[標題紙]

口絵

第四回配本にあたって

例言

新札幌市史 第二巻 通史二/総目次

第五編 札幌本府の形成

第一章 札幌本府の建設

第一節 開拓使の設置と北地問題

一 維新政権と開拓使

維新政権の成立

新政権による蝦夷地の審議

箱館裁判所の設置

箱館府と改称

旧幕府軍の征討

開拓使の設置

二 北地対策の変転

開拓使の発足

函泊事件

外務省の北地出役案

岩倉とパークス

北地使節の派遣案

鍋島の大納言就任

沢長官、黒田次官案

東久世長官の任命

三 札幌建府の動向

東久世長官らの赴任

石狩本府論

島判官の本府建設伺

島判官の札幌本府建設着手

四 開拓使と兵部省

軍務官の会津降伏人始末

兵部省の田城国支配

兵部省支配の変転

札幌本府経営と兵部省支配

兵部省北海道支配の廃止

第二節 島判官の札幌本府建設

一 島判官の本府計画

本府計画

本府構想のモデル

石狩府構想への評価と風評

二 豊平開墾

豊平開墾

豊平開墾を巡る事情

豊平開墾の実態

三 島判官の本府建設の着手

本府の建設の開始

島判官時代の建設

四 昇平丸の沈没と米不足

盛岡藩からの開拓使定額米

水原県からの定額米

昇平丸の役割

昇平丸の運航

五 島判官による物資調達

石狩の米不足の状態と対策

西地諸郡からの物資調達

人足などの札幌への送り込み

東地からの調達

小貫と平田の酒田・新潟への派遣

松岡の盛岡・涌谷への派遣

六 島判官の更迭

東久世長官の上京

島判官の専断

東久世と島

島判官の転任

第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設

一 樺太分離

丸山外務大丞の樺太建議

諸外国の動向

樺太開拓使の設置

二 開拓使の諸整備

開拓使・民部省の合併論

函館産物会所の移管

黒田開拓次官の就任と開拓使

黒田次官の建議と開拓方針の転換

三 岩村判官の本府着工計画

札幌の役所の整備

札幌本府建設の中止方針

札幌の人員削減

四 十文字大主典の札幌経営

十文字大主典の札幌本府建設

物資の輸送と輸送方法の整備

新川開削

五 西村権監事の本府建設計画

札幌本府建設の復活

「札幌開府に付当使一般会計の目途」の札幌経営案

「札幌表御用取扱向等伺書」の札幌本府

西村権監事七カ条伺の札幌本府

第四節 初期移民と村落の形成

一 開拓使の移民政策

明治維新政府の立案

開拓使の設置と移住政策

開拓使の移民規則

周辺村落の形成と移民

二 庚午移民の入植

開拓使の移民募集

組頭坂野元右衛門

新潟での募集

移民の出発と到着

移民の編成

土地割渡しと家作

三 辛未移民の入植

移民の募集

辛未村の計画

移民の到着

本願寺移民

水沢伊達家の家臣団

領主の拒絶と開拓使支配

入地先の決定と準備

札幌への到着

四 片倉家臣団の移住

戊辰戦争と仙台藩

北地跋渉

幌別への移住

開拓使貫属への編入

移住までの経過

貫属と「心得書」

白石村への入植

手稲村への入植

【主要参考文献・史料】

第二章 開拓使本庁と札幌

第一節 開拓使行政と札幌

一 黒田清隆の開拓構想

黒田指針の具体化

黒田の初期開拓画策

黒田政策の再編成

二 開拓使の機構

開拓使の性格

開拓使の管轄地域

開拓使初期の機構

開拓使本支庁体制

三 札幌本庁の機構

初期開拓使機関の分課

札幌本庁の分局・課

開拓使官員の官等

東京出張所と札幌本庁

第二節 都市移民の招来

一 招募移民対策

移民扶助規則の制定

札幌での商業の発祥地

物流の拠点

松前・函館商人の招来

二 用達の招致

回漕店を開く

用達の店々

三 市街の定住状況

壬申戸籍の作成

市内の戸口

第三節 町役人体制から札幌区役所の成立

一 札幌の行政制度の整備

開墾掛と町役人

大小区制の導入

戸長制と札幌市中の事務

札幌区役所の成立

二 役所の位置と名称

町役人時代の執務場所

市(町)会所・区務所の位置と名称

区役所の庁舎

三 協議費と総代人制

区入費から協議費へ

総代人会の設置と役割

第四節 札幌都市計画の進展

一 札幌本府の建設

岩村判官の札幌赴任と本府建設計画

五稜郭の移築計画

札幌建築開始

工事請負人と諸職人の募集

町区画の開始と道路開削

町区画を示す図

『札幌区劃図』の年代考証

町区画の構想

岩村判官の区画構想

二 札幌での本格的建設の準備と御用火事

御用火事

札幌の建設と火事

辛未移民の小屋と御用火事

御用火事と町区画の変更

市中移住民の草小屋の可能性

本庁敷地等の確保

御用火事の実態

三 岩村判官の札幌本府建設経営

本府としての整備

工事の進行と工夫暴動

四 札幌会議と札幌本府建設

札幌会議

札幌会議の背景

札幌会議の開催

札幌会議の結果と影響

五 松本大判官の札幌経営

明治六年の工事縮小

明治六年の不況

明治五年の春と六年の春の相違

市中不況への対策

不況対策事業

札幌本庁舎の竣工

六 開拓使の本府札幌の整備

家屋改良計画

官宅の払下げ

町名の設定と町区画の拡大

市街と周辺村落との境界

第五節 交通・運輸施設の建設と治水

一 交通の整備

札幌への道路の開削

本願寺街道の開削

札幌本道の建設

周辺村落との連絡路

札幌の水運

二 水防、治水工事

豊平川の堤防

札幌の橋

三 通信施設の整備

電信網の建設

郵便

民設時代の札幌郵便局

佐藤孝郷・安親時代の札幌郵便局の整備

官設の札幌郵便局の設置

【主要参考文献・史料】

第三章 殖産興業の扶植

第一節 殖産政策とお雇い外国人

一 ケプロンの招聘

黒田建議と外国人の雇用

開拓顧問の職務内容

ケプロンの顧問就任

ケプロンの開拓構想

二 開拓使のお雇い外国人

お雇い外国人の内訳

お雇い外国人の給与と雇期

お雇い外国人の雇用

三 お雇い外国人の札幌本府論

ケプロンの調査指令

ワーフィールドの札幌本府検証

アンチセルの札幌本府論

ケプロンの札幌本府観

第二節 官園等の設置と山林政策

一 官園、牧場、その他勧業施設

札幌官園

果樹園

葡萄園(ぶどうえん)

葎草園(ホップえん)

養蚕施設と桑園

農黌園

牧馬場

真駒内牧牛場

札幌牧羊場

札幌養豚場

二 山林政策及び農業博覧会

開拓使の山林政策

札幌近傍の林相

山林の取締りと利用

博覧会・共進会の開催

第三節 官営工場の設営

一 官営工場設置の方針

ケプロンの進言

開拓使の方針

二 工業局管理工場

蒸気木挽器械所

水車器械所

煉鉄所(鍛工所)

鋳造所

木工所

製鉄所

厚別水車器械所

諸器械場の営業状況

三 物産局管理工場

篠路村醤油醸造所

札幌第一味噌醤油製造所

札幌第二味噌醤油製造所

製粉所

製紙所

製油所

馬具製造所

製革所

製網所

麦酒醸造所

葡萄酒醸造所

札幌紡織所

物産局諸製造所職夫例則

第四節 金融

一 開拓使の金融施策

拓殖資金施策

貸付会所

貸付会所の閉鎖

開拓使の市在金融

米穀金融

営業資金・建築資金の貸付

郵便局の金融取扱

二 民間の金融

三井銀行

その他の銀行

庶民金融

質屋

生命保険

第五節 官業時代の商業

一 明治六、七年の商況

市中の商い惣高調

市況不振

用達の店々始末

二 明治十年代の商況

市況回復への施策

市中商業地の景況

官業時代末期の不況

物資の流れ

【主要参考文献・史料】

第四章 周辺村落の展開と農業

第一節 村落の成立と拡充

一 諸村の成立

篠路村と早山清太郎

札幌・発寒・琴似村

明治三、四年成立の村

下手稲村の成立

雁来村の成立

上白石村の成立

山鼻村の成立と伏見の開拓

豊平村の成立

山口村の成立

二 人口と移住動態

諸村の人口と移住の動向

移民調査と〝定着〟

三 村三役と貫属取締

組頭から村三役へ

庚午移民と組頭

辛未移民の編成

村三役の普及

白石・手稲村と貫属取締

取締の役割

取締を巡る紛糾

第二節 村落の行政機構

一 副戸長制と伍長

副戸長の設置

白石村の伍組と伍長

伍長制の改変と廃止

二 新副戸長と総代、副総代

新副戸長と総代、副総代の設置

平岸村の副戸長問題

円山村の副戸長選考

兵村の副戸長設置

副戸長の兼務

村費

地価創定

総代、副総代の廃止

戸長の任命

三 戸長役場と戸長

戸長役場の設置

戸長役場と戸長

戸長の変遷

第三節 農業生産の開始

一 土地制度の整備と開墾の進展

土地関係諸規則の制定

地券の発行と地租の創定

開墾の奨励と勧農規則

二 新しい農業政策の推進

新しい農業の導入

農産物の買上

養蚕・製麻の奨励

開墾・営農の推進者たち

三 開墾から農業経営へ

農産の中心・札幌

諸村精農家の経営

札幌県下の農業概況

【主要参考文献・史料】

第五章 屯田兵制の採用

第一節 屯田兵制度の成立

一 兵制の導入

黒田清隆の建議

殖民方法概則と屯田兵例則

制定の事情

二 用地の選定

札幌二〇〇戸

琴似と山鼻

第二節 琴似・山鼻兵村の建設

一 兵村の施設

住区画

道路・用水路・風防林

兵屋

週番所

病院と学校

二 兵村の人びと

募兵

中隊編成

兵員と家族

第三節 兵役と授産

一 兵役の義務

平時の練兵

衛兵と警衛勤務

非常時の出兵

装備・施設

二 授産事業

開墾

桑樹養蚕

製麻製網

食用作物

【主要参考文献・史料】

第六章 教育の開始

第一節 初等教育の成立

一 市中初等教育の成立と発展

学制と奨学告諭

資生館の設立

市中筆算所と札幌学校の設立

第一小学校の設置

藻岩学校等の設立

師範附属小学校の設置

二 村落部初等教育施設の成立と発展

初期士族移住村

屯田兵村

その他の村落

第二節 地域と初等教育

一 初等教育の体制・内容の整備

教育体制

実業教育の奨励

学務委員と学区

就学の問題

二 学校経営の諸問題

補助金

協議費

授業料

学田

学校の経営

三 教員の問題

初期教員の養成

教員の配置

教員団体の結成

第三節 中・高等教育の開始

一 師範学校の設立

仮師範学校の設置

県立師範学校

二 高等教育機関の設立

留学生の派遣と開拓使仮学校の設置

札幌農学校の創設

札幌農学校の発展

札幌仮医学所

【主要参考文献・史料】

第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教

第一節 札幌神社および開拓地神社の創立

一 神仏分離と教導職制度

神仏分離と札幌

教導職の設置

二 札幌神社の創建

霊代の札幌奉遷

札幌神社の創建

三 札幌神社の発展と地域住民

社殿等の建築と官幣小社への昇格

例祭と近傍住民

札幌神社の活動

昇格願の提出

市中移転問題と遙拝所の建立

神輿の市中渡御

四 本府・村の成立と神社の創建

移住と神社

三吉神社の創立

集落等の成立と神社の創立

五 招魂碑・東雲祠等の創建

招魂碑の建立

祖霊社「東雲祠」の創建

第二節 寺院・説教所等の創立

一 基幹的寺院の創建

本府建設と寺院

東本願寺の開拓出願

東本願寺別院

曹洞宗小教院

中央寺

西本願寺別院

経王寺

新善光寺

二 村落寺院・説教所の設立

本龍寺

日登寺

説教所

三 寺院・説教所設立等に関する諸問題

各宗派の「布教」

創立補助と維持

檀家の区域

四 寺院・説教所の活動

説教の開始

監獄教誨

第三節 キリスト教の宣教開始

一 札幌宣教の背景

日本宣教の気運

アメリカ・プロテスタント諸教派の海外宣教

北海道への進出

二 W・S・クラークの伝道

最初の聖書研究会と洗礼式

聖書による徳育

イエスを信ずる者の契約

一・二期生の受洗

三 宣教師の巡回

札幌への進出

デニングの進出と撤退

メソヂストの宣教師たち

フォーリー神父の巡回

正教会の伝教

四 札幌基督教会の設立

合同教会設立への気運

札幌基督教会の自立

新会堂建築と牧師按手礼問題

クラークの遺産

【主要参考文献・史料】

第八章 札幌県と札幌

第一節 札幌県の行政

一 開拓使の廃止と県政への移行

開拓使一〇年計画の満期

開拓使廃止の動き

開拓使官有物払下の出願

開拓使官有物払下事件

黒田開拓長官の辞職

三県分置と開拓使事業処分の案

二 北海道事業管理局の設置と札幌県の施政

三県分置の布告

旧開拓使事務・事業の移管

北海道事業管理局の設置

札幌県の組織

札幌郡区役所の改編

札幌県の施政

第二節 札幌区の再編と都市計画

一 札幌区の再編

札幌市街の区画改正

区画改正の方針

区画改正事業の概要

二 交通網の整備

幌内鉄道の完成

札幌周辺地域との連絡網の整備

三 札幌区内の生活基盤の整備

札幌市街大下水の開削

市街大下水の整備

第三節 移民政策と移住の進展

一 移住の新展開と士族移住

移住の新展開

福岡県士族と開墾社

開墾社の移住と窮乏

移住士族取扱規則の適用

山口県士族の山口村移住

二 会社・結社と農民移住

北海道開進会社

興産社と徳島県からの移住

開成社と厚別の信濃開墾

報国社と福岡県人の移住

山口・広島県からの移住

岡山県移民と愛育社

三 移住の展開

府県別の移住者数

困難な移住と開墾

四 諸村の動向

戸数と人口の増加

諸村の状況と生産高

白石村の動向

【主要参考文献・史料】

第九章 札幌生成期の社会生活と文化

第一節 草創期札幌の人びとの諸相

一 生業をもとめて

住民構成(市中と村)

職業構成

二 食料の確保

米の確保

雑穀・その他

味噌・醬油・酒等

洋食と「食物改良」論

三 住宅事情と衣生活

住宅資金と住宅事情

貸家・空家の増加

官舎と洋式建築の導入

家屋改良

衣服の改良

四 市街と農村の様相

「開かれた」街と住民

市街と村の景観

日の丸・天長節

祭と娯楽

五 不況と困窮する人びと

建設ブームのかげり

物価高と物資の欠乏

困窮する移民たち

第二節 アイヌの人びと

一 札幌本府とアイヌ

アイヌの聚落と戸口

聚落と戸口の変遷

本府建設とアイヌ労働

二 開拓使とアイヌ問題

アイヌの「解放」と救恤

授産事業

三 アイヌの「同化」政策と教育

「同化」政策

仮学校とアイヌ教育

四 対雁アイヌの人びと

移住の契機

授産事業

対雁教育所

伝染病と離散

第三節 開拓のなかの女性

一 移住から開墾へ

平岸村金山セイの場合

元仙台藩士片倉家従者の場合

二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場

富岡へ行った少女たち

私立水沼製糸所製糸女生徒

札幌製糸場の開業と工女呼戻し

三 女子教育の始動

開拓使女学校から札幌女学校へ

明治二十年代の女子教育

第四節 公娼制度の確立と人身売買

一 遊廓の設置

遊廓地の決定

「公然売女」

二 「官設」東京楼と「芸娼妓解放令」

「官設」東京楼

「芸娼妓解放令」

「解放令」の影響

三 公娼制度の確立と人身売買

公娼制度の確立

人身売買の実態

第五節 医療と災害への対応

一 衛生状況と医療施設

草創期の衛生状況

医療施設の設立と施療

二 伝染病とその対策

種痘

梅毒

その他の伝染病

三 コレラ対策と衛生取締

コレラの流行

衛生取締

四 災害と救済事業

火災

水害

蝗害・熊害

救済事業

第六節 文化活動の開始

一 文化的諸活動の開始

書画骨董会

豊水吟社など

開拓使の絵師たち

写真

開識社

二 新聞縦覧所と新聞・出版

新聞縦覧所の設置

札幌新聞の創刊

札幌新聞の性格

札幌新聞の廃刊

出版

【主要参考文献・史料】

第六編 道都への出発

第一章 北海道庁と札幌

第一節 北海道庁の設置と行政

一 三県一局制への批判と殖民局案

岩村検査院長と安場議官の意見

西郷・山県両卿と金子大書記官の見解

岩村と安場の殖民局案

西郷・山県と金子の殖民局案

二 北海道庁の組織と行政

北海道庁の設置

道庁機構の特性

道庁機構の変遷

地方行政機関の再編

殖民政策の転換

第二節 札幌の行政機構と自治への胎動

一 区行政と総代人会

郡区と町村

区役所

総代人会

区費

二 自治への胎動

自治のない区

議会をもとめて

第三節 札幌の都市計画

一 札幌の都市建設構想

札幌の都市建設計画

札幌への離宮設置案

市民意識の継承

都市景観に関するもの

生活環境の整備

市民意識の喚起

二 都市札幌の成長

開拓地から都市へ

市街地の拡大

札幌の景気と市街の拡大

二十年代の札幌の発展とその後

第四節 交通・通信の整備と治水

一 交通の整備

市外との連絡路の整備

交通網の整備

豊平橋の架換え

札幌・茨戸間、花畔・銭函間運河開削

運河跡の破壊

二 通信の整備

郵便の発達

電話の設置

三 札幌周辺の排水事業と豊平川の治水

札幌周辺の原野排水

新川の開削

豊平川の治水

【主要参考文献・史料】

第二章 商工業の進展

第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興

一 官営工場の払下げ

開拓使時代の払下工場

官有諸工場の処分

(1)札幌麦酒醸造場

(2)札幌製粉場

(3)札幌葡萄酒醸造場

(4)味噌醤油醸造場

(5)札幌紡織場(機織部)

(6)札幌紡織場(製糸部)

(7)札幌鉄工場

(8)札幌木工場

二 民間企業の勃興

酒類醸造場

活版印刷所

北海道製麻(株)

札幌製糖(株)

興産社(製藍業)

北海道電灯会社

硝子工場

谷骸炭製造所

処分後の諸工場の動向

第二節 商業の発展と流通機構の整備

一 商業の発展

北海道庁設置後の商況

区内職業別表

二 流通機構の整備

二十二・二十三年次の物価並びに給与

流通機構の整備

第三節 金融機関の発達と資本の動向

一 地場銀行の成立

民間銀行の助長

日本銀行札幌出張所の設置

北海銀行

屯田銀行

札幌貯蓄銀行

二 日清戦時下の金融事情

二十七年の金融

二十八年の金融

三 銀行以外の金融機関

無尽

生命・火災・海上等の保険

質屋

第四節 その他産業の動向

一 鉱物資源の開採

軟石・硬石の採掘

鉱物の調査と試掘

札幌鉱山監督署と北海道鉱業俱楽部

二 煉瓦生産の開始

煉瓦工場の生成

煉瓦の生産数

三 鮭・鱒の保護と漁業

種川の設定と鮭・鱒の保護

人工孵化場の設置

篠路村の漁業

【主要参考文献・史料】

第三章 周辺農村の発展と農業の振興

第一節 移民の増大と農村

一 諸村の発展

諸村の人口の増加

市街化する豊平村

月寒村の軍都への歩み

平岸村の開拓の進展

白石村と大谷地・厚別の発展

上手稲村と西野の開拓

下手稲村と軽川の発展

篠路村の発展

二 大農場の設置と小作移住の増大

道庁の設置と移住政策の転換

殖民地の設定と貸下

農場の設置

小作戸数と小作移住の増大

三 移住者の出身府県

豊平村ほか五カ村の状況

東区の状況

四 拓殖・移住推進団体の活動

拓殖推進団体の設立

移住推進の団体・組織

第二節 周辺農村の行政機構

一 戸長役場と戸長

戸長役場の移転と分立

戸長の任免と村民との対立

二 村自治と総代人

総代人と名望家支配

代表的な総代人たち

村規約と自治

丘珠村と白石村の「自治」

三 諸村の財政構造

財政収入

財政支出

第三節 農業生産の定着

一 農業行政の展開と試験事業

道庁及び札幌農学校の指導・施策

排水と泥炭地改良

水稲作の奨励

農業の指導・奨励

各種試験場等の変遷

二 農業生産の状況

米麦生産の状況

作物の特産化

円山村の野菜

札幌村の玉ねぎ

新琴似・篠路兵村の大根

農産加工用原料の生産状況

果樹

三 畜産業の展開と林業

民営牧場

民有家畜数の変化

乳牛の増加と搾乳業

馬匹飼養

国有林木等処分

官有林原野貸下・払下

御料林

民有林・造林

四 農場と経営

混同農業の農場

興産社農場と藍作

【主要参考文献・史料】

第四章 屯田兵村の再編

第一節 新琴似・篠路兵村の建設

一 兵制の改正

士族授産

後期の兵村

二 兵員と家族

後期二兵村

募兵

兵員

兵役

家族

三 区画と施設

住区画

管理共用施設

道路・排水溝・風防林

第二節 兵村の土地

一 給与地

屯田用地

前期兵村の給与地

後期兵村の給与地

私有権

二 公有地

共同の財産

公有地の処分

第三節 兵村生活の諸相

一 兵員から村民へ

北の農村建設

自治の芽ばえ

家族教令

前期兵村の変貌

屯田兵制の終結

二 屯田兵制の評価

軍事的評価

殖民的評価

屯田兵魂と開拓精神

【主要参考文献・史料】

第五章 教育の充実

第一節 初等教育施設の増加

一 初等教育行政の転換

小学校規則及小学簡易科教則の制定

小学校教則

簡易教育規程

二 初等教育の発展

区内学校の設立と再編

村落部初等教育施設の増加

分校・分教場等

小学校の設立事情

私立小学校

幼稚園の設立

第二節 初等教育の諸問題

一 就学率と財政の問題

区の就学率

村落部の就学率

区の教育費

各村の教育財政

校舎の新・増改築

学校の経費

二 教育内容と教員等の問題

実業教育

修業年限と補習科の設置

教員の問題

教育勅語、「御真影」と奉置所

三 各種行事と教員等の団体

合同運動会・修学旅行

茶話会、同窓会の成立

北海道教育会札幌支会

小学校組合会

教育談話会

第三節 中・高等教育の発展

一 中等教育の確立

北鳴学校

北海英語学校

北星女学校

札幌尋常中学校

二 北海道師範学校の設置

北海道師範学校

簡易学科等の設置

教育研究

三 札幌農学校の発展

札幌農学校の道庁管轄

札幌農学校の文部省移管

各種学校

北盲学校

【主要参考文献・史料】

第六章 宗教組織の確立と信仰

第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増

一 札幌神社の昇格と活動

官幣中社への昇格

官幣大社への昇格

社号変更建言

札幌神社の活動

二 札幌神社崇敬講・祭典区の結成と活動

札幌神社崇敬講の結成

崇敬講の活動と性格

祭典区の設置

祭典区の性格

祭典区の発展と活動

三 神社等の増加と公認神社の急増

神社等の増加

明治二十年代の公認神社

公認神社創出の方針

公認神社の急増と住民

四 神道主義の普及と招魂祭の区民主催

神道講習会

招魂祭の区民主催

教派神道の進出

第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立

一 仏教各宗派の布教と基幹的寺院

各宗派の布教

基幹的寺院の改築と移転

区内寺院の創立

二 村落部の寺院・説教所

村落部寺院の創立

龍雲寺の場合

長専寺の場合

説教所の設立

寺院・説教所の維持と僧職の生活

三 各宗派寺院等の活動

寺院等と行事

各宗派の仏教布教

四 各宗派の連合的活動

各宗派連合活動への動き

仏教各宗連合会の結成

札幌仏教青年会の成立と活動

顕正護国会

第三節 キリスト教諸教派の進出と教会設立

一 キリスト教をめぐる環境

欧化主義の後退とキリスト教攻撃

教会合同の挫折と神学論争

札幌市民の宗教的関心

二 札幌基督教会の消長と諸教派の進出

札幌基督教会の発展

札幌基督教会の沈滞

日本基督教会の教会建設

メソヂストと聖公会

組合教会の進出

三 伝道の「沈静」と活発な社会活動

「沈静」の到来

超教派の社会活動

四 教勢回復への胎動

正教会と掌院セルギイの来札

カトリック教会の動向

プロテスタント諸教会の教勢回復

キリスト教の定着と国家

第四節 民間信仰と宗教生活

一 碑など

境神としての地蔵

地域守護としての地蔵

山の神碑

地神

馬頭観音碑等

二 講などの成立

庚申講

大師講・太子講

三 信仰生活の諸相

旧暦

盂蘭盆会と盆踊り

葬儀の慣行

神仏混淆の信仰心

【主要参考文献・史料】

第七章 札幌進展期の社会生活と文化

第一節 明治中期札幌の諸相

一 生活の変遷

変わる食生活

高騰する地価と家賃

衣類の供給

二 都会生活の諸相

都市の風景

人口増加と物価高

開化のシンボル

三 家庭生活のあり方と風紀問題

「一夫一婦」の論

人口比率と「家」

私生児の問題

風紀取締

四 遊興・遊客の街

年中行事

まつりと遊興の世界

四季と遊覧

娯楽・遊楽の街と旅客

第二節 生活のなかの結社団体と国家

一 結社団体の勃興と諸活動

途上都市札幌

六グループの結社団体

(Ⅰ)社会啓蒙型団体の活動

学習・自己啓発

勧業・勧農

(Ⅱ)社会改良型団体の活動

社会改良・慈善・衛生

政治・社会問題等演説会

(Ⅲ)各種同好・親睦型団体の活動

趣味・愉楽

親睦・懇親

二 日の丸と天長節・紀元節

帝国憲法発布式

「御真影」下付

紀元節・天長節

第三節 日清戦争と札幌市民

一 日本赤十字社北海道支部の設置

日本赤十字社

篤志看護婦人会の設立

二 日清戦争の勃発と軍事援護

演習と出征

日赤及び篤志看護婦人会の活動

献金・献納

軍人家族保護会

三 戦勝祈願・祝賀と市民

戦勝祈願と追弔

戦況報告会

祝賀と歓迎

四 徴兵令と第七師団

徴兵令と徴兵検査

第七師団の設置と入営

月寒村民と兵営

第四節 労働者と農民

一 さまざまな職業と互助組織

職業構成

同業組合の勃興

二 労働者の実態

製麻会社

札幌製糸場等

職業斡旋業の出現

三 人身売買の実態と廃娼論のゆくえ

薄野・密売淫問題

廃娼論

移転論の台頭

四 農家の実態

養蚕農家

亜麻等特約農家

副業

五 細民の創出と労働者の救済

細民の創出

労働者救済会

第五節 都市衛生の整備と災害

一 進む医療施設と保健衛生

札幌病院

私立病院及び開業医

産婆養成

清潔法の実施

二 塵芥処理等と墓地の整備

ごみの処分

便所改良と公設便所

下水の整備

墓地と火葬場

三 伝染病とその対策

伝染病

伝染病対策

衛生思想の普及

四 火災対策と除雪

火災

消防組

除雪

五 水害とその他の災害

三十一年大洪水

救助活動

熊害

雪中行軍の遭難

第六節 文化・出版の興隆

一 文化的諸活動の台頭

新聞小説

短詩型文学

書画骨董会等

音楽

白石村同攻会・青年協会

二 日刊新聞の創刊と出版文化

北海新聞の創刊

北海道毎日新聞の創刊

道毎日の発展

道毎日の編集方針

北門新報

北海民燈

北海日々新聞

北海時事

発行部数

新聞の発行停止

結社団体等の出版

書店と出版

【主要参考文献・史料】

図版・写真・表組一覧

刊行の趣旨(昭和五十六年九月十八日)

[◇懇談会委員・編集者ほか]

[◇巻構成]

[奥付]