ビューア該当ページ

消防態勢と防火

641 ~ 642 / 915ページ
 明治二十七年の消防組規則の公布により、札幌区も公立消防組の時代を迎えたが、村の場合は私設消防組が例外として認められていた。区立消防組は三十四年には一~七部制であったが、四十三年豊平消防組の札幌への編入により八部制となり、大正十年には九部と一〇部を新設して一〇部制となった。また村の私設消防組も、人口増加により市街形成がすすむにしたがって公立消防組へと組織替えされた。
 消防組は、常日頃から火災等に備えて定期的に器具の点検や演習を怠らなかった。消防用ポンプも大正初め頃までは蒸気ポンプが主流であったが、大正三年にはガソリンポンプが、また十年には発動機ポンプや自動車ポンプが導入され、いよいよ自動車ポンプの時代を迎えて、近代消防の機動力を有するようになった。
 防火対策が具体化されたのは明治四十四年五月、札幌区内に四一の火災予防組合が組織されたのが最初で、これは前年の道庁の火災予防組合規則に基づいたものであった。同組合では、四十五年二月に火災予防聯合会を発会させ、より強力な組織づくりをするとともに、講演会を各地で開催して火災予防を一般に呼びかけた(北タイ 明45・2・20)。また、定期的に各戸を巡回し火防検査を行うとともに、七年からは「火防は家庭婦人から」を合言葉に火防婦人会を各組合の中に組織し、家庭婦人をも火災防止の大きな担い手に組み込んでいった。