一橋藩の上地…1182
廃藩置県…1183
館林藩との金銭決済…1184
伯太藩の口入金決済…1185
士族帰農…1187
2 堺県の地方制度 1188
維新当初の村組合…1188
郡中取締と村惣代…1190
区制の施行…1191
区制下の正副区長…1192
区制下の戸長…1193
百姓惣代と小前惣代…1194
高田村の村方騒動…1195
大区小区制の成立…1196
大小区制下の区戸長…1198
区内会議…1200
百姓惣代と伍組…1201
大小区制の改正…1203
村総代…1204
三新法期の聯合村…1205
聯合村の戸長と村総代…1208
地方民会…1209
堺県の廃県…1210
第二節 県政の動向 1211
1 小河知事の諸施策 1211
知事演達…1211
明治二年の大凶作…1213
官録献納…1214
難渋民救助…1215
明治池の築造…1218
淀・枚方宿の助郷…1220
見野山の庄屋不帰依…1223
浜寺松林の保存…1223
2 狭山池用水掛りの管理 1224
慣行と規則の改編…1224
分水の拡大…1227
太満池・湘賀池…1228
知事演達…1211
明治二年の大凶作…1213
官録献納…1214
難渋民救助…1215
明治池の築造…1218
淀・枚方宿の助郷…1220
見野山の庄屋不帰依…1223
浜寺松林の保存…1223
2 狭山池用水掛りの管理 1224
慣行と規則の改編…1224
分水の拡大…1227
太満池・湘賀池…1228
第二章 維新政府の諸施策と村方の対応 1229
第一節 農民生活と営業の発展 1230
1 戸籍と通婚圏 1230
宗門改めから戸籍へ…1230
戸籍帳にみえる出入作…1232
壬申戸籍の編制…1235
明治初期の通婚圏…1236
脱走人と寄留者…1236
2 農村商工業の展開 1237
農村の糸稼ぎ…1237
明治初期の石津晒…1238
農村内の小商工業…1241
人力車営業の普及…1244
宗門改めから戸籍へ…1230
戸籍帳にみえる出入作…1232
壬申戸籍の編制…1235
明治初期の通婚圏…1236
脱走人と寄留者…1236
2 農村商工業の展開 1237
農村の糸稼ぎ…1237
明治初期の石津晒…1238
農村内の小商工業…1241
人力車営業の普及…1244
第二節 徴兵令と学制の制定 1245
1 徴兵と家族制度 1245
徴兵規則と徴兵忌避…1245
徴兵令と免役者…1246
徴兵令の強化…1248
2 草創期の学制と村方の負担 1248
郷学校の創設…1248
県学と郷学校の運営…1250
日置荘啓蒙学館…1251
草創期の学校の維持…1252
学区の制定…1254
学区取締と小学世話掛…1255
学校費の調達と運用…1256
河内国第一大区三小区の学校一覧…1258
伸び悩む就学率…1259
教師と医師の養成…1260
徴兵規則と徴兵忌避…1245
徴兵令と免役者…1246
徴兵令の強化…1248
2 草創期の学制と村方の負担 1248
郷学校の創設…1248
県学と郷学校の運営…1250
日置荘啓蒙学館…1251
草創期の学校の維持…1252
学区の制定…1254
学区取締と小学世話掛…1255
学校費の調達と運用…1256
河内国第一大区三小区の学校一覧…1258
伸び悩む就学率…1259
教師と医師の養成…1260
第三節 地租改正と初期の村財政 1261
1 壬申地券から地租改正へ 1261
維新直後の貢租…1261
旧関宿藩領の年貢…1262
旧天領・田安家領の年貢…1263
旧小出氏知行地の年貢…1264
その他の旧領地の年貢…1264
区長の年貢管掌…1266
壬申地券…1267
地租改正の演達と反別大量…1269
地価と収穫量の査定…1271
増租への不満…1274
山林原野の地租改正…1277
2 明治初期の村財政 1278
維新直後の村入用…1278
区制・大小区制下の民費…1278
三新法期の地方財政…1280
警察・消防・郵便の整備…1283
維新直後の貢租…1261
旧関宿藩領の年貢…1262
旧天領・田安家領の年貢…1263
旧小出氏知行地の年貢…1264
その他の旧領地の年貢…1264
区長の年貢管掌…1266
壬申地券…1267
地租改正の演達と反別大量…1269
地価と収穫量の査定…1271
増租への不満…1274
山林原野の地租改正…1277
2 明治初期の村財政 1278
維新直後の村入用…1278
区制・大小区制下の民費…1278
三新法期の地方財政…1280
警察・消防・郵便の整備…1283
第三章 大阪府管下時代と農村の変貌 1285
第一節 大阪府への編入と教育令の公布 1286
1 大阪府下の地方行財政 1286
毎村戸長制…1286
村会開設と村民集会…1288
聯合村会…1290
両郡聯合村会…1290
府会議員の選出…1292
聯合戸長制…1294
聯合戸長役場時代の村会・聯合村会…1297
水利土功会と狭山池改修…1298
地方税と協議費…1299
明治一七年の地方財政改革…1301
備荒儲蓄金…1304
2 教育令下の学校教育 1306
教育令の公布…1306
学区改正…1309
教育令の改正…1312
毎村戸長制…1286
村会開設と村民集会…1288
聯合村会…1290
両郡聯合村会…1290
府会議員の選出…1292
聯合戸長制…1294
聯合戸長役場時代の村会・聯合村会…1297
水利土功会と狭山池改修…1298
地方税と協議費…1299
明治一七年の地方財政改革…1301
備荒儲蓄金…1304
2 教育令下の学校教育 1306
教育令の公布…1306
学区改正…1309
教育令の改正…1312
第二節 農業と農村の変化 1314
1 綿作の衰退と農村工業の変貌 1314
田方綿作の衰退…1314
大鳥郡における綿作の衰退…1315
明治一〇年代の農業統計…1318
明治一〇年代後半の農産…1321
木綿織と砂糖製造…1324
各種産業組合…1326
2 農民層分解と地主制の展開 1326
明治初年の土地所有状況…1326
徳大豆収納権の消滅…1329
赤畑村の地主・小作関係…1330
小作料引上げと地主権の強化…1333
日置荘太田家の地主経営…1337
新田地主児山家…1339
永小作権をめぐる問題…1342
備荒儲蓄金と地主制…1343
農村不況と窮民救助…1344
地租条例と小作率の変化…1346
田方綿作の衰退…1314
大鳥郡における綿作の衰退…1315
明治一〇年代の農業統計…1318
明治一〇年代後半の農産…1321
木綿織と砂糖製造…1324
各種産業組合…1326
2 農民層分解と地主制の展開 1326
明治初年の土地所有状況…1326
徳大豆収納権の消滅…1329
赤畑村の地主・小作関係…1330
小作料引上げと地主権の強化…1333
日置荘太田家の地主経営…1337
新田地主児山家…1339
永小作権をめぐる問題…1342
備荒儲蓄金と地主制…1343
農村不況と窮民救助…1344
地租条例と小作率の変化…1346
第四章 明治後期の堺周辺農村 1349
第一節 明治後期の政治・行政 1350
1 町村制の施行 1350
新市域内の行政村…1350
村会議員と村長の選出…1355
基本財産蓄積…1357
村財政…1360
町村組合…1362
水利組合と土木工事…1363
行政村と大字…1367
明治二〇年代の村分合…1370
2 郡政・府政・国政と日清・日露戦役 1371
郡制と郡会…1371
新市域選出の府会議員…1374
帝国議会と大井憲太郎…1375
貴族院多額納税議員…1380
日清・日露戦争と新市域…1380
新市域内の行政村…1350
村会議員と村長の選出…1355
基本財産蓄積…1357
村財政…1360
町村組合…1362
水利組合と土木工事…1363
行政村と大字…1367
明治二〇年代の村分合…1370
2 郡政・府政・国政と日清・日露戦役 1371
郡制と郡会…1371
新市域選出の府会議員…1374
帝国議会と大井憲太郎…1375
貴族院多額納税議員…1380
日清・日露戦争と新市域…1380
第二節 産業の発展と地主制 1383
1 農業生産の推移と農事改良 1383
大阪府農事調査…1383
明治後期の主要農産…1386
各種産業組合…1389
新田葉煙草改良…1390
農業経営の推移…1393
農家経営の二事例…1395
共同苗代・耕地整理…1397
2 農村内の商工業と地主制 1400
農村の定期市と地主銀行…1400
農村工業の変化…1402
明治後期の工場…1404
農民層の分解と大地主…1405
外山家の地主経営…1406
地価修正運動…1409
小作料と小作慣行…1410
永小作権の設定…1412
3 沿岸漁業 1414
下石津の漁業…1414
4 鉄道敷設と戸口の増加 1417
阪堺鉄道の敷設と延長…1417
高野鉄道の敷設…1419
その他の鉄道建設計画…1420
人口の増加…1422
大阪府農事調査…1383
明治後期の主要農産…1386
各種産業組合…1389
新田葉煙草改良…1390
農業経営の推移…1393
農家経営の二事例…1395
共同苗代・耕地整理…1397
2 農村内の商工業と地主制 1400
農村の定期市と地主銀行…1400
農村工業の変化…1402
明治後期の工場…1404
農民層の分解と大地主…1405
外山家の地主経営…1406
地価修正運動…1409
小作料と小作慣行…1410
永小作権の設定…1412
3 沿岸漁業 1414
下石津の漁業…1414
4 鉄道敷設と戸口の増加 1417
阪堺鉄道の敷設と延長…1417
高野鉄道の敷設…1419
その他の鉄道建設計画…1420
人口の増加…1422
第五章 社寺・学校の再編成と農村生活 1425
第一節 社寺の再編と農村の生活 1426
1 神仏分離と民衆教化 1426
神仏分離…1426
廃寺統合…1429
座・講の廃止政策…1431
神社の整備と皇国思想の教化…1435
2 神社合祀と農村生活 1438
神社合祀…1438
日置荘村の合祀経過…1440
大鳥神社祭神問題と各地の祭礼…1443
明治末年の社寺の活動…1444
青年会・婦人会・在郷軍人会…1445
農事慣行…1447
神仏分離…1426
廃寺統合…1429
座・講の廃止政策…1431
神社の整備と皇国思想の教化…1435
2 神社合祀と農村生活 1438
神社合祀…1438
日置荘村の合祀経過…1440
大鳥神社祭神問題と各地の祭礼…1443
明治末年の社寺の活動…1444
青年会・婦人会・在郷軍人会…1445
農事慣行…1447
第二節 小学校令下の学校教育 1449
1 簡易科から尋常・高等科へ 1449
簡易小学校の教育…1449
簡易科の廃止と一村一校主義…1451
教授内容の統制…1452
小学校令改正と就学率の向上…1454
日露戦争後の小学校…1458
2 義務教育の延長と中等教育 1460
義務教育年限の延長…1460
皇民教育と校舎増築…1462
実業教育と中等学校…1464
簡易小学校の教育…1449
簡易科の廃止と一村一校主義…1451
教授内容の統制…1452
小学校令改正と就学率の向上…1454
日露戦争後の小学校…1458
2 義務教育の延長と中等教育 1460
義務教育年限の延長…1460
皇民教育と校舎増築…1462
実業教育と中等学校…1464
第三節 災害と防疫 1465
明治一八年の大水害…1465
伝染病の流行と予防…1467
伝染病の流行と予防…1467
第六章 第一次世界大戦中・戦後の新市域 1471
第一節 都市近郊化と交通・産業 1472
1 都市近郊化のはじまり 1472
人口の増加…1472
交通の発達…1475
2 大戦前後の産業 1476
大戦ブームとその余波…1476
戦後恐慌とその後の慢性不況…1477
農業問題…1480
大正期の漁業…1481
人口の増加…1472
交通の発達…1475
2 大戦前後の産業 1476
大戦ブームとその余波…1476
戦後恐慌とその後の慢性不況…1477
農業問題…1480
大正期の漁業…1481
第二節 行政と教育 1484
1 町制施行・郡制廃止 1484
行財政問題…1484
鳳町制施行…1485
浜寺町制五年…1486
堺市都市計画…1487
郡制廃止…1487
2 中等教育の普及 1489
中等教育への要望…1489
鳳中学校新設…1489
青年訓練所の設置…1492
行財政問題…1484
鳳町制施行…1485
浜寺町制五年…1486
堺市都市計画…1487
郡制廃止…1487
2 中等教育の普及 1489
中等教育への要望…1489
鳳中学校新設…1489
青年訓練所の設置…1492
第三節 民衆運動の勃発 1495
1 米騒動 1495
米価の高騰…1495
西百舌鳥村・中百舌鳥村の騒動…1497
2 第一次癩療養所設立反対運動 1500
癩療養所新設計画…1500
設置反対運動の展開…1501
議会での癩療養所問題…1504
米価の高騰…1495
西百舌鳥村・中百舌鳥村の騒動…1497
2 第一次癩療養所設立反対運動 1500
癩療養所新設計画…1500
設置反対運動の展開…1501
議会での癩療養所問題…1504
第七章 不況時代の到来 1505
第一節 近郊の変貌と不況下の産業・生活 1506
1 宅地化の進行と交通の発達 1506
都市近郊化現象の進行…1506
阪和電鉄の開通…1509
民営バス…1511
2 不況下の産業 1513
不況と産業…1513
金融恐慌と織物業…1514
恐慌の深化…1516
農家副業…1518
電燈争議…1519
3 不況下の住民生活 1522
失業者の出現…1522
民衆生活の諸相…1523
都市近郊化現象の進行…1506
阪和電鉄の開通…1509
民営バス…1511
2 不況下の産業 1513
不況と産業…1513
金融恐慌と織物業…1514
恐慌の深化…1516
農家副業…1518
電燈争議…1519
3 不況下の住民生活 1522
失業者の出現…1522
民衆生活の諸相…1523
第二節 町村の変動と教育の動向 1524
1 財政危機と自治体の動揺 1524
町村財政の危機…1525
鳳警察署の浜寺移転問題…1526
自治体紛擾…1527
町村合併論…1531
浜寺町水道問題―その一―…1533
鳳町の田園都市建設計画…1535
町首長らのみた浜寺・鳳町…1535
2 不況下の教育 1537
小学校教員の減俸問題…1537
小学校合併説…1540
教育界の話題…1541
千種小学校建築問題…1542
町村財政の危機…1525
鳳警察署の浜寺移転問題…1526
自治体紛擾…1527
町村合併論…1531
浜寺町水道問題―その一―…1533
鳳町の田園都市建設計画…1535
町首長らのみた浜寺・鳳町…1535
2 不況下の教育 1537
小学校教員の減俸問題…1537
小学校合併説…1540
教育界の話題…1541
千種小学校建築問題…1542
第三節 民衆運動の発展 1544
1 住民運動 1544
第二次癩療養所設立反対運動…1544
日本揮発油会社設置反対運動…1546
行政当局の動き…1548
2 小作争議 1550
金岡村…1550
踞尾村…1550
神石村…1551
北八下村…1552
東陶器村…1553
東百舌鳥村…1554
北上神村…1555
耕地整理組合の紛擾…1556
3 労働争議 1556
労働者の状態…1556
下石津の晒工場争議…1557
錦華紡績工場の不穏…1558
日本煉瓦鳳分工場の紛糾…1559
大鳥織布会社争議…1559
第二次癩療養所設立反対運動…1544
日本揮発油会社設置反対運動…1546
行政当局の動き…1548
2 小作争議 1550
金岡村…1550
踞尾村…1550
神石村…1551
北八下村…1552
東陶器村…1553
東百舌鳥村…1554
北上神村…1555
耕地整理組合の紛擾…1556
3 労働争議 1556
労働者の状態…1556
下石津の晒工場争議…1557
錦華紡績工場の不穏…1558
日本煉瓦鳳分工場の紛糾…1559
大鳥織布会社争議…1559
第八章 「非常時」のはじまり 1563
第一節 満州事変前後の社会生活 1564
1 不況の克服 1564
都市近郊化の深化…1564
満州事変の勃発…1566
不況の克服…1567
インフレと民衆生活…1570
2 地方公共団体の動き 1572
町村財政の立直り…1572
鳳町の紛糾…1573
失業救済事業…1577
堺塵芥焼却場問題…1578
七町村組合立伝染病院…1579
浜寺町の水道計画―その二―…1580
合併問題…1581
浜寺町の町制施行二〇年…1583
堺市都市計画と隣接町村…1584
選挙粛正運動…1586
3 農村不況と教育・文化 1588
農村不況と社会教育の強化…1588
福泉町の学校紛糾…1588
新聞・雑誌の講読状況…1591
遊園地としての浜寺…1591
都市近郊化の深化…1564
満州事変の勃発…1566
不況の克服…1567
インフレと民衆生活…1570
2 地方公共団体の動き 1572
町村財政の立直り…1572
鳳町の紛糾…1573
失業救済事業…1577
堺塵芥焼却場問題…1578
七町村組合立伝染病院…1579
浜寺町の水道計画―その二―…1580
合併問題…1581
浜寺町の町制施行二〇年…1583
堺市都市計画と隣接町村…1584
選挙粛正運動…1586
3 農村不況と教育・文化 1588
農村不況と社会教育の強化…1588
福泉町の学校紛糾…1588
新聞・雑誌の講読状況…1591
遊園地としての浜寺…1591
第二節 関西地方大風水害 1595
1 風水害の連続 1595
昭和八年水害…1595
関西地方大風水害(室戸台風)…1596
昭和一〇年水害…1599
2 沿岸漁業の状態 1602
網元と室戸台風の被害…1602
出稼ぎ漁夫…1605
漁船の動力化の停滞…1606
昭和八年水害…1595
関西地方大風水害(室戸台風)…1596
昭和一〇年水害…1599
2 沿岸漁業の状態 1602
網元と室戸台風の被害…1602
出稼ぎ漁夫…1605
漁船の動力化の停滞…1606
第三節 陸軍特別大演習と近畿防空演習 1609
陸軍特別大演習…1609
近畿防空演習…1610
近畿防空演習…1610
第九章 戦時体制下の新市域 1613
第一節 戦時体制下町村の生活 1614
1 産業と民衆生活 1614
軍需産業への転換…1614
南八下村の国民健康保険…1615
2 町村の行財政と組織 1617
戦時色の行政…1617
戦時下の町村財政…1617
統制と翼賛…1621
愛国勤労奉仕団…1622
軍事援護相談所…1623
銃後奉公会…1623
大政翼賛会の成立…1624
町内会・部落会・隣組…1625
国民義勇隊…1627
地方事務所の設置…1628
軍需産業への転換…1614
南八下村の国民健康保険…1615
2 町村の行財政と組織 1617
戦時色の行政…1617
戦時下の町村財政…1617
統制と翼賛…1621
愛国勤労奉仕団…1622
軍事援護相談所…1623
銃後奉公会…1623
大政翼賛会の成立…1624
町内会・部落会・隣組…1625
国民義勇隊…1627
地方事務所の設置…1628
第二節 堺市との合併問題 1628
合併気運の醸成…1628
町村と住民の対応…1629
浜寺ほか五町村合併…1631
町村と住民の対応…1629
浜寺ほか五町村合併…1631
第十章 戦後の新市域 1635
第一節 農地改革 1636
寄生地主制の解体…1636
日置荘村の農地改革…1638
日置荘村の農地改革…1638
第二節 新自治体の誕生 1640
地方財政の改革…1640
地方制度の改革…1646
警察制度の改正…1647
教育委員会制度の発足…1649
地方制度の改革…1646
警察制度の改正…1647
教育委員会制度の発足…1649
第三節 新教育の発足 1650
超国家主義思想の排除…1650
六・三制の発足…1651
新制中学校設立問題…1652
戦後の学校経営…1653
泉北郡における教育週間…1655
六・三制の発足…1651
新制中学校設立問題…1652
戦後の学校経営…1653
泉北郡における教育週間…1655
第四節 堺市への合併 1656
堺市隣接町村合併問題…1656
登美丘町・泉ケ丘町の発足…1658
日置荘町の堺市との合併…1660
両八下村の堺市との合併…1662
登美丘町・泉ケ丘町の発足…1658
日置荘町の堺市との合併…1660
両八下村の堺市との合併…1662
図・表・写真目次…1~20