[標題紙]

口絵

第五回配本にあたって

例言

新札幌市史 第三巻 通史三/総目次

第七編 近代都市札幌の形成

第一章 札幌区の成立

第一節 北海道区制と札幌

一 拓殖の進展

区制期

北海道の札幌

大なる田舎町

近代都市

二 自治権の要求

二つの運動

自治論の特徴

井上内相の意見書

政府の方針

三十年区制

市制運動

函館請願の採否

三 新札幌区の誕生

区制準備

施行延期

三十二年区制

区制の特徴

第二節 区役所と区会

一 区役所の設置

区制施行

区域と住民

庁舎と位置

区長

職員と機構

二 区会の開設

初選挙

初区会

区会議員

区会

委員会

財務

三 政党政派

北海道同志俱楽部

憲政党札幌支部

新支部

札幌実業協会

立憲政友会札幌支部

諸政派

道会・衆議院議員

第三節 行政司法等の機関

一 道庁立地論争

区制以前

区政の懸案

札幌立地

二 諸官公署

行政機関

司法機関

税務等の機関

軍事機関

第四節 都市計画的事業の形成

一 区会内の委員会と都市計画的事業の調査

区制諸問題調査建議

諸委員会と調査事項

臨時経画調査委員

調査活動

統計調査

区勢調査

二 都市計画的行政の施行

(一)生活基盤整備

上下水道の設置と都市

上水道の設備計画

下水の整備

区内道路の整備

(二)都市的機能整備

公園の設備

札幌区の公園経営計画

明治四十年の公園計画方針

公園其他設営調査委員

札幌区の除雪行政

街路への散水

車道・人道と左側通行

第五節 都市札幌の形成と建物

一 札幌の市街地拡大と都市景観の形成

(一)市街地の拡大と境界変更

市街地の拡大

境界変更

(二)都市景観の形成

札幌の都市形成意識の視点

衛生観念と都市景観

都市の醜景と遊廓の機能

遊廓の移転

区民の行政認識の発展

札幌の都市景観形成の思想

二 札幌の都市景観と建物

(一)札幌の都市景観

開拓使時代の景観

札幌区実地明細絵図

大通の景観

西四丁目通(停車場通)の景観

(二)レンガ造建築物

札幌レンガ造第一号

札幌産レンガ製造への模索

札幌近郊のレンガ製造

北海道庁赤レンガ庁舎

札幌の主要レンガ造建築

(三)札幌の石造の建築物

札幌付近の石材の発見

開拓使札幌本庁舎の石材使用

穴ノ沢の軟石と石造倉庫

石造家屋建築費の貸与

豊平館、道庁赤レンガ庁舎の石材使用

石材産出と石造建築

代表的な石造建築物

石材の運搬軌道

組積造の終焉

【主要参考文献・史料】

第二章 諸町村の近代化と行財政

第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ

一 札幌村

札幌村の概況

都市近郊農村の特性

苗穂新道の札幌区編入

都市化する村西部

二 篠路村

篠路村の概況

明治三十一年の大洪水

たび重なる洪水

二級町村制の施行

〝小作村〟

〝燕麦村〟

茨戸市街と本村市街

三 琴似村

琴似村の概況

琴似村の社会構成

都市化する「風俗」

分村問題

新琴似

篠路兵村

四 手稲村

手稲村の概況

軽川市街

上手稲と分村運動

手稲村の発展

第二節 ムラの変貌と近代化Ⅱ

一 藻岩村

都市化する山鼻兵村

藻岩村の成立

「円山村独立陳情書」

藻岩村の農業と朝市

二 豊平村・豊平町

豊平村、豊平町の概況

市街化の大字豊平村

独立村問題と豊平市街の札幌区編入

大字月寒村

大字平岸村

簾舞

定山渓と定山渓温泉

鉱山町の出現

三 白石村

白石村の概況

小野幌の白石村編入

水害

大正二年の大凶作

生産総額の推移

四 諸町村の比較と特性

札幌圏の生成

人口推移

生産額と産業形態

五 各種の団体と運動

戊申詔書

貯金組合と納税組合

「戦後経営」と「民力涵養」

第三節 町村の行財政

一 北海道一、二級町村制

町村制の整備

新制度の内容

施行地

二 町村役場と町村会

町村役場

町村会

財務

【主要参考文献・史料】

第三章 産業化の模索と進展

第一節 工業

一 繊維工業

帝国製麻の成立

帝国製麻の営業と札幌工場

製糸・織物業の挫折

製綿・メリヤス・製綱の勃興

二 食品工業

大日本麦酒札幌工場

酒造業

製粉業

三 機械工業、木材工業

札幌工作株式会社

鉄道院札幌工場の成立

札幌木材株式会社

第二節 鉱業・エネルギー産業

一 鉱業

豊羽鉱山

手稲鉱山

二 電気事業

北海電気の成立

札幌水電の成立

札幌水電の事業

第二発電所建設

第三節 札幌の農業

一 札幌の農業の特徴

都市と農村との分離

石狩川最下流域の農業

畑作・畜産の奨励

日露戦後から第一次大戦までの札幌の農業

二 農業開発の進展と農業生産の変化

耕地開発の進展と土地所有

農家構成の変化

作物構成の変化

三 近郊野菜生産の拡大

野菜生産の拡大

野菜作経営の実態

野菜に関する組織

四 移輸出野菜としてのたまねぎ産地の確立

たまねぎの産地化

市場の動向

販売組織の動き

五 軍用燕麦納入と産業組合の設立

燕聯の発足

「燕麦組合」の設立

その他の産業組合と農会

第四節 札幌の畜産と酪農

一 畜産の拡大と牧場経営の実態

畜産業の動向

大規模牧場の変化

二 乳用牛の導入と生産主体

市乳販売と搾乳業

煉乳会社の設立と酪農民の組織化

ブリーダー牧場の概況

酪農経営の成立

三 酪農の指導組織と札幌酪農組合の誕生

札幌産牛畜産組合

札幌酪農組合の誕生

【主要参考文献・史料】

第四章 資本主義確立期の経済

第一節 産業構造と景気変動

一 札幌の産業構造

商業都市から工業都市へ

北海道における札幌の位置

二 札幌の景気変動

札幌経済の長期的変動

物価と賃金の動き

日清戦後から日露戦争期

一九〇七年恐慌と札幌大火

大正二年大凶作

大戦ブームから戦後恐慌

第二節 商業と流通

一 貨物集散と倉庫業

鉄道貨物の動向

貨物集散

倉庫業の成立

二 卸売市場の動向

魚市場

青物市場

三 各種商業者の動向

商業者の分布

今井百貨店の成立

同業者団体の活動

第三節 札幌金融市場の形成

一 北海道拓殖銀行の成立と営業状況

設立の経過

営業状況

不動産抵当貸付の意義

二 北海道貯蓄銀行の休業

明治四十一年の休業

救済委員会の整理案

道庁の介入と拓銀による整理案

拓殖貯金銀行への改組

三 札幌金融市場の動向

札幌区所在銀行の営業

札幌手形交換所の設立

第四節 札幌商業会議所の成立

一 商業俱楽府の会議所設立運動

商業俱楽府の発会

商業会議所設立の機運

会議所の設立認可基準

俱楽府の構成メンバー

俱楽府の改造と会議所設立問題の再燃

会議所設立の不認可

商業俱楽府規則の改正

二 札幌商業会議所の設立

会議所設立の申請

特例の設定

三 会議所の議員選挙

第一回議員選挙

中正会

元同志会派と各商業組合との合同

元同志会派の大勝

予選による議員選挙

議員選挙における支持母体

予選による弊害

四 会議所の活動

会議所の事務権限

会議所の運営

経費の滞納理由

滞納経費請求の訴訟事件

会議所の復権

【主要参考文献・史料】

第五章 交通・通信の近代化

第一節 輸送機関の整備と近代化

一 鉄道の国有化と鉄道施設の整備・増設

(一)鉄道の管理体制整備と国有化

鉄道管理体制の整備

炭礦鉄道国有化の動き

国有鉄道の体制整備

(二)鉄道・駅の整備・増設と定山渓鉄道

札幌駅の乗客数と貨物

札幌停車場の整備と新築

踏切等の設備

白石停車場の新設

定山渓鉄道の敷設

二 馬車鉄道の敷設

(一)市街馬鉄

市街馬車鉄道の敷設計画

石山山鼻間の軌道敷設

札幌石材馬鉄会社の設立と軌道計画

区会での軌道不許可

札幌市街の軌道敷設

(二)札幌茨戸間馬鉄

札幌茨戸間の馬車鉄道

札北馬鉄と沿線住民

札北馬鉄の営業

(三)豊平方面の馬鉄

北海道石材の馬鉄

豊平月寒馬鉄計画

三 馬車・人力車・自転車

馬車・人力車・自転車

馬車(馬橇)と人力車

軽川石狩間の馬車輸送

自転車の普及

四 輸送路の整備と飛行機の登場

札幌茨戸間の運河

連絡道路の整備

橋の整備

飛行機の登場

第二節 通信事業の整備と発達

一 通信制度の変遷

通信官署官制

通信官署官制の改正

地方逓信官署官制の制定

地方逓信官署官制の改正

二 札幌の郵便

札幌の郵便局

郵便量の変遷

札幌郵便局舎の焼失と建築

三 電報・電話の発達

電報と電話

電話設置希望の増加

電報・電話利用の増加

【主要参考文献・史料】

第六章 社会問題の諸相

第一節 日露戦争下の札幌

一 日露戦争をめぐる人心

日露戦争と札幌

開戦の報

旅順海戦祝勝会

遼陽戦勝祝賀会

旅順戦勝祝賀会

日本海海戦の戦勝祝賀会

二 「軍国体制」の形成

第二五聯隊の出動

新琴似兵村からの出兵

北海道尚武会

奉公義会

神社・寺院の支援活動

北海道製麻会社の増産と職工

戦死者の葬儀

相次ぐ「公葬」と〝英霊〟の奉祀

三 戦争の傷跡

困窮する出征軍人家族

遺族と傷痍軍人

〝大屈辱条約〟

十一州同志記者大会と道民大会

凱旋軍隊歓迎会

第二節 近代過程化の労働問題

一 製麻会社の職工

職工の待遇問題と労働状況

職工の募集

賃金問題と労働時間

衛生問題と工場医療

寄宿舎の食事

職工の取締り

職工の居宅と勤続年数

製麻会社の共済会と「掖済事業」

二 労働組合運動の先蹤

鉄工組合第三十五支部の結成

支部の活動

労働者懇親会と北海道労働組合

札幌の職工数

三 職人と使用人の奨励

職工組織と職能組合

同業組合の職工・徒弟管理

雇人奨励会と使用人奨励

第三節 小作問題の台頭

一 明治後期の小作事情

札幌の農場と小作制

前田農場の経営状況

前田農場章程

小作取締規則

小作人相互規約

二 小作争議の発生

(一)小作争議の全道的状況

北海道の小作争議

地主会と小作人組合

札幌村地主会

丘珠村小作人聯盟

(二)篠路村・拓北農場争議

拓北農場の争議

争議の背景

岩崎久弥の買収

拓北農場の設立

大正初期の拓北農場

篠路支場の状況

大正二年の紛争

拓北農場の売却問題

小作人大会の開催

岩崎家との交渉

(三)丘珠村・許士農場争議

丘珠村の争議

許士農場の設立

丘珠御料地払下問題

大正九年の選挙と許士善太郎

臨時村民大会の開催

信愛会の結成

神楽村御料地争議との連動

第四節 社会主義運動

一 社会主義思想の紹介と理解

蛎崎知次郎と西川光二郎

社会主義者の来札

「社会問題欄」

新聞記者と社会主義

社会問題研究会

予は如何にして社会主義者となりし乎

二 平民新聞読者

平民新聞創刊

非戦運動

読者会

疑問の人物

社会主義者への迫害

三 日本社会党の結成と解消

入党と非加盟

社会主義研究

社会主義の新聞

啞蝉坊来札

札幌を追われて

四 社会主義冬の時代

皇太子行啓と社会主義者

社会主義からの転向

社会主義の灯

五 社会主義運動復活

民本主義

労働者と社会主義

社会主義者と米騒動

六 社会主義者と無政府主義者

主義者を見る眼

麗沢会結成

平原社の人々

創建社の集い

無政府主義者の流入

井田菊蔵と金田日出男

第五節 青年団と在郷軍人会

一 青年団

日露戦後と国民統合

烈々布青年会と篠路歌舞伎

日露戦後の烈々布青年会

青年会から官製の青年団へ

大正大礼と国民統合

大正四年全道青年会連合大会

青年団の活動

二 在郷軍人会と日本弘道会

在郷軍人会の成立

大正期の在郷軍人会

日本弘道会札幌支会

三 忠魂碑・記念碑

地方改良運動と顕彰

地域の諸相

第六節 札幌とアイヌ問題

一 札幌とアイヌ民族の諸相

札幌でのアイヌ民族の足跡

興業としてのイオマンテの挙行

アイヌ小学校の修学旅行

二 幻の「北海道旧土人救育会円山学園」設立計画

北海道旧土人救育会の創立と小谷部全一郎

小谷部の建議

創立の契機としての「近文アイヌ給与地問題」

「主唱者」とアイヌ民族との関連

組織の確立と役員の構成

創立の目的と「救育」の論理

アイヌ実業補習学校の円山村設立計画

円山村選定の理由

北海道支部の役員構成

内務省の反対

【主要参考文献・史料】

第七章 社会生活の変貌

第一節 明治末期札幌の諸相

一 日露戦争と市民生活の逼迫

日赤道支部の活動

あおられる愛国心

あわれなる留守家族の実情

救護組織と救護の実態

二 戦前・戦後のくらし

勤倹貯蓄の奨励

戦争の翳りと暮らしへの影響

生活のなかの儀式と遊興

三 道都としての風格

都市のシンボル

すまいの思想

日常生活の変貌

札幌遊覧案内

第二節 職業の安定と貧困問題

一 生活難と民衆

職業構成の変化

貧困者の群

貧民救済施設

都市細民の実体

二 社会事業の公共化

社会事業

社会係

行旅病人救護所

公設市場

職業紹介所

住宅組合

庁立感化院

授産場

札幌育児園

細民調査事業

三 廃娼問題

大審院判決と自由廃業

営業主の巻返しと廃業娼妓

娼妓の実態

娼妓の賦金

廃娼運動

遊廓の移転

第三節 女性の社会活動と職業婦人

一 日露戦争と女性団体

愛国婦人会

帝国婦人協会

篤志看護婦人会

その他の女性団体

二 さまざまな女性団体

仏教系女性団体

基督教婦人矯風会

地域女性団体

その他の女性団体

三 女子労働者の実態

製麻女工

製糸女工

麦酒工場の女工

その他の女工

内職の奨励

経木真田(きょうぎさなだ)

レース・毛糸編み

刺繡

染織・機織

四 職業婦人の出現

出現の背景

産婆

教員

看護婦

電話交換手

女子駅員

女子事務員

女店員

その他の職業婦人

第四節 都市化と市井の不安

一 米騒動の影響

全国の動き

札幌の米価高騰と区民

米価対策と廉売

札幌区匡済会

米価高騰の結末

二 都市生活の諸問題

都市の排出物

公営汚物処理

公設便所

墓地と火葬場

三 伝染病と保健衛生

伝染病

その他の流行病

防疫態勢

四 火事と水害等

火事の記録

消防態勢と防火

暴風と水の被害

雪害

第五節 博覧会と市民生活

一 大正の幕開けと市民生活の変貌

大正の幕開け

大正の暮らし

文化生活

生活改善展覧会

左側通行

時間励行

二 大戦の影響

成金の輩出

戦争の翳り

移民の流入

人事相談所の開設

三 開道五〇年記念北海道博覧会

開道五〇年記念事業

開幕まで

さまざまな問題

開会の日

施設と観客

種々の催しもの

道博の遺産

四 大正風俗誌

馬鉄から電車へ

キャンディからキャラメルへ

定山渓鉄道

活動写真等

呉服店から百貨店へ

和装から洋装へ

【主要参考文献・史料】

第八章 国民統合と教育

第一節 初等教育の諸相

一 初等教育行政の諸問題

第三次小学校令と札幌

就学督励と「名誉旗」の授与

札幌区の学齢児童の増加と初等教育機関の整備

二部教授

尋常科の授業料徴収制の実態

二 初等教育の内容

『北海道用尋常小学読本』の編纂意図

日露戦争と小学校

戊申詔書と小学校

三 少年少女の進路と文化活動

小学校卒業後の進路

入学試験

『少女世界』愛読者会

第二節 中・高等教育機関の整備

一 中学校教育の拡大と定着

北海道庁立第二札幌中学校の設立と「中等学校設立期成会」の活動

私立北海中学校

二 女子中等教育制度の形成

北海道庁立札幌高等女学校の設立と良妻賢母主義教育

私立北星女学校と私立北海高等女学校

札幌区立女子職業学校

三 東北帝国大学農科大学の成立

札幌農学校の大学昇格運動

大学昇格の具体化

札幌農学校の大学化の理由

第三節 通俗図書館の成立

一 明治三十年代の公共図書館設立論

安東嵩村の図書館設立論

三五四八生の図書館設立論

二 北海道教育会附属図書館の成立

設立の経緯

開館直後の利用状況

旧露清語学校への移転

時計台への移転

図書館活動の近代化

三 区立小学校附属図書館の設立

北九条尋常高等小学校附属通俗図書館

戊申文庫

明治末期の札幌区民の読書傾向

【主要参考文献・史料】

第九章 さまざまな文化活動

第一節 文学活動

一 短詩型文学

俳句結社の増加と運動の本格化

有力俳人の来札と札幌の俳壇

郷土俳句の成立

札幌興風会の結成

短歌活動の活発化

川柳の団体の成立

二 小説

文芸同人誌刊行の盛行

有島武郎など

詩学研究会の結成と豊水吟社の再興

新聞小説

第二節 演劇・美術・音楽等の活動

一 演劇

明治三十年代の演劇界

四十年以降の来道劇公演等

演劇運動の成立

外語劇と演劇団体の結成

農村の歌舞伎

二 美術

日本美術院北海道美術展覧会

絵画展覧会

北斗画会の結成と活動

黒百合会の結成と活動

エルム会など

書画会など

林竹治郎と菅原翠洲

三 音楽

慈善等の音楽会

音楽隊等の成立と活動

音楽家の来札演奏

音楽諸団体の結成と活動

謡曲(邦楽)

琵琶など

第三節 出版文化と新聞

一 出版文化の興隆

出版文化の担い手

冨貴堂

維新堂

文光堂

自治堂

同業者組合

印刷

二 新聞・雑誌の発行

雑誌か新聞か

雑誌

郵税の廃止

新聞

札幌記者俱楽部

三 絵葉書に見る文化の世相

絵葉書の流行

展覧会

郵便局(逓信省)発行の絵葉書

【主要参考文献・史料】

第一〇章 宗教活動の社会的展開

第一節 神社と国家神道

一 札幌の神社

国家神道と札幌

官幣大社札幌神社

北海道の官幣大社

札幌神社と台湾神社

新社殿の造営

日露戦後の札幌神社

札幌神社祭典

神社制度

札幌の諸神社

二 神道儀礼

招魂祭・忠魂祭

軍隊と神道儀礼、藩祖祭

大正四年大正大礼と国家神道

初詣・神前結婚式の創出

第二節 寺院と「市民仏教」の展開

一 寺院・仏教と地域社会

〝宗都〟──札幌

相次ぐ新寺の創立

〝門徒王国〟

諸村の宗派割合

農場の宗派割合

札幌区の仏事暦

教団・教派幹部と高僧の来札

二 日露戦争下の寺院と仏教

「宗教戦争」

戦勝祈禱会

戦意高揚

戦死者追吊会

献金と軍人家族救護

三教合同の北海道宗教大会

三 仏教団体と「市民仏教」

仏教団体の生成

婦人会組織の創設

諸寺の講組織

北海仏教団

第三節 キリスト教の伸展と教会の確立

一 二十世紀初頭のキリスト教

全国の趨勢

道内における札幌の教会の位置

二 二十世紀大挙伝道と教会の成長

大挙伝道の展開

大挙伝道と教勢の伸張

自給と協同

三 新しい伝道の勢力

浸礼、末日聖徒、東洋宣教会の進出

フランシスコ会の参入

日露戦争前後のハリストス正教会

四 市民への浸透

教勢の推移と「クリスチャン」層

日露戦争と協同伝道

社会活動の諸相

北星女学校・幼稚園・日曜学校

五 多様化する教会の諸相

札幌基督教会同盟の発足

ルーテル、セブンスデー、救世軍の進出

第一次世界大戦後のカトリックの活動

ロシア革命とハリストス正教会

「札幌の教会、教会の札幌」

【主要参考文献・史料】

図版・写真・表組一覧

刊行の趣旨(昭和五十六年九月十八日)

[◇懇談会委員・編集者ほか]

[◇巻構成]

[奥付]